この記事が良かったと思ったら、いいねとフォローをしていただけると嬉しいです!

この記事はメインブログの2025年11月19日に投稿した『行き詰まった時は“すぐ終わる用事”をひとつだけ。心の余白が戻ってくるシンプルな方法』を抜粋したものです

本編はこちら>>

「やる気はあるのに動けない日」が生まれる理由

やろうと思っていたのに、別の通知や会話に自然と目が向いてしまう日があります。

それは決して怠けではなく、いろいろな情報や気遣いが一度に押し寄せることで、意識が外側に広がりすぎてしまうために起きることがあります。

とくに、場の空氣を読んだり、周りの変化に敏感だったりする人ほど、この状態が強く出やすいように感じます。

誰かの声にすぐ反応できる優しさがあるからこそ、進めたいことの前で立ち止まりやすくなる場面も生まれます。

そのため、「動けない=自分が弱い」という結び付きは、少し脇に置いても大丈夫かもしれません。

一度に処理するものが増えた時に、動きづらくなることがあるだけです。

すぐ終わる“ひとつ”が流れを変えることがある

進めたいことがあるのに気持ちが止まってしまう時、いきなり本題に向かうのは少し大変な日もあります。

そんな時に役に立つのが、ほんの短い「すぐ終わる1つ」です。

机の紙を一枚だけ捨てる。

開きっぱなしのタブを一つ閉じる。

カップを流しに持っていく。

こうした小さな動きでも、目の前のひとつに意識がすっと集まりやすくなる瞬間があります。

そして、その短い時間だけでも「ここは終わった」と言える感覚が残ります。

この“終わった”が一つでもあると、本題への距離がほんの少しだけ近く感じられる日があります。

もちろん、毎回そうなるとは限りません。

ただ、外側に広がっていた意識が一度「今の一つ」に戻ってくることで、次の動きが出やすくなる日がある、というだけの話です。

負担のないところから、そっと一つだけ触れるイメージです。

少し流れが戻ったら、本題に触れやすくなる

小さな用事のあとで、本題の画面を開いてみると「さっきより入りやすい」と感じる瞬間があります。

本題そのものが軽くなったわけではなく、距離感が変わることがあるのだと思います。

一気にすべてを進める必要はありません。

今日のあなたが「これならできそう」と思えるところを、一つだけ拾ってみる。

それだけでも流れが変わることがあります。

もし続きを読みたくなったら、WordPressの記事ではさらに具体的な流れを整理しています。

迷っている日ほど、そっとのぞいてみてください。

本編はこちら>>

 

フォローする