ちょっと遅くなりましたが、作りかかってた記事を上げておきますねニコニコ
フィンランド大会の続きです。

こちらは、numberのプルシェンコさんのインタビュー。



ユヅルのほうがスケートが上手」
プルシェンコが語る羽生結弦の実力。

2018/11/22

皇帝エフゲニー・プルシェンコへの“謁見”は11月初旬のことだった。

 粉雪が舞う晩秋のモスクワである。彼が昨年4月に開校した「プルシェンコ・アカデミー」(正式名称は「エフゲニー・プルシェンコ・フィギュアスケート・アカデミー“エンジェルス・オブ・プルシェンコ”」)のリンクサイドでインタビューは行なわれた。

 羽生結弦の今シーズンのフリー『Origin』は、プルシェンコの伝説的プログラム『ニジンスキーに捧ぐ』の楽曲を使用したものだ。羽生少年が本格的にフィギュアスケートを志すきっかけとなった憧れの存在へのオマージュである。

 羽生のプログラムはプルシェンコの目にどう映ったのか、1時間にわたって話を聞くことができた。「ニジンスキーに捧ぐ」が完成するまでの経緯、2003-2004シーズンがどんな時期であったかといった背景も含め、自身の競技人生の中でいかにこのプログラムが大切なものであるか、想いを熱く語ってくれた。

 そして話は、なおも挑戦を続ける羽生へのエール、さらには感謝の気持ちを伝えるまでに及んだ。羽生への愛情が言葉の端々に感じられた。

私とユヅルの共通点は……。

 インタビューの中でプルシェンコは羽生に対してある提案もしており、その後の話はフィギュアスケートの未来へとつながっていくものだった。

 詳しくは雑誌Number(966号)のインタビューをご覧いただければと思うが、その言葉からはプルシェンコの『ニジンスキーに捧ぐ』にかける想いとともに、羽生の実力を心から認めていること、そして後継者たる羽生にフィギュアスケートの未来を託していることが伝わってきた。

 実際、プルシェンコは羽生にシンパシーを感じている。2人が似ていると思うところはどこか訊ねたときのこと。

「私とユヅルの共通点はたくさんあります。我慢強く最後まであきらめないところ、リスクを恐れず挑戦するところ、自由を好むところ、インプロビゼーション(即興)を楽しめるところ……」

彼の方がスケートが上手。

 反対に、似ていないところを訊ねると、「彼のほうがスケートが上手なことかな」とポツリ。てっきり冗談を言っているものだと思いきや、本人はいたって真面目な表情だ。

「冗談ではありません。つまりフィギュアスケートはつねに進化しているということです。それがあるべき姿なのです。自動車がどんどん便利になっていくように。今ではみんながスマートフォンを使いこなしているように」

 フィギュアスケートの練習環境についても同様だと言う。

「ソ連時代のスケートリンクは寒くて寒くて、私が子どもの頃は厚手の毛糸の帽子をかぶって、手袋をして、ぶるぶると震えながら練習していたものです。それがどうですか。今の子どもたちは恵まれています。過去から現在まであらゆる選手のスケートを手軽に動画で見て研究することもできます。息子のサーシャもユヅルのビデオをよく見ています」

ユヅルが世界最高の選手です。

 息子をはじめ生徒たちには羽生のジャンプをお手本に練習させていると言う。

「私はもうお手本じゃありません。なぜなら時計の針は進んでいるからです。今この瞬間、ユヅルが世界最高の選手です。間違いなく彼こそが本物のフィギュアスケーターです。しかし、ひとつだけ弱点がある。今は言いません。シーズンが終わったときに彼に直接伝えようと思っています。言いかえれば、彼にはまだまだ可能性が残されているということです」

 技術的なことかメンタル的なことかヒントを求めると、「それは秘密」と言ってウィンクしてみせる。リンクサイドのベンチに並んで座ってのインタビューである。4、50センチの至近距離でウィンクされ、何も言えなくなってしまった。

 追い打ちをかけるように、プルシェンコはリンクで練習している息子を呼び寄せた。

「サーシャ、おいで。この人は日本人だよ。日本語であいさつしてごらん」と父親に促されると、サーシャ君は「コンニチワー」と言って握手してくれた。そして再びリンクに戻るや、羽生直伝のヘランジ、ハイドロ、イナバウアー、アクセルジャンプを次々と披露してくれた。思わず仕事を忘れ、立ち上がって拍手してしまった。天使のような笑顔に、5歳とは思えない身のこなし、将来が楽しみだ。

私財をなげうったアカデミー。

 気を取り直して、自身のアカデミーのことについても話を聞く。

 2017年4月にオープンしたフィギュアスケート学校。スケートリンクにはメダル姿のプルシェンコの巨大なパネルが5枚掲げられる。以前訪れたアリーナ・ザギトワの所属するサンボ70フルスタリヌィが牧歌的な雰囲気であるのとは対照的に、こちらは豪華だ。

 建物の2階は雰囲気あるレストランになっていて、窓からリンクを眺め渡すことができる。プルシェンコの奥様ヤナ・ルドコフスカヤさんの姿もそこにあり、息子の練習を見守っていた。

 有力者の子どもたちも練習に通っているとのことで、駐車場には運転手付きの高級車がずらりと並ぶ。開校当初は高額な授業料といったやっかみのような報道も一部あったが、それでも私財を投じてここまでの規模の運営ができていることはすごいこと。そこはやり手プロデューサーたるヤナさんの手腕によるところが大きいだろう。

現在は101名が所属している。

 経営も軌道に乗ったようだ。プルシェンコは「現在は101名が所属しているんです」と生徒のリストをうれしそうに見せてくれた。次のステップとしてスケートリンクをもうひとつ増設するという。現在のリンクは幼児向けとし、新しく建設するリンクはトップ選手専用にする計画だ。

 大会に出場するトップ選手としてはジュニアの2人だけだが、うちひとりは今年エテリ・トゥトベリーゼコーチの元を離れ移籍してきたアナスタシア・タラカノワである。12月のジュニアGPファイナル出場を決めている。

「来年はアイスショーへの出演はなるべく控え、コーチ業に専念しようと考えています。そして来シーズン、有名選手が何人かやってくる予定です。ちょっとしたセンセーションになると思う」

「もしかして〇〇〇〇〇ですか」と選手の名を挙げようとしたのを察してか、「それ以上は秘密」と先手を打つプルシェンコ。ウィンクも忘れない。正式な発表を楽しみに待とう。





*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


プルシェンコさんは、originがプルシェンコさんに捧げられたものって気付いてなかったそうですね(笑)

だから「ニジンスキーの動きを入れるといい」とか注文つけてたんですね。

やっぱり人に伝えたい事はハッキリ直球で表した方がいいんだなって思いました。タイトルは「origin~プルシェンコに捧ぐ~」で!チュー

ようやく思いが伝わって、プルシェンコさんから頂いた温かいメッセージ。
「プルシェンコは常に君と共にある」。
羽生くん、良かったねえ、良かったねえおねがい








タラソワさんがフリー演技後、ケガした右足に触れて労ってくれました。

そして、愛しい気持ちがこもったハグ。
うしろにいるジスランの目も温かい。




プーさんを拾っていたフラワーガールたちに囲まれる羽生くん。
写真に添えられたロシア語を翻訳すると次の言葉になるそうですニコニコ

「アイドルに会うことに成功!私たちは美しいユヅル・ハニュウにタッチしました!」





羽生くんが、ショートでもフリーでも6練の前に熱唱していたRhythmic Toy World の「僕の声」。

Rhythmic Toy World さんもずっと試合を見てくれていたようです。
また1つの繋がりが生まれましたね。







すごく良いなって、思った写真。
胸に太陽が宿っているよう。







    ☆☆☆☆☆☆

プルシェンコさんが教えてくれる「弱点」ってなんでしょう。

シーズンが終わってから教えるって事は、すぐに直さないといけない事ではないんですね。

頂点を極めた人が、現在頂点にいる人に伝えたいアドバイスって究極に頼もしい!

そして、プルシェンコさんのアカデミーの活動は、将来の羽生くんにも参考になるんじゃないかな。



羽生くんは、今日本にいて精密検査の結果待ちという事です。
グランプリファイナルに出場しないのであれば、繰り上げになる選手の事があるので、もうそろそろ発表があるのでは?



ブログを暫くお休みしていたので話題が古いものばかりになってしまいましたタラー

何で休んでいたかというと、まずはレコーダーに不具合がおきてですね、
これ怖いわー((( ;゚Д゚)))

ダビングしようとするとすぐ止まって「本機を安定させるために動作を停止しました」とかって出るんですよ。

色々とやっているうちにとりあえずダビング出来るようになったので、慌てて編集・ダビングの作業をしていました。

まだ途中なんですけど。
2017年のロシア杯のところまでだったのが(⬅おい)、今、今年の夏のFaOI まで来ました(まだそこ💦)。

レコーダーさん、頑張れ~~(´;ω;`)
生きて~~。


それと、母親が股関節を人工関節にする手術・入院しまして。
同時に父親が風邪でそっちの看病もしたりでけっこう体力消耗しましたチーン

3日行ったら、もうこちらも休まないと無理~~って感じです。

高齢ですが、幸い二人とも経過は良好です。

こんな感じなのですが、ブログもちょっとずつやりたいと思います。
また、よろしくお願いします( `・∀・´)ノ ♡



ハビエル・フェルナンデス選手が正式に引退を発表したそうです。
来年行われる欧州選手権を最後に引退とのこと。

本当に寂しい~~。
ハビエルがいたからクリケットに行くことを決めたのだし、
ずっと二人で切磋琢磨する良いライバルだった二人。




羽生くんに勝っても、悔しがる羽生くんに「まだ僕をこてんぱんに負かす試合はいっぱいあるじゃないか」なんて慰めたり。

クリケットに渡って最初の試合の2012年のフィンランディア杯の表彰台のうえで、羽生くんの脇腹をコチョコチョしてたのがちょっと前のようなのに。




密かに刻まれたハビエルのオリンピックへの熱情。

最後のオリンピックで、羽生くんとともにメダルが取れた事は本当に良かった。
いつまでも残る二人の栄光の日。



いつのまにか時は過ぎてしまいます。

いつまでも同じく共に過ごしていたいのに。
止めどなく流れる時を留めることは出来なくて。


今年はグランプリシリーズも出場せずに、スペインでアイスショーを開いてプルシェンコさんを招いたりしているハビエル。

新しいハビエルの活躍がもう始まっているんですね。

きっとこの先も羽生くんとハビエルはともにスケートの振興に努めて行くことでしょう。

ハビエル選手、本当にありがとうございました!
これからのご活躍に期待しています。








◆お写真はありがたくお借りしました。