


こまつだこ@yuzu_matsubarko
やっと見つけた😆中学3年間の作文✨すでに既出だと思うけど一年生の時の特に頑張りたいことは礼儀、感謝の気持ちを忘れない事ですと何回か感謝の気持ちを忘れたり練習が辛くて逃げ出したりした時親に怒られるのが嫌で「むつけてみたりしていました」🤣これ見て宮城の子だ😂って泣き笑いしたっけ🤣 https://t.co/WzyZ3kETsN
2020年12月18日 18:51

羽生 食事後も調味料なめていた
[ 2014年2月16日9時38分
紙面から ]<ソチ五輪:フィギュアスケート>◇14日◇男子フリー
男子シングルで、羽生結弦(19=ANA)が日本男子初の金メダルを獲得した。
羽生は「今季は風邪もひいてないし、故障もない。体調は大丈夫です」と誇らしげに話す。これまでは故障も含めた体調不良に悩まされた。13年は1年のうち3カ月以上も万全な練習ができなかった。
その原因は、極限まで脂肪が削られた肉体。体脂肪率は3、4%で、細身の体は回転軸が細ければ細いほど高速回転ができ、ジャンプの安定につながる。半面、体の抵抗力が弱かった。スケート靴の硬さに、筋張った足首のくるぶしの外側に水がたまりやすく、抜いてはたまっての繰り返し。そんな体調が劇的に変化したのが今季だった。
極端に言えば、これまでは一口食べて「ごちそうさま」。すし、焼き肉が好物だが、それは自分の量だけを取り分けられるから。小食は体質だと思っていた。筋肉量は減り続け、昨年1年で3キロ以上も痩せた。改善のきっかけは「うま味調味料」だった。
今季から日本オリンピック委員会(JOC)が主導するプロジェクトで羽生の体調管理を担当する栗原秀文さん(37)が振り返る。「ごちそうさまをしてからも、調味料をなめていた。グルタミン酸ですから、胃腸が食事を欲しているというのを本人は感覚的に分かっていたんです」。普通の人より、胃腸の動き始めが遅い体質だったことは、調べてみて分かった。これが「食が細い」と思い込んでいた原因だった。
昨年10月、胃腸の動きをスムーズにするために鍋物を中心に食事を変えた。効果はてきめんで、ゆっくりと、しっかりと食事を取れるようになった。健康を維持でき、過酷な連戦となった今季も、万全な状態で五輪までたどり着けた。
3日にソチに来て、唯一のオフを取った団体戦男子SP翌日の7日。どう過ごしたか聞かれると「和食を食べました。鍋ですね」と満足げに話す姿があった。【阿部健吾】
⭐⭐⭐⭐⭐⭐
2年生の作文では、当時何曜日の何時からどれくらい練習、とか具体的に書いてあって興味深いですね。
毎日5時から7時。(17時~19時)
月曜と木曜はさらにそのあと1時間半の練習。(19時~20時半)
土曜・日曜は朝練。
ふと、東日本大震災は何曜日だったのだろうと思ったら、金曜日でした。
金曜日の午後14時台は中学生の時は練習してない時間帯ですね。
中学校の時と高校生の時では練習日や練習時間も変わっていたというのが分かります。
3年生の時の作文では、七北田中学校のスケート部の先輩の活躍に触れ、僕も七北田中学校の歴史に名を刻めるよう頑張りたいと書いています。
実際に七北田中学校の歴史に名を刻む活躍をして、さらにオリンピック2連覇など、世界最高の選手に成長したのはすごいです✨
こういう、昔の作文を読んでも羽生くんのブレなさ、凄いなって思います。
本当に凄い~
また、こうやって昔の貴重な記事を掘り起こして紹介して下さるファンがいてありがたいですね。
いつも色んな情報を教えて下さる羽生くんファンの皆さまにも感謝です❗
◆お写真はありがたくお借りしました。