「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 震災と幽霊の深い関係
配信
東日本大震災で多くの人が突然、大切な人との別れを余儀なくされた。幽霊、手紙、夢……。のこされた人たちと「死者とのつながり」を記録し続ける社会学者が見た、東日本大震災からの10年とは。
「災害はこちらから呼んで来るものではなく、向こうから突然来るもの。被災者と接するうちに、死者との関係性を置き去りにしたままでは震災を記録できないのではないかと考えるようになった」。関西学院大の金菱清教授(45)はそう説明する。1995年に阪神・淡路大震災を経験し、「強い印象が残っていたが、個人の身の丈にあった体験の記録が少ない」と感じていた。2011年の東日本大震災では、東北学院大の准教授(14年から教授)として、「震災をしっかり記録におさめよう」と調査・研究に取り組んだ。
ゼミの学生とともにまとめた『呼び覚まされる霊性の震災学』は、幽霊の目撃談で注目を集めた。学生が宮城県石巻市のタクシー運転手に幽霊現象について聞き取りを繰り返すと、こんな話があった。
震災から3カ月ほどたった初夏の深夜、石巻駅周辺で真冬のコートを着た30代ぐらいの女性が乗車してきた。目的地をたずねると「南浜まで」と答えたので、「あそこはほとんど更地ですけど、かまいませんか」と聞くと、「私は死んだのですか」と震える声で話した。驚いて後部座席を見ると、誰も座っていなかった。
他にも、8月なのに厚手のコートを着た20代ぐらいの男性客が、目的地に着いたときには姿がなかった話。8月の深夜にコートにマフラーをした小学生の女の子が手を挙げて乗車、運転手は迷子だと思い、女の子が答えた家の場所まで送りとどけると、「ありがとう」と言って降りたとたんに姿を消した話。そんな体験談が記されている。
こうした体験談には「思い込み」や「勘違い」とは言いきれない面がある。タクシーは人を乗せて走り出した時点でメーターを「実車」や「割増」に切りかえるため、乗せた「幽霊」は無賃乗車扱いになって運転手自ら肩代わりしており、記録が残っているという。
「幽霊が出ない街」もある
この本が新聞や雑誌で紹介されると、多くの反響を呼んだ。金菱さんは「幽霊の目撃談が科学的な調査の対象になるとは思っていたが、記事が出た後も非科学的といった批判はほとんどなく、学問としての共感が大きかった」と振り返る。
東日本大震災後、さまざまな幽霊の目撃談が出た。死者・行方不明者が1700人を超える岩手県陸前高田市では、「何十人もの幽霊が道をふさいで車が渋滞した」という話もあった。そうした目撃談が相次いだ背景には、東北には「イタコ」や「オガミサマ」などの「口寄せ」信仰があり、「霊的なものに親和性がある」と分析されることもある。
しかし、金菱さんは「そうした考えもあるかもしれないが、私は懐疑的にとらえている」と話す。関東大震災や東京大空襲、広島・長崎の原爆、阪神・淡路大震災でも幽霊の目撃談はほとんどないとされているが、「調査が少なく記録として残っていないだけかもしれず、東北だけ幽霊が出るとは断定できない」という。
金菱さんはゼミの学生が調査した「幽霊が出ない街」、宮城県気仙沼市の唐桑半島を例に挙げる。遠洋漁業が盛んな地域で、津波だけでなく海難事故による死者・行方不明者が多い。行方不明者を1週間程度捜索して、見つからなかった場合、漁場で指示を出すトップの漁労長が「死」を決め、家族に宣告する。津波の場合でも、のこされた人たちが「死」を社会的に受けいれ納得する文化があることで、「幽霊が出ない」のだという。
「研究者は過去のデータや論文にあてはめて考え、幽霊のような話は不純物として扱うが、学生は被災地を歩き純粋に現場のデータを集めてくる。あてはめようとするほど合わないものが出てくる」と金菱さんは見る。
のこされた人と死者との関係性。そうした領域に金菱さんたちの調査が広がっていったのは、大切な人を亡くした被災者の手記『3.11慟哭の記録』をまとめたことがきっかけだった。
金菱さんが出版された手記を手渡しに行くと、ほとんどの人がその本を大事に仏前や遺影の前に置いた。震災後、心理カウンセリングなどを受けていた人が多かったが、それで「心が楽になる半面、生き残った自分が大切な家族を忘れてしまうことに、罪悪感を抱え苦しんでいた」という。だが、本は死者との記憶を「冷凍保存することができる」。のこされた人の体験を記録しようと始めたが、「ずれていた」と感じた。「痛みを消し去ろうとするのではなく、大切なものとして痛みを温存する方法」として、亡くなった人に手紙を出すプロジェクトを始めた。
その手紙を集めた本『悲愛』を2017年に出版した。金菱さんは「それまで何百人の話に耳を傾け、震災に向き合ってきたつもりだったが、それは『つもり』にすぎなかった。インタビューでは聞かれたことに答えるが、手紙には本当に伝えたいことを、当事者にとって大切な意味があることを書く。そうした私的な感情は、災害の記録では省かれてしまう」と説明する。
『悲愛』で手紙を書くよう頼んだ人に、「書きたくても書けない」という震災で6歳の娘を亡くした母親がいた。金菱さんが理由をたずねると、震災当時はほとんど漢字が読めなかった娘も年齢を重ねれば読めるようになっているはずで、当時の娘に平仮名で書くべきか、成長した娘に漢字で書くべきか、そこから迷い始めて書き進められなくなるという。金菱さんは「年月がたてば少しは癒やされるかと思ったが、時間がたつほど重たくなる問題がある。遺族が向き合わざるをえない『二重の時間』の残酷さに気づかされた」と話す。
また、手紙を読んでいて、亡くなった人が「夢に出てきた」という記述が多いことに気づいた。なぜだろうか。被災者と接しているうちに、「亡くなった大切な人が夢に突然やってくるのをプレゼントとして喜んでいる」と感じた。
今度は、ゼミの学生とともに被災者の夢を聞くプロジェクトに取り組んだ。それをまとめた『私の夢まで、会いに来てくれた』を18年に出版した。金菱さんは「タイムマシンのように亡くなった人が出てくる夢に救われていた。災害の記録は、どうしても男性的な強いものが多い気がする。『女性や子ども』の記録。それが夢なのではないか」と語る。
幽霊から手紙、そして夢。「のこされた人と死者とのつながり」を記録し続ける金菱さんは、震災からの10年にこんな印象を持っている。「復興の名のもと『過去をなきものにする』圧力を感じる。死者と生者の織りなす世界を展開している能楽のように、死者として葬るのではなく、永遠のときを生きる、死者とともに時間を自分たちのペースに合わせて進めていくことができるのではないか」
いま金菱さんは、被災者が10年前の自分に手紙を書くプロジェクトを進めている。『永訣』と題して1月末に出版される予定だ。(星野眞三雄)
⭐⭐⭐⭐⭐⭐
この記事を読んだあと、すぐにnumber1019号が家に届き読み始めました。
この号は非常に多方面の専門の方々のインタビューが掲載されていて、とても充実した内容でした。
その中で、「天と地のレクイエム」を作曲された松尾泰伸さんの言葉に引き込まれました。
以下、number1019の内容に触れています。
2011年3月11日。松尾さんは当時、大阪にいて、テレビを見て「とんでもないことが起きている」と感じたそうです。
いてもたってもいられなくなりピアノの前に座ったとたん、曲が流れ、それをメモし、次々と次の扉が開くように作られたので、ご自分が書いたという感覚がなかったそうです。
その「天と地のレクイエム」を羽生くんがエキシビションのプログラムに使用したのが2015年のこと。
初演は「ファンタジー・オン・アイス」の金沢公演でした。
松尾さんは、その次の神戸公演で現地でご覧になったそうです。
そして、ショーの合間に羽生くんに「滑っていて大丈夫でしたか?」と尋ねたそうです。
以下、numberから抜粋
というのも、この曲を初めてコンサートで弾いたとき、中間部になると「そんなもんじゃない、そんな、なまやさしいものじゃない」と亡くなった方の魂が押し寄せてきて、倒れこむ寸前になるくらい体調を崩したことがあったからです。あの曲の持つエネルギー、パワー、音の配列なのだと思います。
羽生選手は「そうなんですよ!」とうなずき、金沢公演で滑ったあと楽屋でくずれ込んだことを、その後、関係者の方からお聞きしました。その時に、彼もこの曲に「選ばれた」人だったことを確信しました。
私は、実はその「天と地のレクイエム」初演の金沢公演の会場にいました。
そこでその曲が初演されることは全く知らなくて、むしろ、その前公演でやられた「バーティゴ」「ハロー・アイ・ラブ・ユー」が来るのだと楽しみに待っていたんです。
ところが、羽生くんの番が来て始まったのは、それらの曲とは真逆の静かで哀しげな曲・・。会場は静まりかえりました。
その時、曲名のアナウンスもなく始まったと記憶しています。何の曲なのかは、後にネットで知ることになりましたが、曲が始まって、羽生くんが滑りはじめると「これは震災の曲だ」ということは直ぐに分かりました。
その演技は、非常に苦しい、苦しいもので、悲しくて、救いがないもので、突然ぶっつけで見た時にはとても受け止められなかったです。
単純に「感動した」とか言えなかった。
それから、1週間後にあった、松尾さんがご覧になった神戸公演のときも私は現地で見ました。
すると、神戸のレクイエムは、金沢公演のものとは違っていて、最後、上に上げた羽生くんの顔にはかすかに希望が覗いていたんです。
「ああ、良かった」って安堵の思いがしました。
松尾さんのお話を読んで、羽生くんが金沢の楽屋でくずれ込んだと聞いて、「そうだったんだ」って思いました。
私が、初演を見た時受け止めきれなかったのも、このインタビューを読んでようやく分かった気がします。
私も、松尾さんと同じく、東日本大震災を経験していません。
でも、、震災を経験している羽生くんは、「こんなもんじゃない、そんな、なまやさしいものじゃない」っていう亡くなった方の気持ちを背負ってる演技で、それは震災をテレビの向こうでしか知らない私が、1回見て分かるようなものではなかったという事なんです。
金菱さんの記事のこのような記述、、
震災で6歳の娘を亡くした母親がいた。金菱さんが理由をたずねると、震災当時はほとんど漢字が読めなかった娘も年齢を重ねれば読めるようになっているはずで、当時の娘に平仮名で書くべきか、成長した娘に漢字で書くべきか、そこから迷い始めて書き進められなくなるという。
時がたって、また重くなる問題があることに涙が出ました。
失われたものが永遠に戻らないのは10年が過ぎても変わらない。
「復興の名のもと『過去をなきものにする』圧力を感じる。
この言葉、よく覚えておきたいと思いました。
number1019号 2/4(1/21発売)は、とても良かったです。お勧めします❗
売り切れそうなので欲しい方はお急ぎください
◆お写真はありがたくお借りしました。