この記事が良かったと思ったら、いいねとフォローをしていただけると嬉しいです!

この記事はメインブログの2025年10月31日に投稿した『「こうしたいのに行動できない」本当の理由と思考・感情・行動の一致』を抜粋したものです

本編はこちら>>

「こうしたいのに、なぜか行動できない」…その正体

「本当はやりたいことなのに、なぜか動けない」。

そんなふうに感じたことはありませんか?

もしかしたら、あなたの中で「思考・感情・行動」がバラバラになっているのかもしれません。

やるべきことは頭ではわかっているのに、氣持ちが乗らなかったり、不安や恐れが先に立ってブレーキがかかる。

その結果、行動してもどこか中途半端になってしまい、「また変われなかった」と落ち込んでしまう。

でもそれは、あなたの意思が弱いわけではありません。

「思考」「感情」「行動」という三つの要素が、つながっていないだけなんです。

三つの層が一致すると、現実が変わりはじめる

「こうすると決めた思考」と、「本音で感じている感情」、そして「実際に起こしている行動」。

この三つが一致しているとき、人は迷いなく進めるようになります。

たとえば「恋人がほしい」と思ったとき、本気でそう思っているか?と問い直してみる。

そのとき不安や悲しみなどの負の感情が湧いてくるなら、それを解放してから動く必要があるかもしれません。

そうしないと、気持ちにブレーキがかかったまま行動することになるからです。

そして「今の自分の行動は、目的に合っているか?」を見直すことも大切です。

思考と感情が一致していても、行動の方向がズレていたら結果は出にくくなります。

あなたの現実を変える第一歩とは

「じゃあ、どうやって三つを一致させればいいの?」

そのヒントは、あなた自身の中にあります。

たとえば、「本当にそう思ってる?」と自分に問いかける。

「何が怖い?」と感情を見てあげる。

そして、「今の行動は、本当に現実を変える行動かな?」とチェックする。

この視点を持つだけでも、選択の質は確実に変わっていきます。

「誰でもできるメンタルセラピー」など、感情のブレーキを外す方法もあります。

気になる方は、ブログのリンクから続きをご覧ください。

本編はこちら>>

 

フォローする