五重相伝(ごじゅうそうでん)とは?
浄土宗の神髄をお伝えする最も重要な法会(ほうえ)です。
「五重」というのは、五通り
(初重・二重・三重・四重・第五重)の意義を重ねて、完全な念仏の一大事をお伝えすることです。
五重相伝(ごじゅうそうでん)は、浄土宗のお念仏の教えを5日間かけて伝授するものです。
浄土宗の教えを体得し、仏教徒としての生き方を深めることを目的としています。
五重相伝の主な特徴は次のとおりです。
五重相伝では、お念仏を称えることとお説教を聴くことを繰り返し行います。
五重相伝を満行すると、
【戒名と法号、位号】が授与されます。
五重相伝を受けた方は正式な仏弟子となります。
五重相伝は本来は出家者向けのものでしたが、現在では在家(檀信徒)向けの五重相伝も実施されています。
五重相伝の歴史は古く、江戸時代から開催されていたとされています。在家向けの五重相伝は、室町末期に知恩院二三世である
愚底(ぐてい)上人が三河領主の松平親忠に相伝したことに始まります。