先日次男の通う幼稚園で七夕まつりというお祭りがありました★
その際に、クラスのみんなで短冊らしきものを書いたそうで、担任の先生がお手紙で内容を教えてくれました★

縦割りクラスなので、年長さんは「ケーキやさんになりたい」「社長になってすきなものを買いたい」
などよくある夢が★

年中さんもあたりさわりない願い事★

そして年少…のボーイズ達★
『おたんじょうびかいまだかな?』
『あめがたべたい』
『ままにあいたい』(この年少さんは、毎日ママが連れてきてます★)

うちの次男
『にんじんがいい。やっぱりみかんがいい』

意味わかんねーーーーあせる

そんな次男は今日、幼稚園で希望者だけで行われている「心理動作」という臨床士による心理動作療法に体験で参加しました。
ヨガマットで臨床士の先生とストレッチ的な体操を行い、身体の固い部分が心理的なしこりだと判断してほぐして行く事で、心身共に解放されていくという心理療法です★

先生によると次男は自閉症や多動性障害ではなく、たんに1才~2才の躾の時期にちゃんと躾の動作や心理が飲み込めてないだけだそうで(つまり躾に失敗ダウン
心理動作を続けていけばかなり改善されるというので、とりあえず継続して通ってみる事にしました★
療育手帳があれば助成金が降りて出費も発生しません。
療育もまた通いはじめたばかり★
平行して続けていく事になりそうです。