最近小学四年生の長男が成長してきたなぁと思うのは身長だけにあらず。
一人で自分で考えて行動ができる様になってきました。
この時点で成長したなぁと。
一緒にいても「親」と「子」というより「友達」みたいになってきました。
親を通りこして馴れ馴れしいのなんのって★
でも、そのうち親を越えて上から目線になっていっちゃうんだろうなぁ~
子供は身長のみならず、すべてにおいて親の上をいって欲しい。
生物的親の欲求です。
子供は育てていて大変だけれど、責任も重大だけれど、ただただ『欲しい』と思って作り産みました。
人生において貴重な体験。
だけど「なぜ欲しい?」「なぜ産みたい?」の気持ちはやはり生物的欲求が強く、とても論文や説明文としては表せません。
そう思うと人間も「生物のひとつ」なんだなと思います。
次男が通う幼稚園で毎年蚕を飼うのですが、今年は担任の先生が「人間の生み出した養蚕という存在」「生命について」園児達にはっきりと説明ができないし、自分の中にも納得していないものがあるので中途半端な気持ちで今年は飼えない、という事で次男のクラスは飼わない事になりました。
小学校では教育の一環で蚕を飼う年があります。
みんな「なんとなく」飼って生命というものを学んでいる感じです。
人間も生命、飼うものもまた生命、追求し、突き詰めた先には何の答えがあるのかなぁ?
話がズレましたが、長男は野球も始めて爽やかに着実に成長中だなと最近実感しています★
一人で自分で考えて行動ができる様になってきました。
この時点で成長したなぁと。
一緒にいても「親」と「子」というより「友達」みたいになってきました。
親を通りこして馴れ馴れしいのなんのって★
でも、そのうち親を越えて上から目線になっていっちゃうんだろうなぁ~
子供は身長のみならず、すべてにおいて親の上をいって欲しい。
生物的親の欲求です。
子供は育てていて大変だけれど、責任も重大だけれど、ただただ『欲しい』と思って作り産みました。
人生において貴重な体験。
だけど「なぜ欲しい?」「なぜ産みたい?」の気持ちはやはり生物的欲求が強く、とても論文や説明文としては表せません。
そう思うと人間も「生物のひとつ」なんだなと思います。
次男が通う幼稚園で毎年蚕を飼うのですが、今年は担任の先生が「人間の生み出した養蚕という存在」「生命について」園児達にはっきりと説明ができないし、自分の中にも納得していないものがあるので中途半端な気持ちで今年は飼えない、という事で次男のクラスは飼わない事になりました。
小学校では教育の一環で蚕を飼う年があります。
みんな「なんとなく」飼って生命というものを学んでいる感じです。
人間も生命、飼うものもまた生命、追求し、突き詰めた先には何の答えがあるのかなぁ?
話がズレましたが、長男は野球も始めて爽やかに着実に成長中だなと最近実感しています★