内閣府発表のFacebookより。
熊本地震被災者の皆さまへ
安倍晋三
発災から1週間となります。
発災以来、3万人規模の自衛隊、警察、消防、海保、医療部隊などの皆さんが、懸命の救命救助活動により、建物の中に閉じ込められた方々や孤立した集落の方々など、1,200名を救出してくれました。危険な現場にもひるむことなく、昼夜を分かたず捜索にあたってくれた隊員各位に、心から感謝したいと思います。
しかし、今なお2名の方と連絡がとれておりません。現在も、二次災害の防止に細心の注意を払いながら、24時間体制で、懸命の捜索活動を進めています。御家族の不安な気持ちを胸に、引き続き、全力で頑張ってもらいたいと思います。
被災地では、たくさんの被災者の皆さんが、不自由な生活を送っておられます。食料や水については、政府で180万食を調達するとともに、自衛隊が、個々の避難所まで、直接、切れ目なく輸送する体制を構築することで、物資不足に対応してきました。警察が先導して緊急輸送を行うなどにより、熊本県内のスーパーの8割以上、ほぼ全てのコンビニが、営業を再開しています。
一時は48万戸に及んでいた停電は、昨晩解消されました。甚大な被害を受けていた水道も、既に9割以上が復旧し、トイレやお風呂が使えるようになりました。まだ復旧していない地域も、一日も早い復旧に向けて、力を尽くしてまいります。また、博多から鹿児島までのJR在来線が運転を再開するなど、生活インフラも復旧に向けて進みつつあります。
この他にも、アレルギーを持つお子さんたちへのアレルギー対応食などの提供や、医療チームによる避難所の巡回診断、広域でのごみ処理など、全国各地から協力を得て、被災地の状況は、一歩ずつ改善しています。被災者の皆さんの生活を支えるため、まさに不眠不休で、今この瞬間も、被災地の現場で汗を流してくれている、すべての方々に、心から敬意を表する次第です。
今、最も大切なことは、自宅を失った方々、あるいは自宅に戻ることに不安を感じている方々に、一刻も早く、避難所や自動車での不自由な状態から脱していただき、安心して過ごすことができる「住まい」に移って頂くことです。
旅館ホテル組合の全面的な御協力により、多くの宿泊施設を確保したところであり、体調の悪い方、高齢者、障害者の皆さん、妊娠中の方、小さなお子さんのいる家族などを中心に、本日から順次、避難所から旅館やホテルへと移って頂いています。2,500戸を超える公営住宅、1,500戸の民間賃貸住宅も確保しています。現地では、入居募集も順次始まっており、被災した自治体と連携しながら、早期に移転できるよう全力を尽くします。
「できることは、すべてやる」との決意で、今後とも、先手先手で、被災者の生活支援に、政府の総力を結集する考えです。
【政府応援情報】
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/saigai/kumamoto_hisai.html
https://www.facebook.com/sourikantei
************
政府が義援金口座を開設
政府は21日、熊本県を中心に相次いでいる地震の被災者に向けた義援金受付の口座を開設した。口座名は「平成28年熊本地震被災者義援金政府窓口」。全国の金融機関で6月30日まで受け付ける。
内閣府によると、口座はみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行にそれぞれ開設し、口座番号などの詳細は21日中に内閣府ホームページ上で掲載する。海外に滞在中でも、在外公館を通じて義援金を送ることができるようにするという。
[産経 2016.4.21]
http://www.sankei.com/politics/news/160421/plt1604210032-n1.html
************
日本政府を通じた平成28年熊本地震被災者義援金受付の御案内(内閣府)
http://www.cao.go.jp/gienkin/gien_kumamoto.html
平成28年4月21日(木)から平成28年6月30日(木)まで
通常払込み又は銀行振込の用紙に、住所、氏名、電話番号をご記入のうえ、お近くの金融機関(全国の銀行、信用金庫の本店又は支店、郵便局)から指定の下記の口座にお振込み下さい。
口座名義はいずれの銀行も 「平成28年熊本地震被災者義援金政府窓口」 です。
みずほ銀行虎ノ門支店(店番046)(普)4386254
三菱東京UFJ銀行東京営業部(店番321)(普)0952424
三井住友銀行東京公務部(店番096)(普)0175055
※同一行内(本支店間)の窓口振込について、手数料はかかりません。
また、平日8:45~18:00の間におけるATMからの同一行内(本支店間)の送金についても同様です。ただし、これらの場合も、手続きの都合により、一部金融機関において平成28年4月22日(金)までの振込みについては手数料がかかる場合がありますので、ご注意ください。
なお、パソコン、携帯電話から送金いただくこともできますが、
手数料がかかる場合がありますので、ご注意ください。
ゆうちょ銀行(郵便局)00170-6-292463
※平成28年4月22日(金)以降、ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口での通常払込みについては、
手数料はかかりません。
熊本地震被災者の皆さまへ
安倍晋三
発災から1週間となります。
発災以来、3万人規模の自衛隊、警察、消防、海保、医療部隊などの皆さんが、懸命の救命救助活動により、建物の中に閉じ込められた方々や孤立した集落の方々など、1,200名を救出してくれました。危険な現場にもひるむことなく、昼夜を分かたず捜索にあたってくれた隊員各位に、心から感謝したいと思います。
しかし、今なお2名の方と連絡がとれておりません。現在も、二次災害の防止に細心の注意を払いながら、24時間体制で、懸命の捜索活動を進めています。御家族の不安な気持ちを胸に、引き続き、全力で頑張ってもらいたいと思います。
被災地では、たくさんの被災者の皆さんが、不自由な生活を送っておられます。食料や水については、政府で180万食を調達するとともに、自衛隊が、個々の避難所まで、直接、切れ目なく輸送する体制を構築することで、物資不足に対応してきました。警察が先導して緊急輸送を行うなどにより、熊本県内のスーパーの8割以上、ほぼ全てのコンビニが、営業を再開しています。
一時は48万戸に及んでいた停電は、昨晩解消されました。甚大な被害を受けていた水道も、既に9割以上が復旧し、トイレやお風呂が使えるようになりました。まだ復旧していない地域も、一日も早い復旧に向けて、力を尽くしてまいります。また、博多から鹿児島までのJR在来線が運転を再開するなど、生活インフラも復旧に向けて進みつつあります。
この他にも、アレルギーを持つお子さんたちへのアレルギー対応食などの提供や、医療チームによる避難所の巡回診断、広域でのごみ処理など、全国各地から協力を得て、被災地の状況は、一歩ずつ改善しています。被災者の皆さんの生活を支えるため、まさに不眠不休で、今この瞬間も、被災地の現場で汗を流してくれている、すべての方々に、心から敬意を表する次第です。
今、最も大切なことは、自宅を失った方々、あるいは自宅に戻ることに不安を感じている方々に、一刻も早く、避難所や自動車での不自由な状態から脱していただき、安心して過ごすことができる「住まい」に移って頂くことです。
旅館ホテル組合の全面的な御協力により、多くの宿泊施設を確保したところであり、体調の悪い方、高齢者、障害者の皆さん、妊娠中の方、小さなお子さんのいる家族などを中心に、本日から順次、避難所から旅館やホテルへと移って頂いています。2,500戸を超える公営住宅、1,500戸の民間賃貸住宅も確保しています。現地では、入居募集も順次始まっており、被災した自治体と連携しながら、早期に移転できるよう全力を尽くします。
「できることは、すべてやる」との決意で、今後とも、先手先手で、被災者の生活支援に、政府の総力を結集する考えです。
【政府応援情報】
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/saigai/kumamoto_hisai.html
https://www.facebook.com/sourikantei
************
政府が義援金口座を開設
政府は21日、熊本県を中心に相次いでいる地震の被災者に向けた義援金受付の口座を開設した。口座名は「平成28年熊本地震被災者義援金政府窓口」。全国の金融機関で6月30日まで受け付ける。
内閣府によると、口座はみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行にそれぞれ開設し、口座番号などの詳細は21日中に内閣府ホームページ上で掲載する。海外に滞在中でも、在外公館を通じて義援金を送ることができるようにするという。
[産経 2016.4.21]
http://www.sankei.com/politics/news/160421/plt1604210032-n1.html
************
日本政府を通じた平成28年熊本地震被災者義援金受付の御案内(内閣府)
http://www.cao.go.jp/gienkin/gien_kumamoto.html
平成28年4月21日(木)から平成28年6月30日(木)まで
通常払込み又は銀行振込の用紙に、住所、氏名、電話番号をご記入のうえ、お近くの金融機関(全国の銀行、信用金庫の本店又は支店、郵便局)から指定の下記の口座にお振込み下さい。
口座名義はいずれの銀行も 「平成28年熊本地震被災者義援金政府窓口」 です。
みずほ銀行虎ノ門支店(店番046)(普)4386254
三菱東京UFJ銀行東京営業部(店番321)(普)0952424
三井住友銀行東京公務部(店番096)(普)0175055
※同一行内(本支店間)の窓口振込について、手数料はかかりません。
また、平日8:45~18:00の間におけるATMからの同一行内(本支店間)の送金についても同様です。ただし、これらの場合も、手続きの都合により、一部金融機関において平成28年4月22日(金)までの振込みについては手数料がかかる場合がありますので、ご注意ください。
なお、パソコン、携帯電話から送金いただくこともできますが、
手数料がかかる場合がありますので、ご注意ください。
ゆうちょ銀行(郵便局)00170-6-292463
※平成28年4月22日(金)以降、ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口での通常払込みについては、
手数料はかかりません。