介護がいよいよ本格的=おむつもいよいよ本格的ということで、おむつと向き合う日々が続いています…

 

トルコのお義母さんはおむつをつける前に亡くなってしまったし、母も長期入院前までは尿もれくらいしかなかったので、今回ガッツリ取り組まないといけなくなりました。

 

トルコは親を施設に預けるということはありえないとまだまだ考える人が多い故、介護は配偶者・子供たちが中心となるか、またはバクジュと呼ばれる通いか住み込みのヘルパーを雇い、在宅介護が一般的です。しかし最近は共働き夫婦も多くなり、やはり誰が面倒を見るか?など家族内で問題も起きてます。

フズルエヴィ・バクムエヴィと呼ばれる老人ホームもありますが、身寄りのないお年寄りが入るイメージが強いですが、最近ではエズザージュバシュなどもレジデンス型高級老人ホーム経営に参入し、子供に迷惑をかけたくないというお金持ちのお年寄りは進んで入居するようです。

 

さておむつ事情です。

わたしのようにいきなり介護帰国で浦島太郎にならないよう、情報共有しておきます。

 

☆どこで売ってるか☆

 

日:薬局・ドラッグストアー・スーパー・通販など

土:メディカルジュ・通販など

メディカルジュの入り口付近に山積みになってるおむつとマスク

 

わたしの知る限り、スーパーにも薬局にも置いてないような気がします。

メディカルジュとは医療機器(血圧計や血糖値測定器など)福祉用具(車椅子や杖、装具、寝具)医療資材(注射器・包帯・マスク・消毒薬・おむつなど)を扱う店舗で、犬のインスリン注射器などはいつもここで購入してました。薬局同様、大きな病院の周りにあります。

 

☆種類☆

 

日:パンツ型(歩いたり立ったりできるひと用)1枚当たり75-120円

  テープ止め型(寝たきりのひと用)1枚当たり100-150円   

  尿取りパッド(パンツ型用・テープ止め型用)1枚当たり50-70円

 

尿取りパッドの使い方ですが、生理ナプキンの要領でパンツ型またはテープ止め型おむつに装着し、汚れたらパッドのみ取り替えます。長時間用・夜用などがあります。

 

近所のスーパーですが、大人のおむつだけあって大きくて圧巻です。赤ちゃんおむつコーナーがかわいいもんです。

 

土:おむつ・吸水パッドともに種類は日本と同じですが、質はもちろん段違いでしょう。

価格もトルコの収入から考えると日本に比べたらお高いですよね。

 

  パンツ型 1枚当たり10TL(約75円)

  テープ止め型 1枚当たり8.5TL(約65円)

  パッド 1枚当たり4.2TL(約30円)

 

メディカルジュの前でいつも山積みのジャンペッド

 

マスクでおなじみのエボニーのテープ止め型

 

特筆すべきはこの頃は尿もれパッドコーナーがあること!!それもかなりのコーナーを占めており、これも高齢化の波なんでしょうね。(菊池桃子や戸田恵子のCMまである笑い泣き

 

更年期が来て生理ナプキンから解放されてバンザ~イ!!って思ったのもつかの間、まさかの尿もれパッドが待っているとは、まるでなにかのにはめられた感じですね笑い泣き

 

更年期以降の尿もれに悩まされそうな予感のするアラフィフ・アラカンのみなさま、帰国の際はぜひ日本品質の尿もれパッドをお土産に持ち帰りましょう!!

(ゲブゼのエリエールさんが作ってくれるのが一番なんですがね。)

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
 にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村