ベランダにバラのフェンス | あなたに,も一度恋をする

あなたに,も一度恋をする

わんこと,お花と,お料理と…そして介護

まじで無謀と思える、ベランダのバラ計画。

ほんとに、つるバラ、育てられるんでしょうか~?

今年はじめから考えていた計画ですが、

まぁ、やってみるしかないっしょ!

てことで、こんな案を浮かべました。

可愛いパレードちゃんの枝をささえるために考えたのは、コチラ

↓左の176㎝のフェンスをラティス替わりにしたらどうかと・・・。

イメージ 1
これだと、夏の暑さの灼熱の壁から若干隙間が出来るし、

うんうん、これでいいよ。 

けどこのフェンスに取り付けられてる黒い金具。

よく見ると、これって、コンクリート打ち込み用でして、

我が家のベランダのプラスチック板には使えません。

イメージ 2


そいじゃあ、何で支えるかを考えました。

まず、↓こんな木製の支えはどうかと考えました。

イメージ 8

でもこれだと、176㎝あるフェンスを支えられるにはあまりに弱く、

台風なんかがきたら、いっぺんで倒れてしまうとあきらめ、

ヒントをもらうべくネットで検索してもL、ベランダにこんなフェンスを置いてる人も少なく、

悩みに悩みぬいて1か月半。

これってどう?

と思い立ったのがコチラ。↓

イメージ 9

これ、束石(つかいし)と言います。

フェンスなどを立てる際、地中に埋めるものらしい。

これをそのままベランダに置いたらどうかと・・・。

ナイス、アイデアちゃう?!

これだと、さっきの金具が打ち込めるし、

重さも8キロあって、しっかりフェンスを支えてくれるはず。

試しに、金具と束石を買って、試すことにしました。

まず、表面が平らの束石を探したところ、コーナンさんにありました。

イメージ 10

でもって、

コンクリートに打ち込むための、振動ドリル& ドライバードリルも購入です。

DIYデビューってとこでしょうか。あはあは。

しかしコーナンさんって安いですね~~!!

イメージ 7


イメージ 11

で、この作業をする前に、質問しまくり特技を持つ私は、

さっそくコーナンの店員オニイチャンから、いろいろ教えてもらいました。


それによると、

束石は、いきなり大きなネジで穴をあけると、

コンクリートの内部からパックリ割れることがあるそうで、

まず、開けたい大きさのネジを打ち込む前に、

面倒でも、小さなネジでまず穴を開けてから、

それからその穴に、ホンチャンの大ネジを突っ込んで穴を開けると、割れないとのこと。

ということで、オニイチャンの教えてくれた通り、

2種類のネジ買って、作業しました。してもらいました。

イメージ 12

ダァーちゃんが作業してくれてます。

ガリ股が渋い。 (←なんでやねん)

イメージ 13

グィ~~ン、グぃ~~ン!
ブイ~ン、ブイ~ン!!

イメージ 14

完成ですッ!

イメージ 15

この完成を見届けたあと、

ショップでフェンスを注文です。

 ガーデンガーデンさん: http://www.rakuten.ne.jp/gold/atgarden/


数日して届いたフェンス。

なぜだか、このフェンス、ショウノウの匂いがプンプン。

ま、数か月もすれば、この匂いも消えることでしょう。



そうして、フェンスを組み立てますた。

いつもながら、ダァーちゃんと二人の作業は、トンチンカンの連続で・・・。

しかしそれがまた、楽しい時間。

うふ。

こうして、2か月以上にわたって思案したものが

ようやく形になりました。


  これなら台風が来たって、ビクともしませんぜぃ!

ヾ(@~▽~@)ノ


イメージ 4


↓画像のベランダ手前側は、ある程度のスペースがあって

ここに置けば? と思うんですが、

ここは、お隣の家が接近していて日光が奥側ほどに十分ではなく、

花のことを考えると、

どうしても、奥側のスペースに置いてしまいます。

いつも満員御礼の極小エリアですね。


イメージ 5


↓ ここにラティスがわりのフェンスを置いて、

この春から、つるバラの世界が展開します。

(・・・といいますか、展開できるよう、ここで枝を伸ばします。)
イメージ 3

さてさて、どうなりますやら。

それと、もうひとつ。

村田晴夫さんの『つるバラの世界』の本を読んで、

新たな可能性を発見し、

もう1苗、つるバラを購入しますた。(←ダイジョブかっ!?)

(ただし新苗。)

だってだって安いんだもんっ!!

バラの新苗714円 : 花ひろば

今度はハッパで選びますた。


さてさて、どうなりますことやら・・・です。


イメージ 6