逆流性食道炎や機能性胃腸症などと
付き合う日々。まだまだ症状はありますが、
『少しでも楽になれたら‥』と言う思いで
続けている習慣があります。
今日はその10個をご紹介します

①よく噛む

胃酸を抑える薬(タケキャブ)を飲んでいるので、よく噛んで消化をサポート。
②消化に優しい食事

脂身や揚げ物は極力取らないように。
野菜は柔らかくなるまでよく煮てます。
③食事はほぼ毎日同じ時間に

寝る3時間前までに食べ終わるのがマイルール。リズムを整えると身体も少しずつ落ち着く気がします。
④頭を高くして寝る

逆流性食道炎専用の枕を買いましたが、私には合わなかったので、みぞおちあたりから頭にかけてなだらかに高くなるようバスタオルや枕を使って工夫してます。
⑤朝起きてコップ1杯の煎じ薬を飲む

白湯を飲むといいと聞いたので、白湯の代わりに漢方の煎じ薬を薄めて温かい状態で飲んでます。
⑥冷たい飲み物を飲まない

お腹を冷やさないよう、毎日コーン茶やほうじ茶を作って水筒を持ち歩いています。
⑦刺激物はほどほどに

辛い・酸っぱい・濃い味はもちろん、玉ねぎやトマトも控えめに。ちょっと寂しいですが、胃が喜ぶことを優先してます。
⑧情報を集める

ブログ、YouTube、SNS、本‥同じ症状の方の体験談は気持ちの支えにもなります。
⑨身体を動かす

ウォーキングやヨガ、ピラティスで気分転換&自律神経のケア。
ガチガチな身体を少しでもゆるめられればと、ゆったりと意識的にやってます。
⓾食べる時は水分を摂りすぎない

薬で胃酸を抑えているので、これ以上胃酸を薄めないようにと、食事以外の時間帯にこまめに水分をとってます。
鍼は機能性胃腸症にも効果があると聞き、3回ほど中国の先生にお世話になりましたが、体がしんどくなり続きませんでした。続けたら効果があったのかも

同じ症状の方はもうすでに試されていることが多いかもしれませんが、少しでも参考になったら嬉しいです
