羽生選手の新シーズンのプログラムが発表されました❗

キターー.゚+.(・∀・)゚+.゚


ショートはジョニーの「秋によせて」=ジェフリー・バトル振り付け
フリーはプル様の「ニジンスキーに捧ぐ」=シェイ・リーン振り付け

原点回帰、スケートへの純粋な憧れ、楽しむ事に立ち戻る選曲となりました。

だいぶ前から予測して録画かけてたのに、めざましテレビ録り逃すというえーん
動画をお借りして書き起こしました。


めざましテレビ 動画

続いて、羽生結弦選手が新シーズンのプログラムを公開しました。
 
速報です。フィギュアスケートの羽生結弦選手が、新シーズンに向け練習を公開しました。
平昌オリンピックで金メダルを獲得した昨シーズンより更なる高みを目指す羽生選手がフリーの新プログラムを披露。
 


羽生「プログラム名としてはOrigin」
 



羽生選手が尊敬するプルシェンコさんの伝説のプログラム「ニジンスキーに捧ぐ」をアレンジした「origin」。
新たな曲をひっさげ今シーズンに臨みます。
 


羽生「自分のスケート人生の始まりというか、起源というかなんか根源的なものを感じながら滑りたいなと思っています」



日刊スポーツの一問一答

羽生結弦「自分に恩返し」いまはアクセル跳びたい

8/31(金) 7:38配信

日刊スポーツ

平昌五輪フィギュアスケート男子で冬季五輪2連覇を達成した羽生結弦(23=ANA)が30日、カナダ・トロントで練習を公開し、今季の新プログラムや昨季痛めた右足首の状態、今後の夢などを語った。

【写真】練習中におどけたしぐさをみせる羽生結弦

-今季のフリープログラムについて

陰陽師(おんみょうじ)(の曲)に「SEIMEI」とつけたみたいに「Origin(オリジン)」というタイトルをつけた。英語でオリジン。自分の中では起源とか始まりという意味を1番持たせたかった。スケートを楽しむこと自体を感じながらこのプログラムを滑りたい。

-(この曲を使用していた)プルシェンコ氏に関係するか

やはりプルシェンコさんが滑っていた印象がすごく強い。彼の代表するプログラムの1つなので使わせてもらうのも、ちょっと気持ちが恐縮する感じがあったけど、「コンティニューズ・ウィズ・ウイング」(4月に開催した羽生プロデュースのアイスショー)のとき、この曲を使わせてもらいますといって、許可をもらえた。「ぜひ、頑張ってね」という言葉をいただいた。彼の「ニジンスキーに捧ぐ」という素晴らしいプログラムはずっと消えないと思うし、僕の中でもすごく大切なもの。それとは別に自分のプログラムとして完成させることができたら。

-4回転半ジャンプは

まだ入れる予定はない。も、練習はしている。まだ降りてはいないのでかなり練習しないといけない。

-今季のSP(ショートプログラム)について

ジョニー・ウィアさんがフリーで使っていて、僕のスケート人生の中でも非常に印象に残っているプログラムの1つ。そこからスピンに手をつけたり、やわらかい表現だったり、曲の取り方だったり、ランディングの姿勢であったり、一つひとつに注意して演技をするきっかけになった。これもジョニー・ウィアさんに許可をもらった。

-今季、「起源」をテーマにした理由

はっきり言ってしまうと、自分の中で今まで自分のスケートをしなくちゃいけない、期待に応えなくてはいけない、結果を取らなければいけないという重圧がすごくあったのがいまは外れていて、これからは自分のために滑っていいのかな。自分がスケートを始めたきっかけは楽しかったから、自分の夢を追い掛ける過程が楽しかったから。その楽しかった過程、今まで歩んで大変だった道のりを思い返してその自分に対して恩返しというか、報われることをしてあげたいなという気持ちがあった。それでこの2つの曲にした。この曲を使ってやったらすごく楽しいと思った。自分が初心に帰り、スケート自体を自分のためにやることを感じれると思った。

-今跳んでいる4回転の種類と昨季痛めた右足首の状態

4回転トーループ、サルコー、ループは戻ってきた。ルッツはまだ不安がある。けがを再発しないよう、炎症を起こさないようにやめておこうと思う。(右足首の)痛みを自覚することはほぼなくなってきている。しっかりとケアして、コントロールしながらやっていきたい。

-今のモチベーションは

アクセル(4回転半ジャンプ)が一番の僕のモチベーション。やっぱり難しいなと思って、やっている。けど、すごい好き、楽しいですね。跳べるまでの過程も一つひとつ楽しみながら、すごく頭を使いながらやっている。

-今期中の成功の可能性は?

今季跳びたいというのが自分の中にある。そういう意味でもオリジンとつけた。小学校低学年の時、1時間の練習で45分くらいアクセルしかやってなかった。アクセルへの思い、難しさを感じながら、降りたときの達成感がスケートを好きになっていった要因でもあった。アクセルを大事にしたプログラムでもある。できれば今シーズンやるつもり。

-競技人生が終盤にきているという実感は

それはあります。ただ、いつやめるとかそういうのは全然考えてなくて、とりあえずいまはアクセル跳びたいという気持ちが強い。

-逆に跳べたら競技をやめるか

あはは。それは跳んでみないとわからないかな。GOEで加点をもらえるくらいのものじゃないと。回転不足だろうと指さされるようなものではいけない。最高のものを目指して練習していきたい。



日刊スポーツと重複してないところを抜粋しました。

羽生結弦 4回転半ジャンプ 今季中に挑戦へ「僕の根源にはアクセルへの思いがある」

8/31(金) 7:24配信

デイリースポーツ

羽生結弦 4回転半ジャンプ 今季中に挑戦へ「僕の根源にはアクセルへの思いがある」

今季のフリーを披露する羽生結弦=カナダ、トロント





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180831-00000040-dal-spo

(抜粋)

アクセルへの思いも、やはり自身の“原点”だ。「小学校低学年の時に、本当に1時間の練習中45分はアクセルしかやってなかった。僕の根源にはそのアクセルへの思いがある。アクセルの難しさを感じながら、下りた時の達成感とかそういったものが、スケートを好きにさせてくれた大きな要因だった」と、振り返った。
「本当はこの日(公開日)までに跳んでおきたかったんですけど」と笑いつつ「今季中にはやりたい」と、意欲十分に語った。



羽生結弦、今季の新プログラム明かす「初心に帰ってスケートを楽しみたい」/フィギュア

8/31(金) 7:13配信

サンケイスポーツ







(抜粋)

前人未到のクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)の成功を目標に掲げる。まだ練習では1度も決められていないと明かしたが、今季中にフリーの冒頭に組み込む構えだ。絶対王者は「GOEで加点をもらえるくらいでないと。最高のアクセルを目指したい」と意欲的だった。



羽生の新フリーはプルシェンコの伝説曲「自分の原点に返って滑りたい」

8/31(金) 6:00配信

スポニチアネックス

羽生の新フリーはプルシェンコの伝説曲「自分の原点に返って滑りたい」






<羽生結弦公開練習>フリーの新プログラムをパートに分けて練習する羽生結弦(撮影・長久保豊

(抜粋)

平昌五輪後、右足首のケガで約1カ月スケートができない時期に熟考し、昔から尊敬する2人のスケーターの代表曲を選択。「勝つ、負けるに固執しすぎることなく、自分のために滑っていいいのかなと思った。(幼い頃には)プルシェンコさんやウィアーさんの演技を見て、真似たり、楽しんでいた。自分の原点に返って滑りたい」と説明した。



高橋大輔選手の復帰について

羽生結弦、現役復帰の高橋大輔と滑るの「楽しみ」

8/31(金) 6:39配信

日刊スポーツ

平昌五輪フィギュアスケート男子で冬季五輪2連覇を達成した羽生結弦(23=ANA)が30日、カナダ・トロントで練習を公開した。

【写真】練習中におどけたしぐさをみせる羽生結弦

 練習後の取材では、4年ぶりに現役復帰した高橋大輔(32=関大KFSC)について初めて口を開いた。

「自分にとっては、ただひたすら憧れていた存在であって、『勝負したい』とかいう気持ちははない。競技とアイスショーとは全然違う。競技の張り詰めた緊張感の中での彼の演技が楽しみ。一緒に滑る機会が、もしかしたら全日本(選手権)とかであるかもしれない。それはそれで楽しみ」と先輩の復活を喜んだ。




「ビビット」にも映像来ました。
こちらは、練習風景と曲の説明のみでした。

トリプルアクセルからのイーグルをやってました。
ディレイドアクセルのような、フワッと浮き上がるジャンプ(ここイイ!)
そしてハイドロブレーディングも入っていました。




    ☆☆☆☆☆☆

今日は色んな番組に映像が来そうですね!

9/8の「フィギュアスケートTV 」も羽生選手の公開練習が来るようです。

オータム・クラシックは9/21からなので、本当にもうすぐですニコニコ

ニジンスキーに捧ぐは、今年初めてプル様のを見て魅せられました。
羽生くんの憧れと、自分のためにする恩返しの演技が楽しみです。

競技人生が終盤に来ている実感は?
なんて質問にはびくびくしてしまいますアセアセ

4回転アクセルを今シーズン投入しても完璧な出来になるには
1シーズンじゃ足りないと思います。
今までサルコーもループも新ジャンプは全て数年かかって安定していますから。

数年先になればオリンピックは目の前。
オリンピックで4回転アクセルを跳ぶ人になるチャンスは魅力的ですよね。
なんとかそうなってくれたら、なんて希望を持っています。





どんなに心構えをしていても、その時が来たらその衝撃を逃れる術はないと思います。

その時が1日でも遅く来ますように!

それまで、素晴らしいシーズンになりますように。








◆お写真はありがたくお借りしました。