同時発生した地震 それぞれ震源が違う!! | 民間防災 「防人 司」のひとりごと・・・

民間防災 「防人 司」のひとりごと・・・

民間の「危機管理者」として行事の「保安計画」「地区防基準」策定のお手伝い、活動グッズの企画・販売を手がけています。
各地で「民間防災」を起動する「防人」を募りながら、趣味や特技・資格・職域での非常時活動体の構築にもお手をお貸ししています。

時差は2分!

こういう現象が今から増えてきます!!

こうなってしまうと 動きようがないのと、どこまでの地域隊をどこに充当するのか? 思案どころ!!!

一発目
    

      地震情報     

           
     
次の地震
  

この地震による津波の心配はありません。

  
                                
発生時刻 2014年1月24日 15時35分頃
震源地 福井県嶺北
最大震度 震度2
位置 緯度 北緯 36.2度
経度 東経 136.3度
震源 マグニチュード M3.1
深さ 約10km

震度2

福井県 あわら市福井坂井市

震度1

石川県 加賀市
福井県 福井市永平寺町




二発目

    

      地震情報     

           
  

この地震による津波の心配はありません。

  
                                
発生時刻 2014年1月24日 15時37分頃
震源地 宮城県沖
最大震度 震度1
位置 緯度 北緯 38.1度
経度 東経 141.8度
震源 マグニチュード M4.0
深さ 約60km

震度1

岩手県 一関市
宮城県 気仙沼市登米市栗原市大崎市涌谷町宮城美里町名取市岩沼市宮城川崎町仙台宮城野区仙台泉区石巻市松島町七ヶ浜町女川町
福島県 南相馬市



北陸での地震があって、即時に東北で揺れた!!

時差は二分。
ほぼ同時に発生する事例です!!

こうなるとどこまで影響するのか?
メディアもそれぞれの事象に振り回され、情報をどうやって区分し、流すのか?
得る側も混同することとなる!!

これが広域になったときに発生するのです。 
被害地域すべてを1chで流せるとは思えません。

特に太平洋側の事象時には報道が統制のつかない状態になるのが見る側にも伝わり、パニックに拍車をかけることとなります。
得たい情報をピンポイントに、各自のタイミングでつかみ取れる手法が必要なんです。