今、家には3つの種まきちゃんがいます。
まずは、先日、ひろさんから頂いたクリスマスローズの種。
毎日、霧吹きでプシュプシュやってます。
種まきしたばかりなのに、2年後花が咲いたら欲しいというご予約が
近所のオジサマより、1件あり。
気の早~いおはなし。
(o^-^o) ウフッ
*********************************************
さて、9月下旬に種まきしたアリッサム、

そのうちの幾つかは、順調に育ってます。
実は、10月半にポット上げしたのですが、
↓こちらは標準の花用配合で作った土でしたが、
粒が大きすぎたのか、まったく成長せず、すべて枯れてしまいました。

で、ポットには移植しなかった苗だけが生き残りました。
どこに移植させてたかというと、ミントの隣です。 あは。

ミントのこの土は、夏のサフィニアで使用したリサイクルです。
市販の培養土で、太刀川平和農園さんのものです。
柔らかすぎるのが気に入らなかったんですが、
アリッサムの赤ちゃん苗には、とっても合っていたみたいです。
赤ちゃん苗は、ふかふか柔らかい水持ちの良い土が最適だったんですね。
花が咲くまでココでいいかな、アリちゃん。アリッサム。
え、やだ・・・?
なんで?
********************************************
お次はアレナリア・モンタナです。
今日、雨音聞きながら、ベランダにて、ポット上げの作業です。
↓10月中旬に発芽したのは、これだけでしたが、

その後、ポツリポツリと増え、今日の段階で、合計18個が発芽していました。
このアレナリア、発芽の時期に、個体差有りです。

そういうわけで、まだまだ小さいものもありますが、ポット上げ強行!
ポットの底には不織布を敷きました。
土は今回も手作りですが、アリッサムの時とは違い、
パーミュキュライトやピートモス、堆肥も多めに入れ、
赤ちゃん用の柔らかくて細かめの土に作ってみました。
学習の結果です。
失敗は成功のもと!
(*^-゜)vィェィ♪

ポットに土を入れます。
中央に、大きなくぼみをつくりました。

ピートバンで発芽した苗を土ごとすくって、入れます。

小さくて、なんだか痛そうで、手術するドクターのような気分です。

こうして、12個のポットに投入。
1ポットに、2個入れたものあるけど、まぁ~、いいか。
全部生き残るとは限りませんものね。
水を周囲からゆっくり注いで、倒れないのを見て、
最後に、メネデールの霧吹きの雨を降らせて、完了!!
ふぅ~~~。。。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・

育ってくれるかどうかは、
苗本来の持つ生命力も関係するので、
あとはゆっくり見守りながら、水のお世話をするだけです。
ほんとに、お花、咲くかしら・・・。
