1)シールを貼ってます
==>目隠しシール。画面に表示された文字は利用者の場所以外からは見にくい。
保護するのは、携帯の画面に表示された情報。
2)暗証番号を使ってます
==>電話機の利用。暗証番号がないと、電話もメールも操作が出来ない。
保護するのは、携帯電話機そのものと電話機の中の情報(受信・送信メール、アドレス帳)。
3)聞かれてまずいことは、あとで話すようにしています。
==>利用者が発する声。
保護するのは、会話の内容。
4)周りに聞かれないように、メールでやりとりしています。
==>利用者が発する声。メールだと、確かに話声としては聞こえない。
保護するのは、会話の内容。
5)名前をニックネームにしています。
==>利用者が保存しているアドレス帳の情報。ニックネームだと誰かはわからない。
保護するのは、電話番号を登録したアドレス帳の情報。
あなたの利用形態では、これで十分ですか。
他には、どのような【保護対策があるでしょうか。