この記事が良かったと思ったら、いいねとフォローをしていただけると嬉しいです!

この記事はメインブログの2025年11月27日に投稿した『変われない理由と基準の整え方・行動が続くための具体的実践手順』を抜粋したものです

本編はこちら>>

なぜ、変わりたいのに止まってしまうのか

「よし、やろう」と思ったのに数日後には元に戻ってしまう。

やるべきことは分かっているのに、なぜか踏み出せない。

こんな状態が続くと、自分の意志が弱いのではないかと感じてしまうかもしれません。

でも本当は、意志ではなく“基準”の問題です。

これまで長く使ってきた判断の基準が、自動的に働いてしまうために、結果として前と同じ選択に戻ってしまいます。

だからこそ、意志を強くするより先に「基準をどう整えるか」を扱うほうが、現実の動きは圧倒的に変わりやすくなります。

そしてこの基準は、努力よりも「自分の中のもう一人の自分」と対話するほうが圧倒的に整えやすくなります。

理想の自分の視点で選び直すことで、普段の小さな判断が変わり始め、その積み重ねが現実を動かしていきます。

ここから先は、その具体的な整え方の“ごく入口”をまとめています。

本編ではさらに深く扱っていますが、まずはダイジェストとして読んでください。

基準が変わると、小さな選択が変わり始める

理想の自分をただイメージするだけでは現実は変わりません。

大事なのは「理想の自分なら、今のこの場面でどう動くだろう?」という問いを日常に持ち込むことです。

たとえば、誘いを受けたとき。

流れで受けてしまうのが今までの基準だとしたら、理想の自分はまず体調や余裕を確認するかもしれません。

また、意見を言う場面で黙ってしまうのがいつものパターンなら、理想の自分は必要なひと言だけ丁寧に伝える選択をするかもしれません。

こうした「一つひとつの選択」が積み重なると、日常の流れがゆっくりと変わり始めます。

変化とは、大きな決断ではなく“基準の更新”から始まるものです。

ただし、この基準の更新は、一人でやろうとすると元の基準に戻されやすくなる段階があります。

それはあなたの弱さではなく、今までの基準が長く使われてきたからこそ起こる自然な現象です。

本編ではここをどう乗り越えるかを詳しく整理しています。

「一人では難しい」と感じるのは正しいサイン

多くの人がつまずくのは、「全部一人でやろうとする」タイミングです。

基準を変えるというのは、見えない部分を扱う作業なので、どうしても自分の癖に引き戻されやすくなります。

これは誰にでも起こることです。

むしろ、ここで止まる人のほうが多いと言っていいくらいです。

だからこそ、「自分の中のもう一人の自分」と対話しながら、選び方の基準を整えていくプロセスにはサポートが相性のいい場面があります。

迷ったときに一緒に整理してくれる人がいるだけで、基準がぶれにくくなり、判断の軸が安定しやすくなるからです。

ここが整うと、無理のないスピードで現実が動き始めます。

もし今、少しでも「この続きが気になる」と思ったなら、それは“次の一歩を踏み出す準備が整ったサイン”です。

続きは本編で、さらに体系的にまとめています。

本編はこちら>>

 

フォローする