こちらは、つい先日購入した古伊万里のなます皿です。
古伊万里みじん唐草紋五寸膾皿五客揃
江戸後期のものです。

周囲のクリクリっとしたこの絵図を、みじん唐草と言います。
これが花唐草だと、人気がある分、なかなか手に入れることが出来ません。
みじん唐草は、絵付けによっては、ちょっと乱筆であらっぽいものもあるのですが、
この器はとても丁寧に絵付けがされているので、気に入りました。

カケや割れは5客ともになく、とても綺麗です。
中央の松竹梅は、古伊万里の定番絵図ですね。

古伊万里に夢中になったのは、蕎麦猪口を入手してからです。
現代の器では、焼いたものに絵付けをして、再度焼き付けますが、
古い時代の古伊万里は、土のそのまま呉須で絵付けをして焼くので、
濃淡の色が出て、かつ、柔らかい滲みが出ます。
釉薬がまた、透明なマニュキュアのようにしっとりしていて、
使えば使うほど、好きになっていきました。

五寸の大きさのお皿は、なます皿と呼ばれていますが、
なますを盛ると、ちょうどよい大きさですね。
深さが4㎝以上ある直径15㎝のお皿って、
現代ではあるようでない大きさの器ではないでしょうか・・・。
ようやく手に入れることが出来ました。

ふちの絵図は、東京ボンタさん(笑)
これを蛸(タコ)唐草と言います。
繊細な絵付けですと、ここに花の飾りも加わったりしますが、
これはごく単調な紋様ですが、逆にシンプルいいなと思います。
ちいさな器ですから。

1点1点手描きされた染付は、それだけで貴重です。
古い昔の日本文化で生まれた器
大切に受け継いで使っていきたいものです。

6259