何度か前は通りましたが… | ゆるゆる韓国ときどきニャン

ゆるゆる韓国ときどきニャン

撮りためた韓国情報と時々ニャンコも入れて投稿します!
コロナ以降は日本旅行なども織り交ぜて更新中です!

皆さんは何度も前を通っているのに入った事が無い建物ってありませんか?


今回は特別展の招待券を頂いたので、思い切って、入ってみました…チュー


コチラは愛知県瀬戸市にある『愛知県陶磁美術館』です…照れ


子どもたちはひょっとしたら、遠足などで来てるのかもしれませんが、中が広くて、2〜3時間で見られるモノだと思ってましたが、全然時間が足りず、とても楽しめました❣️


こんな教科書でしか見たことのなかった土器も真近で見る事が出来ます…



埴輪もご覧の通り…



1000年以上前のものから、近代のものまで、ホントに楽しめました…



瀬戸物と言うのは地名から来たモノだと、コチラに来て初めて知りました。


愛知県は昔から陶器作りが盛んで、セントレア近くにある常滑市などは衛生陶器で有名な所です…


世界のTOTOやJanisなども常滑市で誕生した様です…


この壺は渥美半島で作られたモノの様です…



コチラのお皿も美濃焼の様なので、瀬戸〜岐阜県土岐市辺りで作られたモノなのでしょう…



コレは京都の焼き物の様です。


この様な茶器が流行ったんですね…照れ



コチラはロイヤルコペンハーゲンです。


そうでした。ノリタケも愛知県が誇る陶磁器ブランドですね…ラブラブ


古いもので、日本でこう言うモノが見れるのは愛知県ならではなのかも知れませんね…ラブ



コチラは中国の白磁です…



よくコレだけの細工が壊れずに残ってましたね…びっくり


コチラも中国の青磁です…



コチラは中国の女子俑です。


兵馬俑はTVで何度か見た事がありますが、女子俑

を見たのは初めてでした…



まだまだ見たかったのですが、閉館時間が迫って来たので、最後の締めはやはり招き猫で❣️チュー



外に出るとコレまた凄いモノに出会えました❣️



コレが平安時代から鎌倉時代の窯だそうです…







いやぁ〜招待券を頂かなければ来ることが無かった美術館でした。


また、ゆっくりと来たいと思います。


https://www.pref.aichi.jp/touji/sp/



今回もお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しました。

ポチッと下の画像をクリックまたはタップお願いします!!お願い

更新の励みになります。おねがい

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ