ここ数年、5月下旬になると、我が家のちいちゃな庭に咲くミニバラ。
自慢の二つのミニバラは
ピンクのチュチュ・オプティマ と 紫のラミー

ちいさなミニバラなのに、花数は驚くほど多く、
毎年、その数を増やしていました。
春が来るのが楽しみでした。


春だけでなく、秋になっても、地味な花姿ながらも、
絶え間なく、花をつけてくれてました。
ところが、この秋、どうも様子がおかしい・・・。
葉も落ちて、弱々しいのです。
同じチュチュを育ててる ぷりんさんちの子は元気いっぱいだというのに。
そして今日、とうとう、掘り起こしてみることにしたのです。
出てきた根を見て、
|||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||

白い根がほとんどないっ!!
今年の7月にダイアノジンを土にまき、
コガネキッズをやっつけたと思っていたのですが・・・。
これは、ダンゴムシ天国になったせいなのかっ!!
いやまて、出てきた、コガネキッズ。
二つのチュチュの根に食いついてた一匹のキッズ、
ラミーの根にも、一匹のキッズ。
たった二匹のキッズでも、毎日シャカシャカ食べられてりゃぁ~
うぅ・・・・。
こういう事態になってたら、もう地植えはやめて鉢植えに変更です。
急きょ、チューリップ用に買ってた鉢を使い、
哀れなミニバラ達を、鉢にIN したのであります。
弱ってます。
かわいそうです。
そうして、バラの母ちゃん、がんばりました。
まずは、短い根に合わせて茎をカットし、
そぉ~っと鉢のなかに入れ、土を注ぎました。
根の力がないと根腐りする可能性もあるかと想い、
土は、乾きやすいバラの土さんの土を使いました。
あえて肥料を加えず、そのままの土を。
たっぷりお水を注ぎます。
次に、防虫用に、土の表面に、ニームカレンジャペレットをまき、
その上に、コガネムシ産卵防止用に、不織布をカバーし、
マルチングに、クリプトモスを分厚く乗せました。
そうして30分後に、も一度、たっぷりお水を注ぎました。
ちゅうことで、
あ~~らよ♪ 出前、いっちょっ♪

地植えは、ほんとにドキドキ。
土のなかには、手ごわい天敵がいっぱいですものね。
ちゅうことで、ミニバラ救出劇は、終わり~!
もともと室内バラだった ラミーちゃんですので、
これからは、身近で楽しもうかなと思いますです。はい。
m(_ _"m)ペコリ