芸術的才能と経済的才能は反比例関係にあるという説がある。 インドネシア人はまさに、この適例であろう。 経済的才能に遅れるというよりは経済そのものを軽蔑しているインドネシア人はその分だけ芸術的才能に恵まれている。 その才能は美術、工芸、音楽の分野に発揮される。


インドネシアの芸術はワヤン やパチック、あるいは木彫りなとインドネシアの伝統を受け継ぐ分野で世界に知られている。 しかし、彼らの芸術的才能は伝続的民族芸術の筆囲を越えて近代的普逗芸術においても認められつつある。


絵画という芸術様式はインドネシアの在来のものにはなかった.そこヘヨーロッパからの画家が持ち込んだ紙とカンバスや絵具それに手法としての遠近法はインドネシア人の芸術的才能を刺激せずにはおかなかった。 好奇心の強いカルティニ も油絵を試みている。


タヒチ島のゴーギャンほど有名でないが、ウオルター・シュピーズ ("alterSpies)というドイツ人の画家がバリ島に移住してきた。 バリの風物に刺激された彼の絵画は熱帯絵画といわれ、オランダの『熱帯博物館』に収集されている。


彼の絵画は画風とか様式というよりは絵を描くことそのものであって、バリのウブド村の近くにアトリエを構え、周りにパリの青年芸術家が集まった。 彼らはヨーロッパ人に真似て油絵のような絵画を始めた。


現在ではウブド村 はr絵画村』としてバリ島観光のコースに組み込まれる賑わいで観光客は土産物に油絵を買う。 日本と比ぺると絵画の価格も嘘のように安い。 ただし、額縁はかさ張るのでカンパスの絵だけを持って帰る場合が多い。


ジョグジャカルタ、パリ島はインドネシア文化のセンターである。 このように文化の豊富な所には外国からも芸術家が集まって``芸術家村"を形成している。 今日では世界的な名声を得ているインドネシア人の画家もいる。


優れた民族文化であるインドネシアの各民族の木彫りの彫られる対象は神であり、祖先であり、霊であり何らかの信仰と結び付いていた。 その彼らの彫刻の才能は伝続様式の枠をこえた芸術のための彫刻が行われるようになった。


観光客用の土産にもならないので芸術で生活するのは大変であろう。 モチーフは西洋、手法はバリ島、貧しげであるが何かを秘めたような農夫を彫り上げた等身大の木彫りを見るとどうも彫った人の自画像の感じがする。


ワールド悠遊クラブ