昨日、園芸店ロベリアに行ってきました。
ヒューケラを見に行くのが本来の目的だったんですが、
残念ながら、時期外れで、ほとんど売り切れでした。
ここのショップは、、ホムセンには売ってない品種がいっぱいで、
数の豊富さに、いつも驚きです。
そのなかでも、私の視線を釘づけにした コレオプシスを、買ってきました。
《コレオプシス トロピカルシリーズ》

コレオプシス、実はイエロー以外、あまり目にしたことがありません。
こんな素敵な色があったなんて。

とても小ぶりな花です。
細長~いスタイルで、背丈は40㎝前後です。
まるでコスモスをミニにしたようなお花。
コスモスが大好きな私にしたら、たまらない可愛さです。

ラベルを見ると、「キク科」と書いてありました。
私、実はキク科、上手に育てたことがありません。
都忘れもマーガレットも、夏あたりで、いつも枯れてしまうのです。
まゆまるさんのように上手に育てることができるかしら・・・。

暑さに強く、初夏から晩秋まで長い開花が楽しめるそうです。
日当たりを好み、乾燥に強いというコレオプシス。
チョー、可愛ゆす。
日

で、こちらは、ストロビランサス・パープルプリンスというリーフです。
(名前、なっがぁ~~!)
ミャンマー生まれの高温多湿を好む植物らしいです。
冬を越冬できないので、秋までしか楽しめませんが、
銀色がかった紫の色に惹かれて買いました。

バラを抜いた30㎝四方の庭の一角
ようやく隙間が埋まりました。
冬になってヒューケラと交代するまで、このリーフで楽しみます。

そうそう、土ですが、
先月、イワモトさんから、焼成赤玉土(三本線)と腐葉土を買っていまして、
今回のコレオプシスに使いました。
赤玉土は焼いているから、粒が固く、つぶれません。
この赤玉土5 に、腐葉土3、 パーク堆肥2 の基本割合とし、
そこに苦土石灰、 コフナ菌、マグァンプ、バドグァノ などを入れました。

コレオプシスは、水はけがよいことが条件とのことですから、
一般的な草花培養土よりも、こちらの方が良いはず。(・・・と思いたい。)
=^-^=
ななさんへ
お花の大きさ、わかるでしょうか?
植え替えのとき、ポキっと折れた1本です。
この花の直径は3センチくらいです。
コスモスをちょうど、二分の一の大きさにしたような、そんなサイズどすぅ~。
o(*^▽^*)o

