羽生くん、やってくれました爆笑
ドキドキして見てましたが、終わった瞬間「やったー!」と拍手しました。

でも、スポニチのインタビューを読むとここまで来るのに思いの外苦労があったようです。





【フィギュアスケート世界選手権第2日 ( 2021年3月25日    スウェーデン・ストックホルム )】 男子SPで14年ソチ、18年平昌と五輪連覇の羽生結弦(ANA)は、106・98点をマークして首位発進した。オンラインのバーチャルミックスゾーンで報道陣に対応した。

 ――この曲だからこそ表現したかったものは。
 「やっぱなんか僕自身、すごくこの曲を感じ取りながら、曲が持つエナジーだったりそういったものを腕だったりスケートだったりジャンプだったり、体全体に行き渡らせて表現しているので、それがやっぱりこのプログラムの魅力かなってすごく思っています。あとはまた、振り付け1つ1つに、今回はお客さんがいないのでなかなかコネクトすることは難しいですけれども、1つ1つにお客さんとつながるような振りが多くあるので、それもまたこのプログラムの魅力かなと思います」

 ――大会前のオンライン取材でいろいろ思うことがあってこちらに来た、と言っていたが。まだその思いは残っているのか。
 「えっと、う~ん。まあ、その気持ちは持ち込んでここに来ているとは思っています。え~、全日本の時からじゃあ変わったかと言われたら、あんまり変わっていないかなという気もしなくはないですし。実際、まあ自分の故郷であるっていうか、自分が住んでいる、その、仙台とか宮城では、今すごく感染者が増えている状況なのですごい心配はしています。ただ、やはりここの現地に来て、あの、スケート滑るからにはきょうみたいな演技だったり、フリーだったり、エキシビがあえばなんですけど、エキシビジョンとかでも、何かしら僕がこの世界選手権で、この地で滑った意味っていうものを見いだしたいなって思っています。もちろん、みなさんが見てくださって何かしら感じてくださることはすごくうれしいですし、そういうものにしたいなっていう気持ちはあるんですけど、最終的に僕自身がここで滑った意味を感じられるような演技を目指して頑張りたいなというふうにも思っています」

 ――全日本後、ここまで1人で練習してきた。大変な思いはあったか、それとも慣れてきたのか。
 「えっと、まず、また全日本なみに全日本の前なみにへこんだこともあったり、また調子の波がふわ~って崩れていったりとか、自分が目標としていたものに届かなかったりもしていたので、結構つらい気持ちもありました。また、あの、来る直前にもまた、2月にも地震があって、けっこう家の中とかもグチャグチャになってはいたんで、あの、気持ちの上でのつらいところもちょっとありました。ただ、実際健康でこうやってこの現地に来られていますし、元気にこのプログラムを滑れたと思っているんで。まあ大変だったなとは思っていますけど、その日々があったからこその今なのかなと思っています」

 ――最もへこんだのは何だったのか。
 「結構、アクセル、4回転半を結構、力を入れてやっていたので。跳びきれなかったのが一番つらかったなという風に思っていますけれども。まあ、でも、それのおかげで筋力がついたりとか、また、トレーニングの方法についても、また新たに考えることがいろいろあったので。まあ、ある意味では全日本前よりもステップアップしているのかなというふうに思います」




羽生結弦、語る SP編 (2) 】


――器械体操や陸上の理論も取り入れたと言っていたが、演技でリンクしているところや生きたところは。
 「ずいぶん前の話なんですけど。体操の内村さんとか、あとは白井さんとお話しさせていただいた時に、たまにフィギュアの回転の仕方だったり、そういったものを参考にしているという話を聞いていたので。まあ今回、内村さんがH難易度のものを決めているっていうことも刺激になったりもしていたので。何となく内村さんのドキュメントだったりだとか。そういったものを見ながら、ああ、こういう感覚なのかなとか、ああいう感覚なのかなとか。自分にとって今、4回転半というものがかなりの大きな壁なので。それに対して、どうやって回転数を増やしていくのかとか、どうやって、えー、ジャンプの高さだったり、滞空時間を伸ばしていくのかを考えたりもしていました。あとはそうですね、陸上でのウエイトとかはしていないんですけど、どうやって陸上の力だったり、また、自分のポテンシャルっていうものを出しているかっていうことについてもいろいろ考えたりすることもありました」

 ――それが自分の体になじんだ感覚はあるか。
 「4回転半に関しても凄く近づいてきたなという感じもしますし。それのおかげでいろんなものが安定してきたり、自分の自信になったりとかもしているので。良かったとは思っています」

 ――4回転半の練習で筋力がついてきたと言っていた。今は体をどう鍛えてるか。
 「ウエートをやっているわけじゃなくて、やっているうちにだんだん必要な筋肉がついてきたっていうか。いろんな遠心力だったり、慣性だったり、そうったものを取り込むための筋肉がちょっとついてきたなと思っています」

 ――練習を通して筋肉を鍛えている?
 「そうですね、何か特別に筋力を向上させるトレーニングはやっていないです。ただ、4回転半をやるにあたって最初の頃はかなり筋肉痛とかを伴っていたんですけども。それもなくなりましたし。実際、ショートフリー通して、他のジャンプも凄くリラックスして跳べるようになったかなというふうに思っています」

 ――体重が増えたのか。
 「体重は増えてます」

 ――何キロと聞いてもいいか?
 「嫌です!ふふふふふ…(笑い)」

 ――フリーの大河ドラマ「天と地と」で出演した石坂浩二さんがエールを送っていたが。
 「謙信公という、僕らは文献や巻物だったり、そういったものでしか実際には見たことがない方ですけど。ただ、石坂浩二さんの中にも謙信の魂だったり、心があったと思いますし。僕自身も、そういった心だったり魂だったり、何か謙信公が見ていた風景だとか記憶だとか。そういったものを少しでも感じながら滑ることができたらいいなと思います」

 ――全日本前並にへこんだ時期があったと言っていたが、今回はどういったことをきっかけにここまで戻してきたのか。
 「特に何もきっかけはなかったですね。本当になんですかね…もう、気持ちを盛り返して、何とか這いつくばってやってきたっていう感じに近いと思います。自分としては4回転半をこの試合に入れたかったっていうのが本当の気持ちで。かなりギリギリまで粘って練習はしていたんですけど。最終的に入れることはできなかったんで、ちょっと残念だったなという気持ちと。あとは、全日本よりもさらに過酷な戦いの場なので。そういった意味でも練習中、不安が襲ってきたりとか。そういったこともあって、大変だったとは思います。ただ、あの苦しかった日々があったからこその今日の出来だったと思いますし。また、今のアップの考え方だったり、ジャンプの考え方だったり、スケートへの考え方だったりしていると思うので。それを大事に、あの時の自分によく頑張ったねって言えるような演技を明日また目指したいなと思います。明日?明後日か。明後日、目指したいと思います」

 ――今回、アクセルを入れない決断はいつか。
 「えっと。えっと…出発の3日前くらいです。はい。ありがとうございます。また明後日もよろしくお願いします。Thank you so much!」





https://youtu.be/CgAJkvO4V1U (プレカン動画)





3/26日【めざましテレビ】

羽生くんを見るために来た選手たち。












      ⭐⭐⭐⭐⭐⭐

体重何キロ増えたか聞いていいか?って言われて

「嫌です!ふふふふふ…(笑い)」

って・・女子かっ!爆笑


2月の地震で家の中が「結構ぐちゃぐちゃになっていた」と😱

仙台のブロ友さんの話では、場所によって揺れ方が違うらしいのですが、
羽生くんのご実家は物が散乱するくらい揺れたんですね。

そして全日本からの練習の中で全日本の前並みに、つまり羽生くんがいう「どん底」くらいにまた落ち込んでいたとガーン

でも、なんとか這いつくばって気持ちを盛り返してやって来たって。

。゚(゚´Д`゚)゚。


ブライアンとトレーシーと合流して、何か気持ちを受け止めてもらって、また助言を聞くことで羽生くんの気持ちが良い方向に向かうといいな。


昌磨くんを見ていても、他の外国選手を見ても、どんなにトップ選手になってもやっぱり自分を客観的に見て助言をくれるコーチの存在って大きいんだなって思います。


3/26日【めざましテレビ】

オーサーコーチ
「今、世界が必要としているのはこれだよ!」


コーチにすぐに言葉をかけて貰えるって嬉しいですね。


それでも、もがき苦しんでも自分で精進し、その苦しみの跡さえ見せず結果を残す羽生くんは凄い選手だな。

本人の口から聞かなければ、出来て当たり前かのように見える。



羽生くん、ショート1位おめでとう🥇

フリーも頑張って下さい!


今夜、というか明日の早朝なんと3:55から( ;∀;))
早っ!
女子フリーです!
みんな頑張れ!!









◆お写真はありがたくお借りしました。