はじめてでも編める♪かぎ針で雑貨屋さんみたいなかわいい小物 -3ページ目

はじめてでも編める♪かぎ針で雑貨屋さんみたいなかわいい小物

はじめてさんから始める手作りのナチュラルライフ

こんにちは。みんくです。

あっという間にクリスマス。どんなイヴを過ごしましたか?
私はサンタさんにIHクッキングヒーターをもらいました(^^)



先日のニットカフェに参加された方の感想をいまだにかけていませんね(汗)
そんな中、急ですがご案内&募集です!

「子ども編み物体験教室」を開催します!

編むのはキーケースです。

キーケース



くさり編み・長編み・こま編みだけでできます。
色は選んでもらえますよ。



日時:12月27日(金) 10:00~12:00
場所:アプサライカフェ四十万店 2Fレッスンルーム(サイト
対象:小学校4~6年生
料金:参加費 800円(材料費込)
その他:
原則として親子参加とさせていただきます。料金はお子さまだけにかかります。
かぎ針や道具は貸出しできます。お持ちの方は持参してください。
ちょっとしたお菓子とジュースを用意します。

申込・問合せはメールでお願いします。
参加するお子さまの人数・お名前をお知らせください。
minkmade39★gmail.com
(★を@に変えてください。携帯からの場合は受信設定をお願いします。)





*******************************

ハンドメイド教室ブログのランキングに参加しています。
クリックされるといろいろなハンドメイドのブログがリンクされてるページが表示されます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ ←応援クリックしていただけるととっても喜びます♪
「ここの編み方ってこれでいいのかな?...ま、いっか」
「なんとなく本の写真と違うかも?...ま、いっか」
はい、いいんです。編むのを楽しめることがいちばんですから。

でも、キレイに編めるようになるのも楽しいですね。
実はちょっとしたポイントを知るだけで、仕上がりのキレイさに大きな差が出るんです。



編んでます



「ちょっとの工夫とポイントで、仕上がりの美しさに差が出るんですね!」
水曜日のニットカフェに参加したのは、普段からかぎ針編みを楽しんでいる方です。
これは、今まで何でもかなり自己流に編んでいたという彼女からいただいた感想です。


誤解しないでくださいね。自己流に編むことは、けっして悪いことではありません。
先生として教えたり、販売したりする人は別です。
でも自分のものを編んだり家族や大切な人のために編むのであれば、正解かどうかを気にするよりも楽しく編むことのほうが大事だと思います。
そんなふうに楽しく編んでいて、ふと「もっとキレイに編みたいな」と思ったときに思い出してもらいたいこと。それは、正しくキレイに編むということはムズカシくないということです。


編み目がそろうようになるのは、楽しくたくさん編んでいればすぐです。
仕上がりに差が出るのは、もっと小さなところ。
糸始末がキレイだったり、段のはじめとおわりがそろってたり、色替えがパッキリできていたり。
そんな小さなところが全体の印象をグッと上げるんですね。

実際、参加した方にお教えしたのもとっても小さなポイントばかりです。
輪ではじめる編み方のときにキレイに輪を引きしめるコツ。
こま編みの輪編みで立ち上がりの目をまっすぐにするコツ。
段ごとに色替えするときに色の境目をまっすぐにするコツ。
筒で編み終わるときに編み終わりをキレイにするコツ。

とくに編み終わりのコツを実際に見た時には「これは感動ものだわ~!」と言ってもらえました(﹡ˆ ˆ﹡)

できました



彼女がこの日2時間で編み上げたものです。
数日後「テレビ見ながら1時間でもうひとつ編めました~♪」とご連絡いただきましたよ。
彼女は20日のニットカフェにも参加したいと言ってました。
楽しんでもらえて私もうれしいです。


すでにたくさん編み物を楽しんでいる人も、これから編み物を楽しみたい人も。
こういう小さなコツを覚えてみたくないですか?





*******************************

ニットカフェinアプサライ

12月20日(金) 10:00~12:00

料金:参加費 500円 + キット代
場所:アプサライカフェ四十万店
申込・問合せ:コメント・メッセージ・メール(minkumade39★gmail.com ★→@)

詳細はこちらの記事で紹介しています


*******************************

ハンドメイド教室ブログのランキングに参加しています。
クリックされるといろいろなハンドメイドのブログがリンクされてるページが表示されます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ ←応援クリックしていただけるととっても喜びます♪
こんにちは。みんくです。

久しぶりに晴れた昨日は、1日外にいました。気温は低かったけれど風もなく、おひさまの暖かさを感じられるうれしい1日でした。


ちょっと遅くなってしまいましたが、土曜日の個人レッスンのご報告です。

お問い合わせをいただいて個人レッスンをご提案させていただいたお客様がいらっしゃいました。ご都合がつくのが土日ということだったので、お客様の予定に合わせ先日の土曜日にカフェで個人レッスンをさせていただきました。

「お花のモチーフを編みたい」というご要望で糸と針、本もお持ちということだったので、全てお持ち込み可のレッスンにしました。
「ネットで動画を見ながらお花のモチーフに挑戦したけれど上手く行かなかった」そうで、棒針編みは長くしていらした、かぎ針編みのほぼはじめてさんというお客様でした。

まずお持ちいただいた糸と針を見せていただき、糸に合う号数をお持ちでなかったので、今回はかぎ針をお貸出しして編んでいただきました。
持ち方と針の運び方を復習し、いっしょに同じものを編みながら、編み図記号と編み方の名前、その編み方を順番にお教えします。
はじめのモチーフは編み目がきつくなってしまいましたが、いくつか編んでいくうちに記号と名前と編み方がつながっていき、編むスピードもアップ。きれいに編めるようになっていかれました。

あみあみ中のお客様



だいぶ編み方に慣れてこられて、ご自身で編み図を確認しながらわからないところだけちょこっと確認すれば編めるようになられました。

2時間半のレッスンでお花のモチーフをお一人で編めるようになりました。

見本と完成作品



オレンジのお花がお客様が編まれた完成作品です。残りの2つは見本として私が編みました。

糸の太さが違うとこれだけ大きさが変わること。
糸の太さに合わせてかぎ針を選ぶこと。
わで始める編み方の時にわをきれいに引き締めるコツ。
糸始末の時ほつれにくくて目立たないようにするコツ。
とじ針に毛糸をカンタンに通すコツ。
お持ちいただいた糸に合うかぎ針の号数。(あとでご自身で買うときの目安に。)

などなど、いろいろとお伝えさせていただきました。
もちろん編み方などは書いていませんがお伝えしていますよ。

「2時間半で編み図が読めるようになるとは思わなかったです。とってもわかりやすく本には載っていないようなポイントを教えてもらえたので理解できました。時間があっという間でした。ぜひまた参加したいです。」
こんなうれしいご感想をいただきました。


今まで個人レッスンは受け付けしていなかったのですが、これを機に詳しいことを決めて受け付けを開始したいと思っています。
詳細が決まったら、またブログでお知らせしますね。




*******************************

ハンドメイド教室ブログのランキングに参加しています。
クリックされるといろいろなハンドメイドのブログがリンクされてるページが表示されます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ ←応援クリックしていただけるととっても喜びます♪