秋の恒例・栗の渋皮煮 | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護

 秋も深まってまいりました。

窓を開けると涼しい日が増えてきました。

 

さて、我が家では秋の恒例行事

栗の渋皮煮を作りました。

めんどくさいといっちゃあ、そうなんですが、

何度も作っていると

そんなに苦ではなくなります。

 

 

栗は数年前までは果物やさんで買ってましたが、

どんなにお高い産地の栗でも、

必ず虫食いがあります。

皮に包丁で切込みを入れる前に

水につけておくんですが、

水から浮いてくる栗には、虫がいるんです。

 

昨年、たまたま生協で栗を買ったんですが、

なんと虫食いの栗、ゼロでした!

なので、今年も生協で買ったところ、

今年も虫食いの栗はゼロでした~!

産地は違えど、質が高いなぁ~、

すごいな~、生協さん!

(たまたまかなぁ・・・。)

 

 

 

渋皮煮は重曹を入れて

煮こぼしを繰り返しながら煮込んでいきます。

しっかり煮込みました。

 

 

煮込みが出来たら、いったん冷ましてスジを取り、

再びお砂糖を入れて、コトコトコト。

最後はお醤油とみりんで仕上げます。

 

 

煮あがったら、熱いうちに

煮沸消毒した瓶に入れてさまします。

 

姉へのお土産用にはこの味で。

我が家はコニャックを少量加えてから

瓶詰しました。

 

食べ物がおいしい季節、

副作用の便秘が続く旦那さま用に

明日も茶粥押し麦粥。

アタシは押し麦の香りが苦手だから、

自分で煎じたほうじ茶を入れて、

茶粥にしてるんだ。

そうすると私も食べれる。

チョー低カロリー。

だって食べても身体、

ぜんぜんあったまらないもんね。

チョー低カロリー

押し麦は確かに便秘は解消できます。

明日はサツマイモ入りの茶粥押し麦粥です。

こちらも秋の味覚満載だぁ~!

 

 

 

今夜の一人酒は

きんぴらごぼうと、北秋田!!

値段は安いし、美味しいお酒!

 

 

 

※アメブロにしてから、

写真圧縮が必要で、

ブログ投稿に時間がかかります。

で、最近、

スマホで撮ってすぐにアップできる

Instagramって便利だぁ~!

を実感!

 

と、スマホ機能に感激している

minnta婆なのであります。