9月に入ってしまいましたが、かき氷の話題です。
『ためしてガッテン!』の氷の説明の所に羽生くんがちょっと登場しました。
(*´∀`*)
【2016/8/24放送 ためしてガッテン!】より
●魅惑のふわふわかき氷
(前半の説明)
・天然氷はふわふわのかき氷が出来る。
・天然氷は上から順に凍ってミルフィーユ状になる。層に沿って削るとふわふわになる。
・天然氷は柔らかい。柔らかいとは、つまり温度が高いという事。
↓ここから羽生くん登場

立川志の輔
「氷に固い柔らかいがあるんだという事を、今度はこの人たちが教えてくれるんですよ。皆さんがよーくご存知のこの方々」
小野アナウンサー
「氷の事なら何でも知っているというこの方々の言葉をよーくお聞き頂くと氷に対する見方が変わります」
スタジオ
「へえ~」

スタジオ
「お~」
「すごい」
「誰でも知ってる」






スタジオ
「羽生くん!」

羽「リンクによって、やっぱり感覚っていうものは全然違うので」





羽「一つ一つ確かめながらやってきたかなという風に思ってます」


そして、安藤美姫選手は?

安藤
「リンクはそんなに思ったより大きくなくて、氷もすごい好きな固さなので、なんか楽しくやってます」
スタジオ
「固さ?」
小野アナウンサー
「更にスピードスケートの銀メダリスト、黒岩敏幸選手は?」

黒岩
「氷が柔らかいというのは非常にメリットとして、日本人に向いている氷です」
志の輔
「氷を使うスポーツ3種類上げましたが、全部氷の固さが違うんです」

志の輔
「本当に微妙なことなんですけど」
スピードスケート約-5℃
フィギュア約-6℃
アイスホッケー約-7℃

小野アナウンサー
「一番温度が低いのがアイスホッケー。激しいプレイに耐えられる固さでなければならないのでおよそ-7℃なんです」

(フィギュアスケート)
小野
「ジャンプ、そして着地。ある程度柔らかさ、そして固さ両方が必要なんです」

(スピードスケート)
小野
「一番温度が高いのは、ある程度溶けた方が摩擦が少なくなって記録が出るんです」
☆☆☆☆☆☆
という事で、氷の温度が大切なんですね。
世界選手権の時、氷が溶けてましたし、ジャンプし辛かったかも知れませんね。
************
では、ここからふわふわかき氷が出来る、柔らかい氷の家庭での作り方です。
(・(ェ)・)
◆柔らかい氷の作り方
①冷凍庫から出したばかりの氷を、電子レンジ600wで30秒チンする。
②出した氷を室温で3~5分置いて、表面が濡れたようになったら削る。
(次にシロップの作り方です)
◆基本の白みつの作り方
①鍋に、砂糖250g、水100mlを入れる。
②強火で火にかけて、透明になったら出来上がり。
(基本の白みつを使ったシロップの作り方)
◆バナナミルク
バナナ1本、牛乳100ml、白みつ230gをミキサーにかける。
*コーヒーバナナ、ココアバナナにしても良いそうです。
◆しょうがシロップ
しょうが汁20g(チューブでも可)、白みつ150gと合わせて混ぜる。
*新しょうがは香りが出ないのでダメだそうです。
◆いちごミルク
いちごジャム150g、牛乳75mlと合わせて混ぜる。
9月はまだまだ残暑が厳しいですから、作ってみてはいかがでしょう。
( ´ ▽ ` )ノ
『ためしてガッテン!』の氷の説明の所に羽生くんがちょっと登場しました。
(*´∀`*)
【2016/8/24放送 ためしてガッテン!】より
●魅惑のふわふわかき氷
(前半の説明)
・天然氷はふわふわのかき氷が出来る。
・天然氷は上から順に凍ってミルフィーユ状になる。層に沿って削るとふわふわになる。
・天然氷は柔らかい。柔らかいとは、つまり温度が高いという事。
↓ここから羽生くん登場

立川志の輔
「氷に固い柔らかいがあるんだという事を、今度はこの人たちが教えてくれるんですよ。皆さんがよーくご存知のこの方々」
小野アナウンサー
「氷の事なら何でも知っているというこの方々の言葉をよーくお聞き頂くと氷に対する見方が変わります」
スタジオ
「へえ~」

スタジオ
「お~」
「すごい」
「誰でも知ってる」






スタジオ
「羽生くん!」

羽「リンクによって、やっぱり感覚っていうものは全然違うので」





羽「一つ一つ確かめながらやってきたかなという風に思ってます」


そして、安藤美姫選手は?

安藤
「リンクはそんなに思ったより大きくなくて、氷もすごい好きな固さなので、なんか楽しくやってます」
スタジオ
「固さ?」
小野アナウンサー
「更にスピードスケートの銀メダリスト、黒岩敏幸選手は?」

黒岩
「氷が柔らかいというのは非常にメリットとして、日本人に向いている氷です」
志の輔
「氷を使うスポーツ3種類上げましたが、全部氷の固さが違うんです」

志の輔
「本当に微妙なことなんですけど」
スピードスケート約-5℃
フィギュア約-6℃
アイスホッケー約-7℃

小野アナウンサー
「一番温度が低いのがアイスホッケー。激しいプレイに耐えられる固さでなければならないのでおよそ-7℃なんです」

(フィギュアスケート)
小野
「ジャンプ、そして着地。ある程度柔らかさ、そして固さ両方が必要なんです」

(スピードスケート)
小野
「一番温度が高いのは、ある程度溶けた方が摩擦が少なくなって記録が出るんです」
☆☆☆☆☆☆
という事で、氷の温度が大切なんですね。
世界選手権の時、氷が溶けてましたし、ジャンプし辛かったかも知れませんね。
************
では、ここからふわふわかき氷が出来る、柔らかい氷の家庭での作り方です。
(・(ェ)・)
◆柔らかい氷の作り方
①冷凍庫から出したばかりの氷を、電子レンジ600wで30秒チンする。
②出した氷を室温で3~5分置いて、表面が濡れたようになったら削る。
(次にシロップの作り方です)
◆基本の白みつの作り方
①鍋に、砂糖250g、水100mlを入れる。
②強火で火にかけて、透明になったら出来上がり。
(基本の白みつを使ったシロップの作り方)
◆バナナミルク
バナナ1本、牛乳100ml、白みつ230gをミキサーにかける。
*コーヒーバナナ、ココアバナナにしても良いそうです。
◆しょうがシロップ
しょうが汁20g(チューブでも可)、白みつ150gと合わせて混ぜる。
*新しょうがは香りが出ないのでダメだそうです。
◆いちごミルク
いちごジャム150g、牛乳75mlと合わせて混ぜる。
9月はまだまだ残暑が厳しいですから、作ってみてはいかがでしょう。
( ´ ▽ ` )ノ