ファンタジー・オン・アイス金沢
パンフレット収録
スペシャルインタビュー
ー衝突事故だけでなく手術もした大変なシーズンを過ごしましたね。そのなかでの経験や精神面での成長などについてはこれまでも話していましたが、身体的にも時間的にも制限されているなかで、表現面でも考えることが多いシーズンだったのではないですか。
羽「それはすごくありましたね。特に世界選手権の前はスケーティングだけの期間が長かったんで…。
でもそれだけで貸し切り(練習)を終わらせるわけにはいかないので、プログラムの要所要所を…、今までみんなに見てもらってきて、自分でも『ここ気になるよな』というところをピックアップしていろいろ練習していました。
特にショートプログラムはそうでしたね。バラードというピアノの純粋な音を表現しなくてはいけなかったし、3拍子なので音の取り方が難しいんです。
だから振り付けをしてくれたジェフリー・バトル独特の音の取り方だったり、間だったり…。また強弱の付け方というのを、振り付けをしてもらった時の映像を見てもう一度1からやり直していました」
ーそのなかで、新しい発見みたいなものはありましたか。
羽「自分の視線の使い方とか、顔の使い方とかだったり…。あの曲に特化してですが、音の使い方や間の取り方などに非常に注意してやってこれたので。
そこに関してはその曲だけになってしまうかもしれないけど、しぐさというか、手のラインや背中のラインなどは今までの自分のスケートに当てはめても考えられたので、そこは改めて発見したことですね。
それはこれから新しいプログラムを作ってやって行く中でも、また違った視線から見られるというか、過去のプログラムも『あそこでこうすればもっと綺麗に見えたんだろうな』などという感じで見られるようになってきたと思います」
ーそれの成果が、自分で思ったより得点が出ていたと話していた世界選手権のショートプログラムだったのですね。
羽「そうですね。何か僕自身が見てですけど、GPファイナルのバラードと世界選手権のバラードでは全然違ったんですよね。
4回転でミスはしたけど、表現面ではわりと気持ちよくできたので」
ーそんな表現面での成長も見せることができる今年のアイスショーは、羽生選手自身も楽しみにしているのではないですか。
羽「そうなんです、アイスショーはそういうものをフルに出せるところなんですね。ジャンプはそれほど難しくないし、点数がつく訳でもない分、もっとみんなに観て頂きたいというのはあるんですけど、それよりも自分が自分の感情をフルに出して滑れるというのはやっぱりアイスショーくらいしかない訳ですから。
その感情をマックスに使って滑るというか、自分のその時の気持ちを表情とか息づかいだったりで届けたいというか…。
その曲で表したいなと思うものが、すごく出せる場だと思います」
ー今年のファンタジー・オン・アイス幕張と静岡では、シェネルさんとのコラボで『ビリーブ』を踊っていましたが、これまで以上に大きさとメリハリを感じる滑りでしたね。
羽「ああいう風にコラボレーションをたくさんさせてもらい、いろんな人の振り付けを踊らさせて頂くことで表現の幅も広がってきているし、『このプログラムはこうやればいいんだ』とか『もっとこういう風にやってみてもいいんじゃない』などと考えるキッカケやヒントにもなっていると思います。
そういうヒントがだいぶ増えてきたなというのと、去年は特に表現や音というものを意識して演技をしようと思ってやってきたので、ああいうコラボレーションとかアイスショーという舞台ではそれをすごく意識しているし、フルにそれを出して行こうと思っています」
ー昨年も、試合では審判に見せることを意識するが、アイスショーでは360度の方向から見られていると話していましたが、やっぱり全方向に見せようと意識しているのですか。
羽「そうなんです。ただ難しいのは、背中を見せる時は背中を見せたいと思うんですけど、前から見ている人もいれば横から見ている人もいらっしゃいますし。
だからいつどこから写真を撮られてもというか、どの場面を切り取ってもどの方向から見られても『アッ、これを表現したいのかな』と思って貰えるようにというか…。
例えば手の表現をしたあとに次へ移行している時でも、『アッ、これからこういう風に表現したいんだな』と感じて貰えるようになりたいですね」
ー手や体が動いても、元のところに心の残像のようなものがスーッと残るような雰囲気などもありますね。
羽「そう、そういう余韻というか…。そういうのをすごく意識して、このアイスショーシーズンを過ごしているのかな、と思いますね」
ーそういう一つ一つのものが、次のシーズンへの財産にもなりますね。
羽「もちろんです。次のシーズンというか、今後の自分のスケートにおいてもまた一つ違ったものというか、もう一つレベルアップするための貴重な財産にもなると思います。
やっぱり誰もそうだと思うけど、自分が得意な振り付けと得意じゃない振り付けというのはあると思うんです。だけどアイスショーだとコラボレーションやオープニング、フィナーレの振り付けの中で、『アッ、これ得意だよな。この動きは出来るよな』というのも見つけられますし、逆に『この動きはちょっと苦手だけど、こうしたらもっと綺麗に見せられるんだ』とか『こういう間が大事なんだな』と、溜めみたいなものの必要性を学べる機会でもあると思うんです」
☆☆☆☆☆☆
どうしても入らないので、2つに分けますね。
(*´(エ)`*)
パンフレット収録
スペシャルインタビュー
ー衝突事故だけでなく手術もした大変なシーズンを過ごしましたね。そのなかでの経験や精神面での成長などについてはこれまでも話していましたが、身体的にも時間的にも制限されているなかで、表現面でも考えることが多いシーズンだったのではないですか。
羽「それはすごくありましたね。特に世界選手権の前はスケーティングだけの期間が長かったんで…。
でもそれだけで貸し切り(練習)を終わらせるわけにはいかないので、プログラムの要所要所を…、今までみんなに見てもらってきて、自分でも『ここ気になるよな』というところをピックアップしていろいろ練習していました。
特にショートプログラムはそうでしたね。バラードというピアノの純粋な音を表現しなくてはいけなかったし、3拍子なので音の取り方が難しいんです。
だから振り付けをしてくれたジェフリー・バトル独特の音の取り方だったり、間だったり…。また強弱の付け方というのを、振り付けをしてもらった時の映像を見てもう一度1からやり直していました」
ーそのなかで、新しい発見みたいなものはありましたか。
羽「自分の視線の使い方とか、顔の使い方とかだったり…。あの曲に特化してですが、音の使い方や間の取り方などに非常に注意してやってこれたので。
そこに関してはその曲だけになってしまうかもしれないけど、しぐさというか、手のラインや背中のラインなどは今までの自分のスケートに当てはめても考えられたので、そこは改めて発見したことですね。
それはこれから新しいプログラムを作ってやって行く中でも、また違った視線から見られるというか、過去のプログラムも『あそこでこうすればもっと綺麗に見えたんだろうな』などという感じで見られるようになってきたと思います」
ーそれの成果が、自分で思ったより得点が出ていたと話していた世界選手権のショートプログラムだったのですね。
羽「そうですね。何か僕自身が見てですけど、GPファイナルのバラードと世界選手権のバラードでは全然違ったんですよね。
4回転でミスはしたけど、表現面ではわりと気持ちよくできたので」
ーそんな表現面での成長も見せることができる今年のアイスショーは、羽生選手自身も楽しみにしているのではないですか。
羽「そうなんです、アイスショーはそういうものをフルに出せるところなんですね。ジャンプはそれほど難しくないし、点数がつく訳でもない分、もっとみんなに観て頂きたいというのはあるんですけど、それよりも自分が自分の感情をフルに出して滑れるというのはやっぱりアイスショーくらいしかない訳ですから。
その感情をマックスに使って滑るというか、自分のその時の気持ちを表情とか息づかいだったりで届けたいというか…。
その曲で表したいなと思うものが、すごく出せる場だと思います」
ー今年のファンタジー・オン・アイス幕張と静岡では、シェネルさんとのコラボで『ビリーブ』を踊っていましたが、これまで以上に大きさとメリハリを感じる滑りでしたね。
羽「ああいう風にコラボレーションをたくさんさせてもらい、いろんな人の振り付けを踊らさせて頂くことで表現の幅も広がってきているし、『このプログラムはこうやればいいんだ』とか『もっとこういう風にやってみてもいいんじゃない』などと考えるキッカケやヒントにもなっていると思います。
そういうヒントがだいぶ増えてきたなというのと、去年は特に表現や音というものを意識して演技をしようと思ってやってきたので、ああいうコラボレーションとかアイスショーという舞台ではそれをすごく意識しているし、フルにそれを出して行こうと思っています」
ー昨年も、試合では審判に見せることを意識するが、アイスショーでは360度の方向から見られていると話していましたが、やっぱり全方向に見せようと意識しているのですか。
羽「そうなんです。ただ難しいのは、背中を見せる時は背中を見せたいと思うんですけど、前から見ている人もいれば横から見ている人もいらっしゃいますし。
だからいつどこから写真を撮られてもというか、どの場面を切り取ってもどの方向から見られても『アッ、これを表現したいのかな』と思って貰えるようにというか…。
例えば手の表現をしたあとに次へ移行している時でも、『アッ、これからこういう風に表現したいんだな』と感じて貰えるようになりたいですね」
ー手や体が動いても、元のところに心の残像のようなものがスーッと残るような雰囲気などもありますね。
羽「そう、そういう余韻というか…。そういうのをすごく意識して、このアイスショーシーズンを過ごしているのかな、と思いますね」
ーそういう一つ一つのものが、次のシーズンへの財産にもなりますね。
羽「もちろんです。次のシーズンというか、今後の自分のスケートにおいてもまた一つ違ったものというか、もう一つレベルアップするための貴重な財産にもなると思います。
やっぱり誰もそうだと思うけど、自分が得意な振り付けと得意じゃない振り付けというのはあると思うんです。だけどアイスショーだとコラボレーションやオープニング、フィナーレの振り付けの中で、『アッ、これ得意だよな。この動きは出来るよな』というのも見つけられますし、逆に『この動きはちょっと苦手だけど、こうしたらもっと綺麗に見せられるんだ』とか『こういう間が大事なんだな』と、溜めみたいなものの必要性を学べる機会でもあると思うんです」
☆☆☆☆☆☆
どうしても入らないので、2つに分けますね。
(*´(エ)`*)