リングスリーブによる圧着接続は

サイズとマークを合わせなければいけない!

接続するのは単線だったり、より線だったり…

ごちゃごちゃするので考え方を纏めますにっこり


普段、電線に触れてない人は何それ!?

って感じかもしれませんが…同じ受験者や、

電気を目指す方に、そして、

それ以外の方には雑学的に覚えてもらえれば幸いです笑


12月10日の第一種電気工事士

技能試験合格に向けて勉強中の

miniスミスと申します。

よろしくお願いします!


リングスリーブサイズは、

中に入れる線の合計断面積8sqまで小サイズ

それより大きければ中サイズ

(大は過去問の回答を見る限りなさそう)


そして、単線の直径を、より線の断面積に

対応させると大体こんな感じ!

(mm2=sq)


単線1.6mm→より線2.0sq

単線2.0mm→より線3.5sq

(参考までに、単線2.6mm→より線5.5sq)


計算は小学校のときに習った

円の面積=半径×半径×3.14です。

良かったら計算してみてください物申す


そして圧着マークは


リングスリーブ小のとき

1.6mm×2本→◯マーク

それより大きい→小マーク


リングスリーブ中のときは

中マーク


例えば、

1.6mm×2本→4sq=小サイズ◯マーク

1.6mm×4本→8sq=小サイズ小マーク

2.0mm×2本+1.6mm→9sq=中サイズ中マーク

って感じ!


暗記が得意な人は全パターン暗記でもいいかもですが、私には無理なので…



ふとん1自分用まとめふとん3


単線→より線

1.6mm→2.0sq

2.0mm→3.5sq


スリーブ小は合計8sq以下


1.6mm×2本のみ◯

それ以外は小マーク

中は中マーク


これだけ覚えておけば、なんとかなりそうにっこり


何かあればコメントで!
応援コメントもお待ちしておりますニコニコ