2020年4月ごろ、吐き気と食欲不振で食事がほとんど取れなくなり、近くのクリニックでタケキャブ10mgを処方されたのが始まりでした💊

医師からは「逆流性食道炎なら2週間でよくなる」と言われ薬を飲み続け、食事は少しずつ取れるようになったものの、呑酸やゲップ、食事の際の息苦しさが常に出るようになりました。

タケキャブ20mgに増量すると息苦しさや手足の重たさは軽減したものの、呑酸は悪化。さらに、副作用に対する不安や「胃酸抑制剤は逆に逆流性食道炎を誘発することもある」という情報も目にするようになり、やめたい気持ちが強まりました。

そこで試しにタケキャブ20mgをやめてみましたが、半日で自律神経が大きく乱れ、さまざまな不調が出てしまい断念。ファモチジンやラベプラゾールなど他の胃酸を抑える薬に変えるたび、自律神経症状がさらに悪化していきました。

その後、ドグマチールの追加で多少症状が軽くなったため、ラベプラゾール10mgから5mgに減らせないかと消化器内科で相談しました。すると「錠剤を割って飲めばいい」と言われたため、腸溶錠は割らない方がいいのでは?と伝えましたが、「大丈夫だから」と言われました。

医師の言葉を信じて1錠を半分に割って飲んだところ、昼前から強い胸焼けが出てしまい、その日以降、胸焼けやみぞおちのつっかえ感が強く出るようになり、減薬は失敗に終わりました。

その後もラベプラゾール10mgとアルロイドGを約1年飲み続け、久々に胃カメラを受けると軽い逆流性食道炎と胃潰瘍手前のびらん性胃炎に。「治療薬を飲んでいるのに‥薬が効いてないのかな」と思い、再びタケキャブ10mgに戻りました。

どうしても胃酸抑制剤を減薬したくて、今通っている大学病院の医師に相談すると、1日おきとか症状が強い時に飲むようにしてみてはとアドバイスもいただきましたが、以前半日飲まなかっただけで自律神経が悪化したことや、四六時中みぞおち痛などがあるので怖くてなかなか実行できずにいます。

タケキャブを削って飲んだ時期もありましたが、吐き気や頭痛、胸焼け、みぞおち痛が増したため、現在は10mgを飲んでいます。

胃酸を抑えることは消化を悪くし、機能性胃腸症へもつながると感じてはいるのですが、今では「自分に必要な薬」だと思い飲み続けています。


長文になりましたが、今日も読んでいただきありがとうございましたニコニコ