公開練習の関連記事です。

4回転を2本増やして5本にするかわりに、3アクセルを1本減らす
今回のフリーの構成。

減らす3アクセルは、“万一の備え”に残す、羽生選手だからこそ出来る発想の作戦です。


フィギュア 羽生 得意のトリプルアクセルは“万一の備え”に

8/9(水) 13:20配信




 フィギュアスケートの世界王者、羽生結弦(22)=ANA=が8日(日本時間9日)、拠点とするカナダのトロントで練習を公開し、平昌五輪シーズンのフリーは15-16年シーズンでも使用した「SEIMEI」で挑むと明かした。

 同じ曲だが中身は違う。フリー219・48点という当時の歴代最高得点を記録した15年GPファイナルでは、4回転がサルコー、トーループ2回の2種類3度だったが、今回は基礎点が1・1倍となる後半3本を含む3種類5本の構成を予定しているという。

 「いまのイメージは最初に(4回転)ループ(4回転)サルコーを跳んで、その後トリプルフリップを前半に。スピン、ステップをして、後半1発目に4回転サルコー-3回転トーループのコンビネーション。その後4回転トーループ・シングルループ・3回転サルコーのコンビネーションと、ちょっとしたステップから4回転トーループを跳ぶつもりでいます。後半最後の構成は、(3回転)アクセルのコンビネーションをイーグルから跳んでイーグルで締めて、最後はリカバリーでアクセル跳んでもいいし、普通であればトリプルルッツを」。羽生はまるで呪文を唱えるかのように説明した。


(8/9放送 みんなのニュース)ジャンプ構成の説明をする羽生くん





羽生選手が説明したジャンプ構成

4ループ
4サルコー
3フリップ
・・・・・・ここから後半
4サルコー+3トウループ
4トウループ+1ループ+3サルコー
4トウループ
3アクセル+2トウループ
3ルッツ・・・➡3アクセルに変更可能



 昨季からの大きな変化は、トリプルアクセルを1本に減らし、4回転トーループを2本に増やしたこと。羽生のトリプルアクセルは世界一美しいとも言われており、羽生自身も「アクセルに懸ける思いは強くある」と話していた思い入れの強い武器だ。

 それでも外す決断をしたのは“万一の備え”としてトリプルアクセルほど心強い存在はいないからだろう。フィギュアスケートには同じ種類のジャンプは2度まで、2度跳ぶジャンプは2種類までというルールがあり、失敗した際、選手は種類や回数を考え、修正しつつ演技している。羽生のトリプルアクセルは出来栄えで加点がつくことが多いため、仮に4回転ジャンプが抜けてしまっても「リカバリーで」4回転と“同等”の技を補うことができるのだ。

 備えあれば憂いなし-。挑戦の裏には、練習の段階からさまざまな状況を想定したリスク管理があった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170809-00000055-dal-spo






    ☆☆☆☆☆☆

羽生くんの3アクセルは、「世界一の美しさ」。

トリプルアクセルは、「いつでも、助走なしでも跳べる」とかねてより
言っていましたが、今年の4大陸選手権でもその威力を遺憾なく発揮しました。

ショート3位だった羽生くんは、フリーで追い上げを図ります。

後半の4回転サルコーが2回転になってしまうと、急遽3アクセルからのコンビネーションを4回転トウループのコンビネーションに変更して会場から大きな声援をもらいました。

そして更に・・



イナバウアーを終えた羽生くんは、、3ルッツの予定を止め、そのまま振り向いて・・












本田武史「トリプルアクセル!」

西岡アナ最後にトリプルアクセル!




西岡アナ「攻めた!まさに攻めきりました」






この最後のトリプルアクセルにはとても感動しました。

プログラムの最後の最後で、

まだ体力が残されていると判断した上で、

自分の力を信じて前へと飛翔する姿に、

なんという選手だろうと、もう何回目か分からない、

感動とも感謝とも言えるような感想を抱いたのでした。



ネイサン・チェンや、ボーヤン・ジンが今期跳ぶ4回転は6本。



けれど、羽生くんの3アクセルは加点が付き、跳べばほぼ4回転と変わらない点数になります。

この3アクセルを最後まで持って、万一の時には

自分を助ける為の「守り刀」にするのです。


羽生選手にとって、トリプルアクセルも戦友とも言えるような存在ですね。

この記事もとても大事だと思ったのですが、3アクセルの“残し”について触れたテレビニュースはありませんでしたニコ





◆1枚目のお写真はお借りしました。ありがとうございます。
あとは、自宅テレビの画面撮りです。