2022年秋に女の子ベビーを出産したママです。

思い出しながら、入院準備のことを書いていきます。

 

 

入院準備リストは各産院ごとにもらえると思いますので、

「これが便利だった」というものを記録していきます。

 

  使い捨てのお箸やスプーンなど

病院によるかもしれませんが、総合病院でのご飯は病院食だと思います。

 

私が出産した大学病院はバリバリの病院食で

提供される食事にお箸やスプーンなどのカトラリーはついておらず、持参する必要がありました。

 

洗うのが面倒だったので、割り箸や使い捨てのスプーンやフォーク

大量に持って行ったのですが、本当に持っていってよかったです。

入院中は意外とやることが多く1分でも長くベッドで休みたい、

そんな私には楽ちんでかなり便利でした。

 

  骨盤ベルト

産前も時々使っていたのですが、出産直後からが特に大活躍でした

 

出産後、あちこち痛いし骨盤がぐらぐらで、うまく歩けませんでした。

薬をもらいにナースステーションまで歩いたのですが、その廊下が長いこと…

 

そんな生まれたての子鹿状態の私に

助産師さんが「骨盤ベルト持ってる?」と声をかけてくれて

正しい位置で骨盤ベルトを巻いてくれました。

 

そしたら本当にびっくり、歩きやすさが全然違いました

トイレに行くたびに着け外しをしないといけないのが難点なのですが、

入院中も入院後もずっとつけてました。

 

産前にワンサイズ上のLサイズを購入したのですが、

産後は少し大きい感じがしたので、いつものMサイズにすればよかったです。

 

 

 

 

  爪切り(赤ちゃん用)

私の赤ちゃんは生まれた時から爪がかなり伸びていたようで、

自分で顔を引っ掻いて傷になってしまっていました。

なので出産翌日には初爪切り(笑)

念の為に、出産準備に入れておくと安心です!

 

電動タイプもあるようでしすが、

ハサミはコンパクトで持ち運びやすいので、一本あると便利です。

 

 

 

 

  ペットボトルのお茶やポカリ系

自販機もコンビニもあったのですが、

陣痛中や出産直後は自力で買いに行く力がありませんでした。

 

多めに持っていけば安心です。

 

※重たいので入院中の分は差し入れてもらうのがおすすめです。

 

  ペットボトルストロー

必須。特に陣痛中。

  モバイルバッテリー

ベッド際のコンセントが使いづらいとき用に。

  筆記用具

書類だったり、薬の管理表だったり、記入するものが多かったです。

  パジャマはレンタルできました

病院によってはパジャマを数セット持参する必要があるそうですが、

私の病院では病院着をレンタルできました。

 

汚れたら取り替えてもらえるし、荷物も減らせるし、洗濯も不要なので

こだわりがなければレンタルが楽だと思います。

 

 

荷物が多い

入院準備は持って行くものが多くなりがちだと思うので

すぐに使わないものなどは、差し入れてもらってもいいかもしれません。

ついでにお菓子などを持ってきてもらうとテンションが上がります。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね!