世界記録のショートから、一転まさかのフリー150点台という展開。
ブログ界もしばらくシーンってなってましたねニコ



どうして、手袋してなかったのかな?ニコ



フリーの一問一答です。
興味深いインタビューです。


羽生、SP世界新からまさかのフリー5位「しょうがねえ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000000-sph-spo
スポーツ報知 9/25(月) 6:04配信



 【モントリオール(カナダ)23日=高木恵】男子フリーは今季初戦の羽生結弦(22)=ANA=がジャンプミスを連発し、155・52点でフリー5位、合計268・24点で2位に終わった。前日のショートプログラム(SP)で世界最高得点を記録し首位に立ったが、177・87点、合計279・07点のハビエル・フェルナンデス(スペイン)に逆転を許した。女子フリーは三原舞依(18)=神戸ポートアイランドク=が132・84点、合計199・02点で2位。

 演技後、羽生はリンク中央でつぶやいた。「もう、しょうがねえ!」。2季ぶりにリンクへ帰ってきた安倍晴明の「SEIMEI」は、冒頭の1つのミスから崩れていった。SPで世界最高得点を記録した翌日に、フリーの自己ベストを68点近く下回る155・52点。振り幅の大きな結果だったが「悔しさという大きな収穫があった」。平昌五輪シーズン初戦での敗戦を、むしろ笑顔で歓迎した。

 右膝の違和感の影響で、今季初戦は4回転ループを回避。前半は難易度の低いジャンプに変更した。冒頭から3本連続で3回転が続く構成は「逆に思い切ってできない難しさがあった」と最初のルッツがまさかの1回転に。すると「次のループを4回転にしようか」と一瞬、“禁断のジャンプ”が脳裏をよぎるほど心に乱れが生まれていた。

 後半の2つの4回転トウループは共に2回転に。得意のトリプルアクセルで転倒、最後に予定を変えて跳んだ4回転トウループは両足着氷。「雑念がすごく多かった。いろいろなことを考えすぎて、ぐちゃぐちゃになってしまった」。ジャンプ8本中、成功は3本のみ。フリーでの150点台は14年のNHK杯以来、5位以下は6位だった10年ロシア杯以来のことだった。

 胸元のデザインを変更するなど、より洗練された新衣装で迎えた“再演初日”。「挑戦しないと僕らしい演技は絶対にできないと分かった。できることを出し切っていない。もっとやりたい」。落とした構成で失敗を重ね、不完全燃焼に終わった自分が許せなかった。

 「ルッツもできなくはない」と自ら切り出した。ブライアン・オーサーコーチは今季中の4回転ルッツの導入を示唆している。「強い自分を追いかけながら、さらに難しい構成で追い抜いてやろうって思っている」。火がついた闘志が、4種類目の4回転の投入を早めることになるかも知れない。

 ◆ゆづに聞く

 ―昨日と何が違った?

 「いや、特になかった。いいショートの後のフリーは難しいっていうのは分かっている。ただ、そういうの関係なく、慣れていない構成っていうのもあったし、余計な力が入りすぎた」

 ―初戦の印象?

 「ショートの点数とか演技内容っていうのは、オリンピックで優勝するぞっていう、印象としてはものすごく強いものを残せたと思う」

 ―どういう種類の悔しさ?

 「もどかしい悔しさ。やっぱり(4回転)ループをやればよかったかなって思うところもあるし。練習では毎日1回ずつ跳んでいて、確実にいいものになってきている」

 ―気持ちで滑った?

 「最後はそう。集中力の弱さは僕のスケート人生のなかで永遠の課題。いい時と悪い時の差が激しい。ガラスのピースを1つ1つ組み合わせてピラミッドを作るんじゃなくて、粗くてもいいから頂点まで絶対にたどりつける地力も必要」




クローバークローバークローバークローバークローバー

可愛いお写真も来ました。
このなんとも言えない表情♡つながるうさぎ





金メダルを羨ましそうに見るのは子供のころと変わらないな~。






この衣装だと銀メダルが見えない。やっぱり金メダル♡だよねニコニコ







ダイスのインスタ
https://www.instagram.com/diceskates/



ファンになって最初のGPシリーズが2012年アメリカ杯でした。

今回と同じような展開で、ショートで世界最高、フリーがボロボロ。
キスクラでの真っ青な顔・・今回の試合よりももっともっと悪かったです。その試合はずーっと見れなかったです。

そのアメリカ杯、去年渾身の力を込めて大量の写真で書き起こしました!こちらからどうぞ➡テーマ 試合

でも、その後もそういう試合はあったし、慣れました!
さすがに今回、急角度過ぎてびっくりしましたがあんぐりうさぎ



2015年NHK杯でショート、フリー完璧だった時に国内外の選手、元選手、解説者たちが「こんな試合はフィギュアスケート人生で1度あるかどうかだ」と言っていました。

それを羽生くんは2度やりました。

「まだ22歳だけど、試合なんて100回くらいやってる」って言う、その内の2回。でも、それ以外の98%の試合は完璧じゃないって事です。

フィギュアスケートというスポーツの特性から言って、完璧っていうのは非常に出しにくい。両方完璧だとほとんど無いでしょう。

ですからショートが完璧だった時、フリーも完璧になる可能性は羽生くんの場合97%ないと思ってもいいぐらいです。

でも、1%はあるんですよ。羽生結弦選手には。
「スケート人生で1度あるかどうか」を2回に、そして次は3回にする力が。

それを本人も信じているし、ファンも、みんなも信じています。


完璧のショートをやって、フリーを失敗した時の羽生くんの答えはいつも「色々考えてしまった」です。

昨日放送された「神様に選ばれた試合」の中で、スタッフにGPファイナルはゾーンに入っていたのかと聞かれて、「違う。全て計算でした」と答えていました。

NHK杯はただ頑張ってやったけど、GPファイナルは「NHKを再現」しなきゃいけなかった。だから全てを、ステップを絶対レベル4取らなきゃいけない、そうしないとNHKの点数は出ないとか、呼吸とか体力の温存とか全部計算しながら演技していたと。

では、3回目はどうでしょう。
物凄く計算しながらやったGPファイナルの試合のさらに「再現」という事になります。

また考える事が増えます。回を増やす毎に増えて行くでしょう。
今年は構成も違います。

でも同時に経験が増えて、体で会得していくうちに、いつか、考える頭と体が覚えている事のバランスがとれる瞬間が訪れるはずです。

それが3度目の「神様に選ばれた試合」になる時でしょう。

その時が必ず来ることを信じています。

信じる気持ちで場が満たされる事、場を支配する事も演技の成功には欠かせない事だと思います。

それはきっと試合の会場に行かなくても伝わるものだから。

だから1つ1つの試合で一喜一憂せず、失敗の悔しさは「糧でしかない」という彼を、「信じる気持ち」で支えて行きたいと思います!







◆お写真は各所よりお借りしました。ありがとうございました。