仙台市内にお住まいのブロ友さんが、地震の時の様子と現状をブログに書いて下さってます。

10年前の3.11よりも揺れが大きく、発表よりも強い震度6くらいあったと思うと書かれています。

何度も「今度こそ死ぬ」と感じるほど怖かったそうです。

本当にご無事で良かったえーん

羽生くんも同じような怖さを味わったはず。
3.11を思い出しているでしょう。
羽生くんが体も心も無事でありますように。




今回の地震は津波の心配はないとのことです。
その理由は、東日本大震災の時よりも震源が深かったから。



各地で断水、停電が起こっています。


福島第1、第2、女川の各原発は異常なし。


今後、1週間程度は震度6強程度の余震が起きる可能性があります。



アイスリンク仙台も、建物に損傷が発生したため、リンクお休みのお知らせがガーン






宮城県出身のサンドウィッチマン・伊達さんからは励ましのコメントが。






これから余震や、停電が起きる可能性があります。
停電が起きると電子決済が出来なくなるので、現金を用意した方がいいです。

これから断水する可能性もあるので水を溜めるなどもして下さい。

タンスの側では寝ないようにして下さい。


災害時にまずすべき行動。
起こってから準備は難しいので日頃の準備が大事ですね。




私もいつも思うんですが、完全な準備が出来てる訳じゃないですショボーン

私がやってることです。

・水 飲料水の備蓄(←まだ数が不足してる) 1日2L×人数×2週間が目標

・水 手洗いなどに使う 2Lのペットボトルに水道水を入れてるもの×18本

・食料 冷蔵庫の中のもので1週間くらい行けそう。

・食料 カップ麺、シリアル、カロリーメイト、缶詰、クラッカー、野菜ジュース、果物ゼリー、パスタ、ソバ、そうめん、お菓子、チョコレート、飴など。

・ビタミン剤などサプリメント

・携帯ラジオ 充電器・ライトを兼ねる

・モバイルバッテリー

・ライト

・ランタン

・電池 各種 電池の大きさを変えられるケースも(単3→単1になど)

・紙皿、紙コップ、割りばし、プラスチックスプーンやフォーク

・各種ビニール袋

・猫砂 トイレ対策として

・薬 病院薬も多めに貰っておく

・カセットコンロ、ガス缶

・ラップ、ホイル


・・こんな感じですかね。
ある程度はしていますが、内容はまだまだ不十分と感じます。

あ、アルコール消毒薬や、ウェットティッシュも多めに買わないと。
マスクの予備も必要ですね。

特に持ち出し品や、逃げる準備が出来てないです。


あと思うのが、1階に準備品があるので、もし水が来たら準備してても終わるなということです。
2階に上げる必要があると思ってます。

あと、服とかも全部1階なので、もしもの時に着る服が1枚も無くなってしまうなども心配。

こういった事を考えていると、どうしたら万全かは分からないです。
でも、出来ることから1つずつやって行くつもりです。

まずは、まだまだ水も不十分なので、7年とか10年とかの長期に備蓄出来る飲料水を買おうと思います。





東北地方の皆さま、今後も十分注意なさってください。


羽生くん、どうか元気で。






◆お写真はありがたくお借りしました。