ミニチュアピンシャー カルア’s family -8ページ目

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

[注意書き( ..)φ]

お話していることを文字にしているので、

よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。

医療知識はない素人です。

薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して

書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、

フォローされると開始されたら参加できます。

実際参加してみる、

もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。

 

お話しされている内容は、

経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。

勉強熱心な先生なので、

いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを

アウトプットしてお話してくださっています。

 

 

 

 

 

 

★毛が抜けるについて★

トイプードル 18歳10か月

ここ10か月 首筋から背中首回りの毛が抜ける

年齢的なことかな?と思いましたが、

甲状腺、ホルモンバランスが崩れているのでしょうか?

血液検査などをして投薬をした方がよいでしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆血液検査、毛の抜け具合が

 わからないのですが・・・・。。。

 

【甲状腺の病気】甲状腺機能低下症

 ・全体的に抜けるが、尻尾が抜けるのが有名

  犬種 ラットテイル

 

 

【副腎の病気】クッシング症候群

 ・背中当たりの毛が抜ける

 →他の病院で年齢的と言われた子を、

  クッシングの治療をやると、生えてきたこと経験あり。

 

※急な脱毛→ホルモン病。

 栄養価が足りていないのかもしれません。

 

※「甲状腺」「クッシング」の検査は、

 してあげた方がよいかもしれません。

 

※【治療方針】飲み薬

 ・甲状腺…チラージン

 ・クッシング…トリロスタン

        効果がなければ、他の薬に変えてみる。 

        ミトタンなど。

 

※「甲状腺」「クッシング」ともに、

 すぐに死んでしまう病気ではなく、

 [老化が早くなる病気]だと、思ってください。 

 

 ・肝臓病になりやすい。

 ・糖尿病になりやすい。

 ・白内障になりやすい。

 ・胆嚢病になりやすい。etc…。

 

 基礎になる病気なので、

 治療できるのであれば、健康な時間が長くなる。

 

 

 

(質問者様追加コメント) 

 尻尾より首筋がツルツル。

 

→見た目だけでは判断ができないので、血液検査をする。

 

 ・甲状腺…貧血、コレステロール・中性脂肪高い

      T4が低くTSHが高い。

 

 ・クッシング…エコー検査が大事。

        腎臓の横の副腎が大きくなっていないか?

        →7mm以上ならほぼ確定。

        おしっこの値、コルチゾールが高い、

        ATCH刺激試験で確定診断。

        

        それでもわからないときは、

        低容量デキサメサゾン抑制試験。

        

        気になるなら1回治療をしてみる。

 

※副腎機能皮質亢進症(クッシング)は、

  機能が亢進症なので、あがっている。

  ↓

  薬を使って機能を落とす。

  ↓

 〈注意〉

  ・クッシングじゃない子に治療すると、

   通常から落とすことになるので→低下症になる。

   〈低下症…アジソン病〉

 

  ☆アジソン病は命に関わる。

   適当に治療するのは危険。

   薬は確定診断がついてないのに使うのであれば、

   すごく弱い量から使う。

 

  ☆アジソン病は救急管理の疾患の中にある。

   怖い病気の一つ。

   ・薬の効きすぎ

   ・正常の子に治療

   低下症になり、命に関わります。

 

  ☆血液検査だけではわからないので、

   〈エコー検査〉〈尿検査〉もやってください。 

   

 

 

★ALTが高いについて★

犬 15才 肺水腫経験あり
血液検査でALTが高かった
何か気を付けることはありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆ALTのみでほかに症状がない。

 ↓

 以前

 「症状のない管酵素をどう評価するか?」

 セミナーを受けたことがある。

 ~誰もが知っている・わかることはセミナーにならない~

 

 例)嘔吐下痢・食欲不振がないにもかかわらず、

  肝臓の値が高い場合。 

 

 →原因が分かっていないのに、

  ・ごはんを変える

  ・薬の投薬

  は、してはいけません×。

 

 

◆「管酵素」… ALT AST ALP GGT

 

   管酵素の上昇を見つけたら

  

 〈問診〉体にとって悪いことをしていないか?

    (人)外食ばかりしていないか?

      お酒を飲みすぎていないか?

      暴飲暴食をしていないか?

      そこからはいります。

    

    当てはまるのなら、

     「質素なゴハンに変える」

     「お酒を控える」など。

    

    良くなれば、ご飯が原因となる。

 

◆「肝機能検査」「画像検査」をして、

  他に原因がないか?

 

  ・肝臓が悪くなる原因がないか?

  

 「肝臓付近の検査」

  膵臓、胆嚢血液検査、TBAなど。

 

  ・門脈シャントの検査

  ・リパーゼの値

  ・肝臓が悪くなるような内分泌の疾患

   〈クッシング〉

   〈甲状腺〉…犬は低下症なので関係ないと思います。

   〈糖尿病〉とかetc…。

 

 

 「何もなければ」

  ・CT

  ・おなかを開けの生検

 

 

 ※現時点で肝臓が高いだけで、

  大丈夫か大丈夫じゃないかはわからない。

  一つ一つをつぶしていかないといけない。

 

 

〇ALTが高い

 〈問診〉ごはんが負担になっていないか?

     良かれて思っているサプリが負担になってないか?

 

 〈画像検査〉エコー、レントゲンをした方がよい。

 

 ※管酵素の検査なので、肝機能検査もした方がよい。

  ↓

 

 【それでもわからない】

  ・ホルモン検査をしてみる。

 

  初手からやることではないが、

  ・ごはんを変える

  ・肝臓の薬を使ってみる。

 

 地道に一つ一つつぶしていく。

 

 

 

     

★肝臓関連の数値が高いについて★

チワワ 13才

大きな怪我や病気なし

食欲もあり運動もしている

健康診断で血液検査をすると肝臓関連の数値が高い

念のためにエコーをしたら、肝臓肥大あり

ウルソを処方され、2週間様子見

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇肝機能・管酵素について

 

 肝臓の値は、2つあります。

 「管酵素」「肝機能」

 

 「肝臓の値」と言われたとき、

 どちらかというと「管酵素」を指すことが多い。

 

「管酵素」

 …〈ALT(GPT)〉〈AST(GOT)〉

         ALP〉〈GGT(γ-GTB)〉

    病院によっては()の呼び方のところも有。

 

※おなかの真ん中あたりにあり、

 「肝臓の細胞=肝細胞」からできている。

 →肝臓の細胞の中には管酵素が入っています。

  (説明の為この管酵素をALTとする)

  ・事故があった

  ・お酒を飲みすぎた

  などと、肝臓の細胞がダメージを受けると壊れると、

  管酵素(ALT)は外に出る。

  ↓

  血液の中に入ってきて血中の(ALT)が高くなる。

  

       

「肝機能」
 …TP(総蛋白)、ALB(アルブミン)、BUN、
  TG(中性脂肪)、T-chol(コレステロール)、
  NH3(アンモニア)、TBA(総胆汁酸)
 
※肝臓は6つの島がある。
 集合体みたいな感じ。
 肝臓は予備能力がある臓器。
 半分無くなったとしても、
 ・(制限はあるが)今までと同じような生活ができる
 ・普通に生きていくことができる
 ・半分でも生きていける
 
 同様に、腎臓も片方だけで生きられる。
   
 
■「管酵素が高い」からといって、
 「肝機能が落ちているではない」。
 
※管酵素と肝機能は全く異なります。
 
 
〇治療方針
 
 (問診)「肝臓に負担になっていることはないか?」
 
 (検査)肝機能検査、画像検査(エコー)
    今回の方の場合は、肝腫大があると怖いので、
    肝腫大の検査もしておく。
 
 (投薬)今回の方の場合は、ウルソ。
    ウルソは、肝庇護薬。
    調子がいいのであれば、ウルソを使い続ける
    で良いと思います。
 
 (肝腫大する病気)
   ・クッシング症候群は、肝腫大が出やすい。
 
   【クッシングの場合】
    肝臓が肥大することがある。
    →ホルモン検査をしておいた方がよい。
    
    ウルソで良くなればいいが、
    クッシングがあると老化が早くなる。
    →老化が速いとわかっているなら、
     止めた方がよい。
 
   【クッシングの検査】
    血液検査、尿検査、エコー検査。
 
 
  ※甲状腺は、そうでません。
 
 
◆「この病気はこの検査でわかる」というのはない。
  総合判断になります。
 
  例)リパーゼが高いから膵炎。
   では、ない。
 
   ・リパーゼが高い
   ・膵臓が変な感じがする
   ・腫れている
   ・黒く抜けている
  
   などの症状があって、できれば膵生検。
 
  総合的に判断し、膵炎となる。
  
   ・この数値が高いから
   ・これがあるから
   ・これがでかかいから
   etc………。
 
  「○○があるから、この病気ですねではない」
 
※今回のケースだと、
 管酵素に問題があるのなら、順番に調べていく。
 
 ①(問診)
 ②(院内検査)血液検査、エコー
 ③(外注検査)
 ④(経過観察)投薬、食事
 ⑤(CT、生検)
 
 
 
 
 

★免疫抑制剤使用中について★

前回免疫抑制剤を使っている時のワクチンは良くない
というお話をしてからいくつか質問が来たので、
再度お話いたします!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■免疫抑制剤
 ・アレルギー
 ・アトピー
 ・蛋白漏出性腸症
 ・血液の病気
 ・発作(…あまりつかわないかな)
 
※上記の病気の時に免疫抑制剤を使っている時の、
 ワクチン[生ワクチン]は✖です。
 
 
■ワクチンについて
[生ワクチン]と[不活化ワクチン]がある。
 
 ・混合ワクチン[生ワクチン] 
  →免疫抑制剤を使用している時は、使っては✖。
 
 ・狂犬病ワクチン[不活化ワクチン]
  →免疫抑制剤を使っていても、打って大丈夫〇。
 
 
■免疫抑制剤
 〈プレドニゾロン〉〈ブデソニド〉
 〈シクロスポリン〉〈アザチオプリン〉
 〈ミコフェノール酸モフェチル〉〈レフルノミド〉
 〈クロラムブシル(抗がん剤の部類に入る)〉
 
※上記の薬を飲んでいる子は、ワクチンを打たないで下さい。
 
 
 
(話を聞いてコメント)
ワクチン接種が近づいているので重複しますが、
蛋白漏出性腸症でステロイドのプレドニゾロンを服用中。
ワクチンは打たないほうがよいでしょうか?   
 
→先ほどお伝えした通り、
 ステロイド、アザチオプリン、シクロスポリンetc…
 その辺りに関しては、
 「混合ワクチンを打たないほうがよいのではなく、
  打たないで下さい」です。
 
 
(追加コメント)
 かかりつけ医には去年打つように言われましたが、
 打たないようにします。       
 
→インスタで獣医に言われたというと、
 かかりつけは嫌な気持ちになると思うので、
 これからも通う病院なので、下手にならなくてよい
 ですが、言い方・伝え方に気を付ける。
 
 「プレドニゾロンは免疫抑制剤だと思うのですが、
  使ってるときって打つっちゃダメって調べたら、
  書いてあったんですが…」みたいな感じが、
  いいかな。。。
 
 
(追加コメント)
 狂犬病ワクチンは売って大丈夫ですか?
 
→狂犬病ワクチンは不活化ワクチンなので接種しても
 大丈夫。
 
 狂犬病には狂犬病予防法というのがある。
 【狂犬病予防法】
 若かろうが年寄りだろうが病気だろうが死にそうだろうが
 どんな時でも打ってくださいと書いてある。
 ただし、獣医師判断によって、打たなくて良い場合もある。
 かかりつけの先生と要相談。
 打たなくて良い理由をかかりつけの先生が書いてくれるなら、
 接種しなくて良いです。
 
 
 
 
 

★レストスピラ単体接種について★

かかりつけで8種ワクチンは3年後で良いといわれた

レリストスピラは1年しか持たないので、

レストスピラ単体を打ちたい。

かかりつけに相談すると、

悪いものではないので8種接種を勧められた。

ドッグラン・キャンプなどは行きませんが、

拾い食いを良くする子です。

レストスピラ単体接種の方は少ないのでしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇レストスピラ
 1年に1回接種しないと意味がないので、
 打った方がよいです。
 
 犬と猫のワクチネーションガイドライン(WSAVA)では、
 「今後日本で犬を飼われている方は、
 レストスピラは毎年打ちましょう」と書いてあります。
 
 
※コアワクチン(5種混合ワクチン)は、
 3年に1回でよい。
 
※2020年からレストスピラが増えているので、
 レストスピラは毎年打った方がよいといわれている。
 
※単体接種の方も増えています。
 
 
 
 
 

★腎臓について★

ダルメシアン 5才 未去勢 オス
多飲多尿で血液検査と尿検査をした
BUN43.9 クレアチニン基準値 
尿中たんぱく質24.1 尿中アルブミン値14.3
尿中クレアチニン値18.1 
UPC 1.33  UAC 0.790
テルミサルタンを処方された
薬以外に何か始めることはないですか?
おススメのサプリやアドバイスなどはありませんか?
ごはんは、手作り食。
ドッグフードは少量、缶詰も使用しています。 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■すごい珍しいです。
 「6才でUPCが1.33結構高い」です。
 
※1以上超えると良くない。
 
 (猫)UPC正常値0.2以下 
   0.2-0.4グレーゾーン 0.4以上良くない
 
 (犬)UPC正常値0.2以下 
   0.2-0.5グレーゾーン 0.5以上良くない
 
 
※UPCが高くなると死亡リスクも上がってくる。
 
※猫よりは犬の方が上がりやすい。
 
※UPCが高いと腎臓が悪くなるスピードが速くなる。
 
 
■手作り食の種類がよくわかりませんが、
 おそらく手作り食が原因ではないかと思われます。
 
→一度プロの先生に診てもらった方がよいと思います。
 
※「インスタに乗っているレシピ」「本のレシピ」等
 基本手的に手作り食だけで、
 栄養分をきちんと整えることは無理です。
 サプリメントかドッグフード(総合栄養食)が、
 必要になってきます。  
 
 
■この年齢でこれだけ高いと「食事」が気になります。
 
 今診てもらっているかかりつけの先生が、
 いるのかもしれませんが、その先生が食事に特化している
 先生なら良いですが、
 一般的に言う
 「何でも見る先生=総合診療医」なら、
 食事に特化している先生ではないと思います。
 
※食事だけ考えている獣医さんがいるので、
 この食事で良いのか?を聞いてみると良いと思います。
 
 
■腎臓がすごく悪いのならわかりますが、
 「食事」「血圧」が気になります。
 
※[リン]の値を頂いていないのでわかりませんが、
 「リン」と「血圧」はしっかり診てほしいです。
 
※たんぱく質を減らす必要はないかもしれませんが、
 「リンの値」次第では減らした方がいい場合もある。
 
 →リン吸着剤を使った方がいいかもしれませんが、
  頂いた情報データでは判断しかねる。
 
 
■リンを減らしたいのであれば、
 〈リンケア〉というサプリがよいといわれています。
 その子によって効きが違うので、1-2か月使用して
 リンの値を見てみる。
 
 →落ちないようなら無理して使う必要はない。
 
 
※リンは体にとって必要な栄養素です。
 3.5とかそれ以下なら減らす必要はありません。
 
 
■この値だと腎臓病になると思います。
 
 なってしまったら…
 一番効果がある治療が「腎臓療法食」です。
 
 手作り食をされている方は、
 「療法食」は嫌いだと思いますが、
 獣医が処方しないと購入できないごはん
 [ロイヤルカナン][ヒルズ][JPスタイル]等は、
 エビデンスとして、
 腎臓を守る効果が高いといわれている。
 
~ここまでは獣医師としてのお話です~
 
 
ここからは、個人としての意見です。
 もし自分が腎臓病になった場合
 ↓
 腎臓に良い食事
 [塩分控えめ][たんぱく質控えめ]
 腎臓の療法食は、
 他の療法食と比べても、美味しくない。
 
 食事は大事なもの。
 ・美味しくないものを食べて長生きする
 ・美味しいものを食べて短く生きる。
 
 どちらがいいか?
 我が家の飼猫の場合は、後者を選択しました。
 
 いいか?悪いか?は置いといて、
 『最終的にはご家族が判断すること』です。
 
 人生の最後の最後まで
 『病気で検査検査検査。治療治療治療で病院に行く』
 行き続けるのは、どうかな?と
 こんな仕事をしていますが、個人的には思います。
 
 若い子=治療したほうがよいですが、
 15才を超えてからは、長寿を目指して必死になるより、
 『残りの時間を家族と蜜の濃い時間を過ごす』
 のがよいのではないかと思っています。
 
 
 
 

★TG7で再検査について★

ペルシャ猫 8才 女の子

中性脂肪TG7で再検査になりました

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■低いんですね。
 低いときは、基本気にしなくてよいです。
 
【肝臓の値 ALT ALP GGT】が高くて、
 中性脂肪が低い時は、
「肝臓の機能が落ちている」可能性。
 
■肝臓
〇管酵素…ALP ALT GGT。
     肝臓の細胞がたくさん集まって作っている。
 
※肝臓の中に肝臓の働きを助ける・行う酵素のこと。
 例)解毒をしたり、胆汁を作る酵素など。
 
 
 ALP ALT GGTが上がる↑
 「肝臓の細胞が壊れ管酵素が外に出ている」
 「血管の中に入り血液検査上、その数値が上がる」
 
→管酵素の値が高い…「肝臓に障害がある」
          「肝臓に負担をかけている」状態。
 
 例)人間でいうと暴飲暴食など。。。
 
 ※整えると、良くなる。
 
 
〇肝機能…中性脂肪、コレステロール、グルコース(血糖値)、
     BUN(尿素窒素)、アンモニア、TBA。
 
     ※肝臓で作ったり、壊したりしている。
 
 例)中性脂肪は肝臓の中で作られるものの一つ。
   肝機能が落ちる→中性脂肪の値は下がる。
 
  コレステロールは肝臓の中で作られるものの一つ。
   肝機能が落ちる→中性脂肪の値は落ちる。
 
  [TP][アルブミン][BUN][グルコース]も同様。
 
  ※アンモニア・TBAは、
   肝機能が落ちると数値は上がる。
 
 
「管酵素」「肝機能」は全く違います。
 
 
■中性脂肪の検査
 単純に「脂質の問題の可能性」もある。
 
 ・ごはんに脂質の入っていないごはんを食べている
 ・脂質代謝異常
 
 肝臓の数値がすごく高いのであれば、
 肝機能低下の可能性もあるので気を付けておいた方がよい。
 
※何もなければ、1か月後再検査でよい。
 
※うちだったら…
 「問診でごはんのこと」を聞きます。
 
 手作り食の方は脂質を落としている方が圧倒的に多いので、
 中性脂肪・コレステロールが低い子が多い。
 
 「低脂質のごはんを選んでいませんか?」と聞きます。
 
 嘔吐下痢なし、食欲不振もなし、体重キープで元気なら、
 1か月後再検査で良い。
 
 
 
 

★肉芽腫性髄膜脳髄膜炎について★

ゴールデンレトリーバー 5才 女の子
元気がなく受診
肉芽腫性髄膜脳脊髄炎で入院中
泣くことしかできません
何かできることはありませんか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■原因によりますが
 ……基本、ステロイドですよね。
 
 脳圧?脳炎を落としたりとか。。
 良くなると良いですね。。。
 
 
・感染から来るなら、感染症を抑える
・腫瘍から来るなら、腫瘍を抑える
 
※肉芽腫性髄膜脳髄膜炎は病名ではなく、
 症状。
 
 5才なので気力も体力もあるので、
 回復を祈っています。
 
■もし動物病院側さんが面会OKの場合
 
【神経系、ごはん食べない系の疾患】
 →家族の顔・声を聞くと頑張ろう!
  という気力が出る。
 
【整形外科系の疾患】
 →いかないほうがよいです。
  安静が大事な時なので、
  嬉しくてぴょんぴょんはNG。
 
※この診断を出せる先生なので、
 神経に強い先生だと思います。
 
※可能だったら、
 たんさく会いに行ってあげて下さい。
 
 
 
 
 

★アレルギーフードについて★

同居猫(アレルギー有)のため、

同じアレルギーフードを食べさせている。

メーカー オランダのハイパーセン

同じものを食べさせても大丈夫でしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■アレルギー系のフード
 
 このメーカーのことは知りませんが、
 アレルギー系のフードは、
 脂質を抑えず、
 たんぱく質、炭水化物を抑えているフード。
 
 総合栄養食と書いてあると思うので、
 脂質を落としすぎていなければ、良いと思います。
 
 
〇猫のアレルギー
 基本的にごはんでコントロールするのは無理です。
 →症状がある時は、薬を使ってあげて下さい。
 
 【猫のアレルギー】
・シクロスポリンがよく効きます。
・アポキルだと犬と同じ量では効かないので、
 高用量で使わないと効き目がない。
 
(犬)体重×0.6
(猫)体重×1もしくは、体重×1以上で使う。
 
 例)猫5㎏×1=5以上で使わないといけない。
 
 
 
 

★咳止めについて★

チワワ 15才 心臓病
気管支軟化症(気管虚脱の正式名称)を患っており、

心臓には影響はないが、咳が酷い。

毎日咳止めシロップを飲ませている

かかりつけ医にはシロップしかないといわれていて

飲ませにくくて困っている

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇咳止め
 
 シロップ(ブトルファノール)もありますが、
 セレニアも咳止めの効果があります。
 
 咳止めに効果があるのは、
 一番良いのは〈ブトルファノール〉
 他に〈セレニア〉というのがある。
 24種瀬漢籍を止めてくれるといわれているが、
 ブトルファノールよりは効果は弱い。
 
 
〈マロピタント(セレニア)〉で止まらないから、
 ブトルファノールなのかな。
 
 効果が弱くなるが、弱いものであれば、
 気管支軟化症には、アンチニールも効くといわれている。
 
 効用外ではあるが、
 カルトロフェンベットも効くといわれています。
 
 また、心臓病の子が心臓の血液の逆流によって、
 炎症を起こしている場合は、
 軽めにステロイドを使うと止まる。
 
※抗生剤が効くことはほとんどないですが、
 結構使われていることが多い。
 
 →使って良いことがあれば使ってもいいと思いますが、
  基本抗菌薬は必要ないと思います。
 
◆シロップしかないというのは、語弊があると思います。
 
 
〇ネブライザー
 
 使っていいときと悪いときがあります。
 咳を止めていいとき、悪いときがある。
 
 使っていいのであれば、そこそこ効くと思います。
 
 
〇セカンドオピニオン
 
 それしかないと言い切られて、聞きずらいのであれば、
 セカンドオピニオン、サードオピニオン。
 
 いつもの先生(かかりつけ医)に申し訳ないと、
 日本人は思っているようですが、
 『セカンドオピニオンはよいこと』です。
 
 ・いろんな先生の意見を聞く
 ・かかりつけの先生にも気づきがあるかもしれない
 
 動物病院の先生のために、
 動物病院に行っているわけではないですよね?
 
 我が子のために行っている。
 
 セカンドオピニオンは積極的に使った方がよいです。
 
 うちは、セカンドに行くときは、
 「症状・使っている薬」などをしっかり書いてお渡しします。
 紹介状が必要なところは無料で書いています。
 
※セカンドオピニオン・サードオピニオンは、
 積極的に行く姿勢を持ってもらうのがよいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

いつも丁寧に、

 

親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
 
今回は「セカンド・サードオピニオンの大切さ」について
が心に響きました。
 
4/26みぃちゃんの目で病院に行ったとき、
母も一緒に待合室で待っていた時なんですが、
お支払いで内容的に糖尿病の子かな?と思ったんです。
お支払いが2万円弱 インスリン+針だったと思うんだけど、
ゆずさんは目薬も入ってはいたけど6万弱でした。
 
母と車の中で……
「えっ!?1/3の料金だったね」と話した。
両親的には、こちら(みぃちゃんのサード病院)までは、
距離があるので、ゆずはそのまま近いその病院のまま
通院していました。
(私は一緒に変えたかったけどゆずは両親の子だったので…)
(父とは、大喧嘩もしたw)
 
みぃちゃんの膵炎疑惑の時も、
下がらないのにずっと薬を飲まされていた。
薬不信で病院を変えたんだけど、
動物を見てくれる先生だったのかな?
金もうけだったのかな?
 
ちなみに……
その病院、会計の時みんな薬を出されていたの。。。
2.3年くらい通院してたけど、
再診料だけの人っていなかった。
 
不信感を持った時は、
勇気はいるけど、愛犬のためには変え時だと私も思います。
 
 
 
毎回悩んでる飼い主さんのために、
時間を使ってくださって
お話て頂き (*´∀人)ありがとうございます♪
 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

 

 

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━