説戒(せっかい)

剃髪(ていはつ)

五戒誓願(ごかいせいがん)を

行われます。

 

◆説戒とは…

せっ‐かい【説戒】

〘 名詞 〙 仏語。戒律を説き聞かせること。律の作法で、毎月、半月半月の終わりの日に同一地域の僧を集めて、戒本を読み聞かせ、半月間に犯した罪を反省懺悔させる行事。布薩。

 

 

◆剃髪とは…剃髪 (ていはつ)

僧侶が出家するとき,俗世間を捨てて仏弟子になる心を表明するために髪をそり,円頂になること。これを〈棄恩入無為〉といい,得度式の受戒に先立っておこなわれる。これは戒律によって義務付けられたものであるが,大乗仏教では菩薩は俗形のままであり,如来も螺髪(らほつ)をつけており,ひとり地蔵菩薩だけが円頂比丘形である。しかし沙弥(しやみ),沙弥尼,比丘(びく),比丘尼は戒律にしたがって剃髪し,僧堂などでは5日目ごとの剃髪が規定されている。浄土真宗では法名(戒名)をうけるための帰敬式を,得度式に擬して〈おかみそり〉といい,善知識が髪にかみそりをあてる。死者の引導にも髪をそったが,いまは形式化して,かみそりをかざるだけというものが多い。

 

※剃髪では剃刀(カミソリ)を当てるだけですが、

20数年振りという事も有り…普段お寺に来ていない人、お参りの少ない人は…思いっ切り剃る事になるかも知れません。

(彰彦上人の遺言書により)

 

◆五戒誓願

せいがん

【誓願】

1.誓いを立てて神仏に祈願すること。がんかけ。

2.仏・菩薩(ぼさつ)が修行の目的を定め、一切の生物の苦しみを救おうとの願望達成を誓うこと。

◆五戒(ごかい)

不殺生戒(ふせっしょうかい)・不偸盗戒(ふちゅうとうかい)・不邪淫戒(ふじゃいんかい)・不妄語戒(ふもうごかい) ・不飲酒戒(ふおんじゅかい)の仏教徒が守るべき基本となる5つの戒めのこと。

各戒めはそれぞれ
不殺生戒:殺生(生き物を殺すこと)してはならない。
不偸盗戒:盗みを働いてはいけない。
不邪淫戒:不貞行為(不倫)を行ってはいけない。
不妄語戒:妄言(嘘)をついけはいけない。
不飲酒戒:飲酒(お酒)をしてはいけない。
という意味を持っている。