大乗仏教における如来の一尊
薬師如来(やくしにょらい、サンスクリット語: भैषज्यगुरु、Bhaiṣajyaguru[1]、バイシャジヤグル)、あるいは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は、大乗仏教における信仰対象である如来の一尊。大医王、医王善逝(いおうぜんぜい)とも称する[1]。
薬師如来 | |
---|---|
![]() 慧日寺跡 薬師如来坐像 |
|
名 | 薬師如来 |
梵名 | 「バイシャジヤグル」 भैषज्यगुरु भैषज्यगुरुवैडूर्यप्रभराज |
蔵名 | སངས་རྒྱས་སྨན་བླ |
別名 | 薬師瑠璃光如来 薬師仏 大医王 医王善逝 |
種字 | ![]() |
真言・陀羅尼 | オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ 他 (#真言参照) |
経典 | 『薬師瑠璃光如来本願功徳経』 『薬師瑠璃光如来消災除難念誦儀軌』 『薬師七仏供養儀軌如意王経』 |
信仰 | 密教 真言宗 天台宗 十三仏信仰 チベット仏教 |
浄土 | 東方瑠璃光浄土 |
関連項目 | 大日如来 釈迦如来 阿閦如来 日光菩薩 月光菩薩 |
テンプレートを表示 |

(国宝・元興寺蔵[注釈 1])
概要
編集薬師如来が説かれている代表的な経典は、永徽元年(650年)の玄奘訳『薬師瑠璃光如来本願功徳経』(薬師経)と、景竜元年(707年)の義浄訳『薬師瑠璃光七佛本願功徳経』(七仏薬師経)であるが、そのほかに建武〜永昌年間(317〜322年)の帛尸梨蜜多羅訳、大明元年(457年)の慧簡訳、大業11年(615年)の達磨笈多訳が知られている。
薬師本願功徳経では、薬師如来は東方浄瑠璃世界(瑠璃光浄土とも称される)の教主で、菩薩の時に12の大願を発し、この世門における衆生の疾病を治癒して寿命を延べ、災禍を消去し、衣食などを満足せしめ、かつ仏行を行じては無上菩提の妙果を証らしめんと誓い仏と成ったと説かれる。瑠璃光を以て衆生の病苦を救うとされている。無明の病を直す法薬を与える医薬の仏として、如来には珍しく現世利益信仰を集める。
密教との関係
十二大願
編集十二の大願は以下の通り[3]。
- 自身の光明照耀()に依って、一切衆生をして三十二相八十随形()を具せしむるの願。
- 衆生の意に随うて光明を以て諸種の事業を成弁せしむること。
- 衆生をして欠乏を感ぜしめず、無尽の受用を得せしむること。
- 邪道を行ずる者を誘引して皆菩提道に入らしめ、大乗の悟りを開かしむること。
- 衆生をして梵行を修して清浄なることを得、決して悪趣に堕せしめざること。
- 六根具足して醜陋()ならず、身相端正()にして諸の病苦なからしむること。
- 前述の如く諸病悉除。
- 女()を転じて男()と成し、丈夫の相を具して成仏せしむること。
- 外道の邪見に捕らえられて居る者を正見に復()せしめ、無上菩提を得せしむること。
- もろもろの災難()刑罰()を免れしめ、一切の憂苦を解脱せしむること。
- 飢渇()に悩まされ食を求むる者には、飯食()を飽満せしめ、又法味()を授けて安楽を得せしむること。
- 所求満足の誓いで、衆生の欲するに任せて衣服珍宝等一切の宝荘厳()を得せしめんとすること。
七仏薬師
東照権現信仰
真言
編集薬師如来の真言は、以下の通り。
小咒
編集オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ(oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā)[注釈 2][注釈 3][4]
※「センダリ」「マトウギ」とは、病気の原因たる病原体や災厄の意味であり、同語で表される被差別階級の意味はここでは有しない。
中咒(台密)
編集オン ビセイゼイ ビセイゼイ ビセイジャサンボリギャテイ ソワカ(Oṃ bhaiṣajye bhaiṣajye bhaiṣajyasamudgate svāhā)[注釈 4]
大咒(東密)
編集ノウマク バギャバテイ バイセイジャ クロ ベイルリヤ ハラバ アラジャヤ タタギャタヤ アラカテイ サンミャクサンボダヤ タニヤタ オン バイセイゼイ バイセイゼイ マカバイセイジャサンボリギャテイ ソワカ(Namo bhagavate bhaiṣajyaguru vaiḍūryaprabharājāya tathāgatāya arhate samyaksambuddhāya tadyathā oṃ bhaiṣajye bhaiṣajye mahābhaiṣajya-samudgate svāhā)[注釈 5]
|