最近はバイクも車もドラレコの装着率も上がってきましたね!
そんな私のS1000XRと嫁のR1250Rには取付け済みですが、UrbanG/Sはドラレコを搭載するスペースが狭く、ドライブレコーダーと言うよりアクションカメラっぽいのを使用していました。如何せん、電源の確保や電源の入り切りの操作がとても面倒です。
そんな訳でS1000XRと嫁のR1250Rに取付け済みの安いドラレコを購入です。
1年前に購入した物より、年々、バージョンアップして進化を感じます。
SDをセットする本体は防水仕様!これは安いモデルなので防水ではありませんでした。
配線のコネクターは防水仕様ではないので、車のハーネスに使われているハーネステープを巻いて、一応防水仕様にしています。
配線類はETC機器の下に何とか納めることが出来ました(^_^)v
ちょっと心配なのは、ETC機器とドラレコの電源装置が近いとETCのエラーやドラレコにノイズが映り込む?電波干渉というのを聞いたことがあるが、、、ETCのアンテナとドラレコが近いとなるのか?まぁ実走して確認した方が良さそうです。
リヤカメラはトップケースのキャリア下に取付け!ナンバープレート部に取付けると揺れて画像がブレますのでガッチリした場所が一番です。
フロントは取付ける位置がなく、右ハンドルに取付けました。スマホと連動させ、カメラチェックとカメラの角度を調整しました。
録画は3分ずつ、衝撃による画像保存の衝撃レベルはレベル1に設定し終了しました。
これで電源はキーのオン・オフ連動なので、面倒な操作も不要になりました。
では✋