当ブログは引っ越ししました。
新しいブログはコチラになります>>
この記事はもともとアメブロを利用していたころに書いた記事を加筆修正した記事です。
先日、電車で帰宅しているときに、中学生らしき男の子が
「もぉ~、なんで義務教育なんか、あんねん!?」
と、嘆いている姿をみかけて、ふと思いました。
義務教育の義務って誰の義務なんだろう?
いろいろ調べてみると、どうも、義務教育の義務は大人にあるようです。
どちらかと言うと、中学生や小学生の子供たちには
「教育を受ける権利」があるのであって、学校へ行く義務は無いようです。
(だから、学校に行かなくていいという事ではないんですが・・・)
義務教育の義務というのは、日本国憲法26条の第2項
第26条 【教育を受ける権利、教育の義務】
第1項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。第2項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。 義務教育は、これを無償とする。
「すべて国民は…その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。…」
要するに、親は自分の子供に教育を受けさせる義務があるという事なんですが、ふつうに考えれば、「親は自分の子供を学校に行かせる義務がある」と解釈できると思います。
義務教育が始まった背景には昔に、例えば農家の親が「農家に学問は必要ないから、学校なんか行かないで、畑仕事を手伝え」というように考えている人が多かったりしたので、国として子供の学ぶ権利を保護するために生まれたようです。
それが、だんだん「子供を学校に行かかせる義務」が浸透するようになってきたようです。
実際、義務教育の義務を果たさないと罰金があるようですからそんな中で「(罰金を払いたくないから)義務教育だから学校に行きなさい」という風に子供に言うようになり「学校に行くのは子供の義務」に変化していったのかもしれません。
義務教育の義務はあくまで保護者の義務
もし、あなたのお子さんが不登校になりそうもしくはなった時に「義務教育だから学校に行きなさい」と子供に伝えるのは、ちょっと間違っていることになりますね。
お子さんが不登校になった時、親が教育を受けさせる義務を話していないかとうとそういう事はなくて、実は学校に行く手続をしている時点でその義務は果たしているそうです。
最後までお読みいただきありがとうございます。フォローしていただけると励になります。
いいね返しは、毎朝9時ごろに行ってます。
いいねいただいた方でも内容が興味のないものに関しては行っておりません
