さてさて今日はしし座の満月●月食です!

満月パワーをいただこう♡Yeah

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

産巣日での恒例企画となっております♪

藤原悦子さんを招いての体の仕組みから見る講座シリーズ(!?)

 

今回は「免疫力の高い子に育てる風邪熱の仕組み お手当講座」



ゆる見守り付きで参加しやすいっ♪
今回はねんねの赤ちゃん多かった〜^ ^
お部屋も広くゆったり〜



えっちゃんの“体の仕組みから見る”って視点が

本当に好きで ^ ^



いくら知識を得たとしても、根本的なところで

「どうしてそうなるの?」が理解できていないと、
いつまでも?が付いたままだったり、

腑に落ちなかったりするんですよ・・・

わたし(^^;




何らかの起点があって、体の反応がある
それって、何が起こっているのかな?

そういうの知るのが好きなんですね
ただただ、体の事を知るのって

面白いなぁって思って◎


だから、えっちゃんの講座は

いつも興味深く面白い♪


もともとバリバリの西洋医学の世界にいた

看護師さんって経歴もまたね ^ ^


どちらも知っている人の意見だからこそ、なるほどなと思う所が多くあるのです

 








生きていく上で、自分もそうだし、

家族の皆(パートナーや子ども)も
一生病気(風邪熱も)とは無縁!!!

というわけにはいかないですよね

 



ならない方がいいけれど

なるときは、なる!!

ときどきは、

病気になった方がいいんじゃないかな?

とも思うわけです


「症状があった方がいい」

という言葉の方がしっくりくるかも ^ ^

(病気になる事の意味もあるのではないかなと思っています)

 

でももちろん、命あってこそですし

症状は軽く済むものでありたいです

 



じゃあどんなことに気をつけたらいいかーい?

って話





 

それはえっちゃんの
皮膚の講座でも、予防接種の講座でも

共通する部分で

必ず言うてます


「土壌が大事だよー」と


 

免疫細胞さんに

しっかりと働いてもらわにゃならんのですよ

その環境整っていますか?ってね

 



そもそも、私たちが生きているのは

いろんなウィルスや菌などの微生物でありふれた世界


つねづね、微生物と触れ合っている

共生している~〜〜

 

そのウィルスさんや菌ちゃんたちが

悪さする(増えすぎちゃう)ってのは
自分の体のバランスが崩れてるぞーって

お知らせ☆


食事、睡眠、ストレス、

疲労などの生活環境、改善必要!!!

整えましょうね♡

ってね

(体には自然(健康)な方へ戻ろうとする性質がある)


だとしたら、症状もありがたく思える

自分のからだ、

ご自愛が必要なのだと気づいてあげなきゃ♡

(深夜にブログ書きつつ・・・この冬、夜更かし少ないのでたぶん大丈夫・・・♪)

 

 

小さいお子様を持つお母さんたち

子どもの不調時はヒヤヒヤドキドキすると思います

 

「病院へ連れていくタイミング

もう少し早かったら中耳炎にならずに済んだのかな?と思ったり・・・」

と講座の中で質問もあったりしました

 

その気持ちも、

すっごくわかるなーとうなづきまくり!

わたしもそのように思ったことあるから



「わたしがもっとこうしていればよかったのかな」って

「子どもがこんなに苦しい思いしなくて済んだのかな」って

 

 

でも、そういう疑問もえっちゃんの解説で

もしかしたら納得できたかもしれないし


わたしは、育児の中で正解はなくて

「そのときお母さんがいいと思って

選択したものが最善!」だと思うし


病気は子どもの成長のタイミング

(グッと成長する前に病気になることがある)

とも思っている

バージョンアップするんかな!?^ ^



体の持つ力への信頼 = 命への信頼

 


お母さんが自分を責めなくて大丈夫◎ 

(と言いつつ、やっぱりそういう気持ちになることもある・・・けど必要以上に思わなくてOK!)
(このお母さんが自分を責めてた、とかじゃなく女性はありがちかなって思ったので)


症状があるときは向き合うチャンスで

どうしたらいいかな?どういうのがいいかな?

ってどんどん学べばいいよね ^ ^

 

 

体の仕組みから見る、えっちゃんの講座は

本当におススメだけど♪

えっちゃんのお話も“ひとつの視点として”

捉えてもらったらなぁと思います

 


ひとつの物事にも
見方はいろいろあると思うから

 

いろんな人の話聞いて、

自分が納得できるとこ良いとこどりして ^ ^

(ってえっちゃんも講座中言うてたよん)

自分のものにしていけばいいんじゃないかなぁ~◎

 






おかげさまで、この冬はまだ

子どもらも元気に過ごしてくれていて

(2年連続インフルやったから今年は大丈夫な気がする・・・☆)

 


1月20日で大寒となり
一年のうちで最も寒い とき
 
ここを超えると
2月3日節分で
2月4日立春
2月5日新月(旧暦新年)
春の始り です~
イベント目白押しや〜



アマゾンはこちら




ちなみに土用の期間中は…



いまこそ♪
整えタイミング♪


春に備えて^ ^
花粉症の症状もこの期間の過ごし方で
軽減される…!?


食べ物や飲み物
過剰に取りすぎるのは控え
しっかり体も動かし
しっかり温まり睡眠とって
ご自愛期間としていきまっしょー♡