羽生くんの卒論の中身は、かなり驚きです

ジャッジの採点への疑念。
特にジャンプの踏み切り前に回転を始める「プレローテーション」と呼ばれている跳びかたを「稚拙なジャンプ」と痛烈に批判。
それを見逃すジャッジと、敢えてジャッジが見えにくい視角の位置にプログラムのジャンプを配置して跳ばせているコーチや振り付け師もいると訴えています。
「稚拙」という言葉は計7回出て来るそうです。
「北京五輪のことは僕はまだ考えられません。願わくばまずは東京五輪が開催できる現実のものになれば。まずはそれを願っています」
16日に行われた国別対抗選手権のフリープログラム後にこう語ったのは羽生結弦(26)。羽生は3連覇が期待される22年の北京五輪については言及を避け、目前に迫る東京五輪の成功を願っていた。
そんななか、羽生には“フィギュア界への願い”もあった。それは採点制度の改善だ。
昨年、早稲田大学人間科学部通信教育課程を約7年かけて卒業した羽生。在学中、研究者として打ち込んだのが、モーションキャプチャを活用し、フィギュアの動きをデジタルデータ化すること。
ゼミの担当教員で、卒業論文も指導した早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授は、羽生が研究によって目指す“目標”について本誌でこう語っている。
《曖昧な部分もあるフィギュアの採点をAIを使ってクリアにする。この研究を続けていけば大がかりな装置も必要なく、普通のテレビカメラでもなんとかなるという可能性を示してくれました。これは本当にフィギュアスケートの歴史を変えるような研究になるのではないかと思います》(’20年12月1日・8日号)
そして本誌は今回、羽生が同学部の学術誌に特別寄稿するにあたり加筆・修正した卒論を独自で入手。論文で羽生は現状のフィギュア界の採点制度への疑念をこう綴っている。
《全ての選手の全ての要素に対して、ガイドラインに沿った評価ができるのだろうか。(中略)特にジャンプの離氷時の評価は非常に曖昧で、審判員の裁量に完全に委ねられているように感じる。実際に、インタビュー等で審判員の判断に苦言を呈している選手もいる》
羽生の怒りはそんな判定制度を“悪用”する選手やコーチにも向けられていた。
■「これは正しい技術ではなく、稚拙なジャンプ」
「論文でモーションキャプチャの精度を検証するため、羽生さんは自らを実験台に、アイスリンクで1回転ループや3回転半など6種類のジャンプを跳び、そのデータを測定。検証は見事成功し、論文でも『これは極めて優良なデータになったのではないかと感じる』と結果に自信をかせていたそうです」(大学関係者)
しかし、ループジャンプの検証ではこう綴っている。
《ループジャンプは右足で遠心力を利用しながらジャンプするが、飛び上がるまでに遅い、つまり、離氷せずに回転数を稼いでから離氷するようなジャンプを行うスケーターらがいる。これは正しい技術ではなく、稚拙なジャンプであるが、これを現ジャッジングシステムでは減点対象であると明記してあるのにもかかわらず、離氷を判定する基準がないため、これの適用がうまくできずにいた》
また、こうも綴っている。
《現審判員は1方向からしか見ることができないという物理的な制限があり、プログラムの振付師やスケーターのコーチによっては審判員の死角になるようにフリップジャンプ、ルッツジャンプを配置している》
採点制度の穴を利用した選手やコーチを「稚拙」と一刀両断した羽生。この言葉は論文中、7回も繰り返されていることからも、羽生の怒りの強さがうかがい知れる。
フィギュアスケート評論家の佐野稔さんは羽生が指摘する“稚拙なジャンプ”をこう解説する。
「いちばんわかりやすいのがアクセル。氷上で前向きにある程度回転してから跳ぶのですが、羽生選手は16分の1ほど。しかし、ひどい人は氷上で4分の1回転してから跳んでいます。跳ぶ前の回転においては明確な減点のルールがないのです」
■「技術的な判定は完全にできる」
’84年のサラエボ冬季五輪に出場し、現在は日本スケート連盟のナショナル審判員も務める元フィギュアスケート選手の小川勝さんも羽生の“告発”に理解を示す。
「羽生選手の演技は回転も完璧ですが、そうじゃない選手が大勢いるということ。回転不足の判定問題は、厳格なルールがなく、それを見抜けていない審判も多すぎます。グレーゾーンのジャンプをしている選手が多いのも事実です」
最大の目標である4回転半ジャンプ成功に向けて、試行錯誤を続けている羽生。今回の国別対抗選手権では挑戦しなかったが、その理由については「僕の気持ち優先よりも、みんなの力になれる演技をしたい」と語っていた。
しかし、あるフィギュア関係者はそこにも採点への懸念が影響している、と推測する。
「4回転半はまだ試合で誰も成功したことのない大技。仮に成功しても、“現状の採点制度ではきちんと評価されないのでは”という思いもあるのだと思います」
果たして、羽生が目指す採点改革が実現する日は来るのか。佐野さんは芸術性の評価などの難しさを指摘しつつもこう語る。
「今のテクニカルの部分をAIで正確にフェアに判定し、それをもとに人間が出来栄え点と構成点をジャッジすれば伝統も残ります」
羽生は論文終盤で改革の実現に向けて、こう訴えている。
《一人のジャンプだけではできないかもしれないが、ISUなどの機関が有力な国の連盟に強化選手を使って、少しずつデータをとることを義務付けしてAIを作ったらジャンプに関してだけではなく、ステップやスピンなどの技術的な判定は完全にできるように感じた。(中略)フィギュアスケートにおいてこのモーションキャプチャーは極めて有用であると考える》
羽生の“悲痛の叫び”がフィギュア界の公正な採点につながる日が来ることを願うばかりだ――。
「女性自身」2021年5月4日号 掲載
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2つ目の記事です。
大阪で開催された『ISU世界フィギュアスケート国別対抗戦2021』で、羽生結弦選手が力強い演技を見せた。
「男女シングル、ペア、アイスダンスの選手がチームとなり、国別に順位を競う2年に1度の大会です。羽生選手は前回欠場していますから、4年ぶりの出場になりました」(スポーツ紙記者)
個人戦ではなく団体で戦う大会で、スポーツライターの折山淑美さんは、羽生選手にはチームを引っ張る役割が期待されていたと話す。
「国別対抗戦はみんなで楽しむ“お祭り”のような大会。羽生選手の存在は、チームに安心感を与えているでしょう。羽生選手がいることで、ほかの選手はのびのび演技ができると思います。いるだけで大きな力を与える存在。本人は“みんなついてきて!”とは言いませんが、自然とそういう空気ができています」
チームを組んだほかの選手たちは、羽生に強い信頼を寄せている。
「宇野昌磨選手は、昨年の全日本選手権の会見で羽生選手のことを“僕にとっての最終目標”だと話していました。紀平梨花選手は羽生選手のビデオを見てジャンプの研究をしているそうです。後輩たちにとって、羽生選手は憧れの存在ですね」(前出・スポーツ紙記者)
最後の国別対抗戦になる可能性も
フィギュアスケート評論家の佐野稔さんは、羽生選手自身も、高いモチベーションで大会に臨んだと考える。
「次の開催が2年後だと考えると、羽生選手にとっては最後の国別対抗戦になる可能性もあるでしょう。オリンピックを2連覇し、誰しもが目標にする選手。今までそんな選手はいなかった、いわばレジェンドです。“みなさんにポジティブに感じてもらえるように、自分自身ができることは何なんだろう”と考えているのだと思います」
東日本大震災で被災した羽生に練習場所を提供していた『テクノルアイスパーク八戸』館長の坂本久直さんは、羽生選手がリベンジに燃えていたはずだと話す。
「3月の世界選手権ではネイサン・チェン選手が完璧な演技を披露しました。羽生選手も、今の限界を出し切りましたが、満足いくまで練習できなかったことは大きなストレスだったでしょう。チャレンジャーな性格ですから、国別対抗戦は闘志メラメラですよね。ただ、今の状態は彼自身がいちばんよくわかっていると思います」
コロナ禍で環境が激変する中で、羽生には心境の変化があった。4回転半ジャンプへの思いを強めたのだ。
「試合ができない時期が続いたので、練習で繰り返し4回転半ジャンプにチャレンジしていました。まだ跳べてはいないんですが、諦めてはいません。自分自身が納得したいというのが根本にあるんです。“これが最高の羽生結弦の完成形だ、理想の羽生結弦だ”というところにたどり着きたいと話していました」(前出・スポーツ紙記者)
以前の羽生は違っていた。いつも口をついて出るのは“勝ちたい”“絶対負けたくない”という言葉だった。今は勝つことよりも、4回転半ジャンプへの思いが強くなっているように見える。
「今回は4回転半ジャンプは回避するしかなかったでしょう。でも、北京五輪のころにはワクチン接種も進んで、万全の調子で臨めると思います。絶対に4回転半にチャレンジするでしょうし、確実に決めてくれると思いますよ」(前出・坂本氏)
4回転半ジャンプを意識しすぎたことが、マイナスに働いた部分もある。
「ショートプログラム後半のトリプルアクセルで、思わぬミスが出てしまいました。ジャンプ自体は高さもあってよかったのですが、顔が氷につきそうなくらい前のめりになってしまって……。羽生選手の中には、トリプルアクセルはこれくらいで上がって、これくらいで下りてくる、という身体に染みついた感覚があるはずなんです。
しかし、今回のトリプルアクセルは、いつもより高さが増しているように見えました。4回転半を練習している中で生まれた筋肉が働いてしまい、いつもより上がってしまって着氷が乱れたんでしょう」(前出・佐野氏)
スポーツであって芸術でもある
それだけ4回転半ジャンプに気持ちが向かっていたということなのだろう。4月12日に放送された『報道ステーション』(テレビ朝日系)のインタビューで、羽生はこう語っていた。
「今までは世界初の着氷者になればいいと思っていたんですけど、完璧な、4回転半も含めた、ランディングもきれいな、流れのある演技をしたいなと思います。僕らは採点競技ですから、スポーツでありながらも芸術をはらんでいるものだと思うんですよね。
だから、スポーツとして極めたいという理由でアクセルを跳びたいということも、もちろんあるんですけど、芸術としてもアクセルを跳びたい」
成功が近づいているのは確かだが、目標を達成した後はどうするのだろうか。
絶頂時に引退する選手も多い
「4回転半を跳ぼうとしているうちは引退はないとは思いますが、フィギュア選手は絶頂の間に引退する場合が多いので、どうなるか……」(前出・坂本氏)
最終目標をクリアしてしまえば、選手生活を続ける理由がなくなってしまうかもしれない。だが、羽生は後に続く選手たちに伝えなければならないことがあると考えているのだろう。
「ショートプログラムでは宇野選手の次の滑走でした。羽生選手は“聞くつもりはなかったけど点数が耳に入ってきた”と言っていましたね。宇野選手の点数が伸びなかったので、“こりゃいかんな”とは思ったでしょう。個人の成績も大事ですが、国を代表して順位を競う大会なので、僕が頑張らなきゃという思いはあったと思います」(前出・佐野氏)
国別対抗戦が始まる前に各選手が意気込みを発表した際、羽生は「誰かの光になれるように」という言葉を選んだ。テレビ朝日のウェブインタビューページにはその理由をこう語っている。
《たとえ結果が良くなかったとしても、良い演技だったと納得できる演技じゃなかったとしても、誰かのためになれているのかな、という感じがして、それを常に心の中に持ちながら演技したいなと思ってこの言葉にしました》
今の羽生は、自分のためだけに滑っていない。4回転半ジャンプを完成させて、後輩たちに“無言の背中”を見せることができるはずだ。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
↓こちらも羽生くんの卒論を取り上げた記事です。
↓こちらは、4回転アクセルが平昌までは基礎点15点だったのが引き下げられており、羽生選手に不利になるようルールが変えられてるのではという「陰謀論」についての記事です。
16日にテレビ朝日で放送された「フィギュアスケート 世界国別対抗戦21 男子フリーほか」(後8・18~同9・54)の平均世帯視聴率が15・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが19日、分かった。番組前半の午後8時からの18分間の平均世帯視聴率は11・0%だった。
17日放送の「女子フリーほか」(後6・56)の平均世帯視聴率は前半(後7・19まで)7・5%、後半(同8・54まで)は11・9%。18日の「エキシビション」(後9・55)の平均世帯視聴率は前半(後10・13まで)9・6%、後半(同11・25まで)は8・8%だった。
⭐⭐⭐⭐⭐⭐
このところ、フィギュア界の採点への疑問を呈した記事が増えて来ました。
フィギュア雑誌ですら全然書いて来なかったのに、一般人に目に触れる場で羽生選手の点数が不当に押さえられてるのではないかという記事が立て続けに掲載されています。
イタリアの解説者などが以前から「点数が低すぎる」と訴えていましたが、そういう海外からの評価も取り上げられつつあります。
一時「羽生下げ」かという記事もよく見られていた日本のマスゴミいえ、マスコミは突然どうした
って感じです。

今の世の中、SNSが発達していて、民衆はもう昔のようにマスコミの印象操作に惑わされなくなっています。
羽生選手の試合が行われると、日本よりも速く動画が拡散され、羽生くんの言葉が翻訳されます。
納得いかない採点がされると、徹底的に検証されます。
ライバル選手の動画と比較動画が作られ、採点については何番ジャッジの誰々が何点付けているだとか、数値的に誰の目にも明らかになるよう資料が作られます。
ファンたちは、ただ羽生選手が勝ちさえすればいいとは考えていません。
正しいルール判定をされた試合が見たいのです。
羽生選手のファンは世界中にいて、今のフィギュアスケート人気を支えている存在です。このファンたちの存在を無視しては今のフィギュアスケートの興行としての成功は成り立たないと言っても過言ではないと思います。
このファンたちの多くは、羽生選手の引退と共に去って行くことでしょう。
今の疑問の採点制度を続けているフィギュアスケートは、羽生選手の魅力抜きに今と同じ人気は保てないでしょうから。
けれど、それを羽生くんも懸念しているはずです。
自分が愛したスケートが、満場を埋める観客が、その隆盛のただ中にいただけに衰退して行く姿を見たくはないはず。
羽生くんが、現役の選手でありながら卒論に現行の制度についての批判を書いたのは、自分の採点への不満だけではないと思います。
今後、フィギュアスケートを頑張っていく後輩たちにより良い環境を作るためでもあります。
血のにじむ努力をしている選手の努力が、一部の国や、政治的思惑や、金銭的な思惑などで左右されることなく、正しい評価がされるスポーツへ。
人の裁量で不利にならないようにAI判定の導入も視野に入れた未來へ。
羽生くんの卒論の中身が明らかになって、今後もしも羽生選手への嫌がらせめいた下げ判定が続けば、フィギュアファンの怒りを買います。
それは、フィギュアスケート界にとって良い方向にならないと思います。
◆お写真はありがたくお借りしました。