鯛めし | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護


2014. 4. 22

昨日、お店に行ったときにみつけた鯛。

淡路島の天然鯛です。

お~お!ええ鯛、入ってるやん!

ちゅうことで、

ひさしぶりに鯛めし作ることにしました。

イメージ 1


鯛は3枚におろしてから塩焼きにします。


イメージ 3


まんなかの骨は多めに焼いておき、

昆布とお酒とお塩、薄口醤油の味付けで、だしをつくり、

20分、アクをとりながら、コトコト煮ます。

じっくり鯛の骨からじっくり、旨みがでてきます。

この中骨でとっただしは、鯛めしを炊く際のダシになるほか、

お茶漬けのベースダシになります。


イメージ 2


土鍋で炊きあがったら、木の芽をちらして完成です。

食べるまえにさっくり混ぜ込んで、器に盛ります。

イメージ 4


鯛めしの2杯目は、お茶漬けにします。

具材はこちら。

イメージ 5


海苔と大根おろしと三つ葉とわさび。

それに、卵白のいり卵と、卵黄のいり卵。

おかきがあれば、おかきも加えます。

そこに、だしをかけていただきます。

イメージ 6


ふきの煮物と、はまぐりのお味噌汁を添えたら、今夜の晩御飯の完成です。

おかわりのお茶漬けは絶品です。


イメージ 7



レシピは、30年以上前の婦人画報に載ってた

板前割烹「菊乃井」さんの三代目の村田吉弘さんの料理。


生姜をちらす鯛めしもありますが、

こちらは焼いた中骨で取った出汁を使うタイプ。


お茶漬けの具材は、島根県松江市の「皆美館」のレシピ。



ということで、素朴な和食もよかです。

今夜も召し上がれ。


イメージ 8