この記事が良かったと思ったら、いいねとフォローをしていただけると嬉しいです!

この記事はメインブログの2025年07月25日に投稿した『「願望が叶わない理由」は願い方ではなく“前提”にあった|引き寄せの誤解を解く視点』を抜粋したものです

本編はこちら>>

「こうなりたい」の裏にあるズレ

何度も願っているのに、なぜか現実が変わらない。

それはあなたの願いが間違っているのではなく、「願っているときの前提」がズレているだけかもしれません。

たとえば「こうなりたい」という願いが、「今の自分は足りない」という前提から出ている場合、その不足感がそのまま現実に反映されてしまいます。

願いは、自分を責める材料ではなく、可能性を広げる選択肢です。

その視点に立てば、叶わない理由が「自分のせい」ではないことに氣づけるはずです。

願望が叶わないのは、感情の“残りカス”かもしれない

「理解してるのに変われない」「知識はあるのに動けない」――そんなとき、実は不要な負の感情が残っている場合があります。

焦り、不安、自信のなさなど、本人も氣づいていない感情が、現実化のブレーキになっていることが少なくありません。

いくら思考を整えても、心の奥にある感情がズレたままでは、行動も意図も空回りしやすくなります。

だからこそ、感情のズレを解消することが、引き寄せの第一歩になります。

思考より先に、感情をクリアにする

僕自身も取り入れているのが、「誰でもできるメンタルセラピー」という感情を扱うための簡単な技法です。

複雑な手法や知識は不要で、「なぜか疲れる」「頑張っても報われない」といった感情を短時間で解放することを目的としています。

行動や願いを整えるよりも先に、自分の内側の不要な感情を軽くしておくこと。

それだけで、引き寄せの働きがスムーズになることがあります。

気になる方は、こちらで詳しく紹介しています:

個人サポートもご活用いただけます。

本編はこちら>>

 

フォローする