民芸はこだて には床の間があり、月に二度掛軸を掛け替えています。
7月後半は 京都 大徳寺塔頭 黄梅院 小林太玄老師による筆で、
「一日不作一日不食」 (いちにちなさざれば いちにちくわず)
言葉としては、 一日何も作らなかったら、一日食事をひかえなさい と表現しています。
この禅語は「働かざる者食うべからず」と誤って理解され広まってしまった禅語ですが、実際の意味は全く異なります。
禅語なので解釈は多少の違いはあるのですが、
「生まれたばかりの赤ん坊、間もなく人生を終えようとしている人にも一日の務めがある。誰にも務めがあり、その務めのなかに生きることこそに意味がある。 務めを果さないのなら食べないくらいの覚悟が必要である」
概ねこのような解釈でしょうか。
茶碗は岡山県備前焼 藤原雄さんの緋襷茶碗です。
<民芸はこだて> 職人技を手にして楽しめるお店
040-0051
函館市大町1-1
0138-86-9255
アクセス:函館市電 末広町電停徒歩3分
旧イギリス領事館斜め前
HP
函館市 | 民芸はこだて | カフェ (mingei-hakodate.com)
2025年定休日: 月曜、火曜
<<営業時間変更>>
7月25日(金)まで
水曜から金曜・・・・・14:00~17:00
土曜、日曜、祝日・・11:00~17:00
7月26日(土)から
11:00~17:00
月に1~2度程度 介護帰省のため週末休むことがあります。週末の営業は、ブログ、電話で御確認ください。
※7月19日(土)20日(日)21(祝)は通常営業します。