ミニチュアピンシャー カルア’s family -7ページ目

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

[注意書き( ..)φ]

お話していることを文字にしているので、

よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。

医療知識はない素人です。

薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して

書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、

フォローされると開始されたら参加できます。

実際参加してみる、

もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。

 

お話しされている内容は、

経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。

勉強熱心な先生なので、

いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを

アウトプットしてお話してくださっています。

 

 

 

 

 

 

★門脈シャントについて★

胆のう粘液脳腫を患い胆嚢摘出後からTBAが高く、
主治医からはおそらく門脈シャント。
門脈シャントは良くなることはないが、
現状維持できればよいといわれました。
TBAが下がることは嬉しいのですが、
急に下がることはありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆TBAは下がることはあると思います。

 

 おそらく門脈シャントと書いてあるので、 

 確定はしてないのかな?

 

 

〇門脈シャント

 【門脈シャントがある場合】

 ・TBAが下がることは珍しい。

 

 【門脈シャントではない場合】

 ・TBAが高くなる疾患はいくつかある。

  (その治療をすれば)TBAは下がる。

 

 〈門脈シャント〉

 ・1/3→無症状

 ・1/3→軽度な症状 尿石症・消化器疾患(嘔吐下痢)

 ・1/3→死亡

 

※33%の確率で亡くなる可能性があるので、

 門脈シャントがあるかどうか確定新聞をした方がよい。

 

[確定診断]

 ・CT。

 上手い先生だとエコーでもわかるらしいですが、

 僕はわからないので、CTで診ます。

 

※エコー検査だと見落とす可能性がある。

 

※命がかかっている疾患なので、

 確定診断はした方がよいです。

 

(質問者様追加コメント)

いきなり下がったので検査ミスを疑っています。

CTの検査をしてみます。     

 

→CTの検査は、10万円位かかりますが、

 門脈シャントにおびえなくて良いので、

 検査代は高いですが、悩み続けるよりよいです。

 

→CTの検査には、麻酔が必要になる。

 検査用の麻酔は眠らせて起こすだけなので、

 麻酔リスクは高くありません。

 

 痛みを伴う手術の場合は、

 麻酔量を多くする。痛み止めを入れる。

 麻酔時間が長くなるので、麻酔リスクは高い。

 

 

(質問者様追加コメント)

血液検査、エコー、レントゲンは正常で、

TBAだけ高い。

門脈シャント以外考えられる疾患はありますか?

      

→門脈異形成、微小血管異形成など。

 ほかには、肝硬変、銅蓄積性肝炎などあります。

 ただし、これらはCTの検査ではわかりません。

 

※肝臓の確定診断は「肝生検」です。

 おなかを開けての検査なので、あまりやらない。

 

  

 

 

★コレステロール値が高いについて★

犬 5才

血液検査で中性脂肪は正常ですが、コレステロール高い

ご飯を気を付けた方がよいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆犬種的に高い子もいます。
 「シュナウザー」「コリー」など。
 
◆年齢がもうちょっと高ければ、
 〈甲状腺の病気〉の可能性もありますが、
 コレステロールが少し高いくらいでは、
 あまり気にしなくて良いと思います。
 
 
〇コレステロール
 
 (犬)総コレステロール(T-chol)で出てくると思います。
   コレステロールも善玉・悪玉とあるので、
   そこを調べてもよいと思います。
   →「リポ蛋白コレステロール分画」
 
 
 
〇リポ蛋白コレステロール分画
 
 ・脂質異常のスクリーニングに使用される。
 
※「高脂血症(高コレステロール)」が診られたときは、
  どこが高くなっているかによって、
  どの疾患が何となく想像がつく。
 
 
「原発性高脂血症性(シェットランドシープドック)」
 →T-cholなどに異常/HDL.LDL上昇しやすい
 
「原発性高脂血症(シュナウザー)」
 →TGなどに異常/VLDL.カイロミクロン上昇しやすい
 
「膵炎」
 →Lip.T-chol.TGなどに異常/
  VLDL.カイロミクロン.LDL.HDL上昇しやすい
 
「甲状腺機能低下症」
 →T-chol.TG.T4なとに異常/
  HDL.VLDL.LDL上昇しやすい
 
「副腎皮質機能亢進症」
 →ALP.GLU.T-cholなどに異常
  VLDL.LDL上昇しやすい 
 
「糖尿病」
 →GLU.T-chol.TGに異常/VLDL上昇しやすい
 
「胆汁うっ滞」
 →ALP.GGT.T-Billに異常/LDL上昇しやすい
 
 
◆「コレステロールが高い=総コレステロールが高い」
 →どれが高いかを調べるためには、
  リポ蛋白コレステロール分画で調べることができる。
 
※何もなければ、
 「食事」と「運動」です。
 
 
(質問者様追加コメント)
 シェルティなので犬種由来かもしれませんね。
 今度詳しく調べてみたいと思います。  
 
→シェルティならコレステロールは、
 「原発性の可能性」かもしれません。
 何もしなくて良いと思います。
 
 ※原発性の場合は治したくても治せない。
 
 ※高脂血症を落とす薬はありますが、
  あまり効かないです。
  効く子もいるので過度の期待をせずに、
  治療をしてもよいと思います。
 
 
 
 
 

★胆泥症について★

シュナプー 11才 変形性脊椎症あり
ALPが高く検査をしたら胆泥症でした
低脂肪食に変更して再検査→中性脂肪が500
3か月後再検査して下がらなければ、
薬だと言われました

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆薬はしなくてよいと思います。

 

〇胆泥症

 

 胆泥症という病気はないに近いと思ってください。

 

※歳をとったらなる状態です。

 白髪みたいなもの。

 

※胆泥症は、病気と結びつかないことが多い。

 

【悪くなると…】

 「胆のう粘液脳腫」になることがある。

 

 危険因子としては、

 [高脂血症(高コレステロール)]

 [高中性脂肪]

 

※低脂肪食は理にかなっている。

 低脂肪食はやっていいと思います。

 

 

〈検査〉

 エコー検査で黒く写る部分が一部白く写る。

 

 (昔)増えてくると良くないといわれていて、

   治療をしていた。

   ~5-6年前位~

 

 (今)は胆泥症だから治療を行った、

   胆泥を改善するための治療を行ったは誤り。

 

 

※「胆泥があるから○○しましょう!」は、誤りです。

 

※低脂肪食はやって良いと思います。

 

 

 

〇中性脂肪

 

 中性脂肪500

 「他に何か疾患はないか?」

 →11才だと甲状腺機能低下症も考えられるので、

  検査をしてもいいと思います。

 

〈検査〉

 12時間絶食して検査をしているか?

 →朝食べた状態で中性脂肪を測ったら500は超えます。

 

※「中性脂肪」「血糖値」は絶食状態で検査をしないと、

 きちんとした値が出ない。

 

※12時間絶食して中性脂肪500を超えているのであれば、

 高脂血症だと思うので、さらに精査する。

 →リポ蛋白コレステロール分画を調べてもいいし、

  甲状腺の検査をしてみてもいい。

  肝臓もしっかり検査してみて下さい。

 

 

(追加コメント)

 それとは別に今朝駅検査でALP1400です。

 高脂血症、クッシングか心配です。    

 

→【クッシング症候群】

 ・水をよく飲む

 ・皮膚病がある

 ・お腹がぼてっとしている

 ・エコーで副腎が6mm以上

  →大きくなっていない子もいるので、

   小さいから大丈夫ではないので

   診ておいた方がよい。

 

 

  ★副腎の大きさ大丈夫

  ★飲水量も増えていない

  ★皮膚病もない

  ★毛も薄くない

  ★おなかもぼてっとしていない

  ★肝臓も大きくない

 

  当てはまらないようなら、

  初見がないので、クッシングの可能性は低い。

 

 ※心配だったら、

  尿中コレステロールは検査すると良いと思います。

 

  

 

 

 

 

 

 

★ウルソ・スパカールについて★

犬 13才 4.2㎏

ウルソ→100の1/2を1日1回

スパカール→40を1/4を1日2回

GPTが改善されたので飲み続けていますが、

ウルソも1/4を1日2回の方がよいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆ウルソ飲み方◆

 

・1日1~2回と書いてある。

・サプリメント

 

※使い続けて悪いことはない。

 

※一生使っていても副反応はほぼでない。

 

※お金を気にしない、飲ませるのが苦じゃないなら、 

 飲ませることによって安心感はあると思います。

 

 

◆スパカールの注意事項◆

【飲んではいけないパターン】

・ビリルビンが高いとき

・嘔吐がある時

 →十二指腸乳頭…胆嚢から腸に向かって胆汁を流す管がある。

  その管の出口を広げる薬がスパカール。

  胆のう炎・胆のうに感染症がある場合は、

  嘔吐によって逆流してなることがある。

  〈管の出口が広がっているとなりやすい傾向〉

 

 

■質問の回数について■

 ウルソは1日1-2回なので、

 1回でも2回でもどちらでもよいと思います。

 

 
 
 
 

★サプリについて★

トイプードル 11才
食前TBA 100前後
ニチファーゲン、リパガード内服。
半年前からデジタブルサポートも追加された。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆リパガード、ヘパアクトはいがいとよいです。
 
◆全部サプリメントなので、
 「足していく作業」より「交換していく作業」を
 していきます。
 
※その子によって合う、合わないがあります。
 
※リパガードが効かなければ変える。
 ニチファーゲンが効かなければ変える。
 
※足していく作業だとサプリが多くなるので、
 変えていく。
 
 →お金もかかるので、
  合わないなら足していくではなく、変えていく。
 
 
 
 
 

★健康診断について★

犬 2才半

健康診断は何をしたらよいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆健康で若くて元気もあり食欲もあり健康の時
 しっかり診てほしい。
 
 →その子の正常値を知っておく。
 
※例えば、正常基準値20以内だったとする。
 ・「ある時体調が悪くて調べたら80だった」
 ・「自分の子の正常値60で今回の検査は80だった」
 
 →意味合いが違ってくる。
  もともとのうちの子数値がわからないと、
  基準値から4倍になっている、おかしい、
  治療が必要という判断になってしまう。
 
 
※若いうちにきちんと検査しておくのは大切。
 
 
◆健康診断◆
・血液検査/一年に1回
・便検査・尿検査/できる時はする
・レントゲン検査/一年に1回
・エコー検査/一年に1回
[元気な時(健康な時)に調べておくのは大切]
[疾患を早めに見つけられる]
 
 
 
 
 
 

★腎臓療法食について★

ビションフリーゼ 10才
健康診断 SDMA21 クレアチン2.0
腎臓療法食を食べている

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆腎臓療法食は少し早いかな。
 
〇腎臓療法食
 この数値だとB2の前期。
 ~0.2 前期
 0.2~ 後期
 
※「早期腎臓療法食」もしくは、
 「シニア食」がよいといわれている。
 
 腎臓療法食
 …「タンパク質」「塩分」落されている。
 
 
 マッスルコンディションスコア[MCS]
 筋肉量が落ちる
 ↓
 どの疾患も悪くなるスピードが早くなる。
 
 
◆早すぎる腎臓療法食◆
 
 ・たんぱく質が落ちる
 ・筋肉が落ちる
 
※腎臓に対して良くないといわれている。
 悪化原因になるかもしれません。
 
※早期腎臓療法食というのは、
 5年くらい前にできたごはんなので、
 知らない先生もいるかもしれません。
 
 
【腎臓療法食】
 ・リン ・血圧 ・UPC ・FGF23の数値をみて
 決めた方がよい。
 
 →UPCがめちゃくちゃ高い場合は、腎臓療法食がよい。
 
 →血圧が高いなら、塩分は減らした方がよいです。
 
■総評■
 この値だけでは総合評価はできませんが、
 早期腎臓療法食かシニア食がよいと思います。
 
 
 
 

★ウルソについて★

胆のう粘液脳腫 ウルソ服用中

ビリルビンが+1

ウルソは飲ませないほうがよいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆ビリルビンが1というのがちょっとわからない。
 
[富士フィルム]0.5以上はビリルビンは高い
 
※検査会社さんによって異なります。
 
※検査結果は、0.1 0.2 0.3 0.4 0.5という風に、
 出てくるので+1が何かよくわからないです。
 
【血液検査】動いて針がズレる
      →溶血と言って赤血球が壊れることがある。
 
※溶血している時はビリルビンがプラスに出てくる。
 0.7 0.8とか溶血で上がってるのかどうか?
 
※ビリルビンが出ている時は、
 飲んでも大丈夫なことが多いですが、
 「ウルソは禁忌」飲まないほうがよいです。
 
 
〇ビリルビン
 高いときは3パターンある。
 
 「肝前性」…肝臓よりも前、溶血など。
 「肝性」…肝臓が悪い、肝機能低下。
 「肝後性」…胆管閉塞、胆管が悪くて上がる。
 
※肝後性は、胆管閉塞。
      胆管閉塞の時はウルソはNG✖。
 
 
〇ウルソ
 利胆作用があるので、胆管閉塞の時は使用不可。
 
 →例えば、ビリルビンが高くてウルソを処方されて
  飲んでいて死亡した場合、裁判を起こされたら、
  獣医師は敗訴する。
 
 
(質問者様追加コメント)
 ビリルビンは、0.1です。
→ウルソは使って大丈夫です。
 
 
 
 
 
 
 

★体重減少について★

ミニチュアダックス 7才 女の子
体重減少が気になる
5.2㎏→4.65㎏→4.9㎏
元気で食欲があるので問題視されませんでしたが
詳しい検査はした方がよいですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆生活習慣をかえずに
 
 ・5%の増減は病気の可能性
 ・10%の増減は病気があるといわれている
 
生活習慣
 [ごはんをかえていないか]
 [おやつをかえていないか]
 [量が増えていないか]
 [お散歩は変わっていないか]
 [寝ている時間は変わっていないか]などetc…。
 
 
※何も変えていない、変わっていないのであれば、
 病気の可能性が非常に高いです。
 
※年齢で区別するわけではありませんが、
 7才だと全力で検査して治した方がよい。
 
 
(質問者様追加コメント)
 転居で環境が変わったからかもしれません。
 
→それは影響しているかもしれません。
 「うんちの感じはかわっていませんか?」
 ごはんを変えてなくても環境が変わることによって、
 ストレスを感じると胃腸の吸収率が変わる。
 [体重増減の可能性はある]
 
 
 
〇体重が落ちる理由
 
 ・甲状腺機能亢進症(犬は少ない)
 ・糖尿病
 ・クッシング(落ちる場合・上がる場合あり)
 ・心臓病
 ・腎臓病
 ・蛋白漏出性腸症
 ・肝臓病
 
 いろいろ考えられます。 
 
 
 
 

★手術(胆のう粘液脳腫・結石)について★

ちわぶー 10才 男の子

1年前から胆のう粘液脳腫が進行し、

血液検査の結果も悪い

来週日本獣医生命医学大学で、

膀胱結石と同時に手術

場合によっては胃瘻チューブの可能性あり

二つの同時術術は長くなりますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆胃瘻チューブまではいかないと思います。
 
◆「胆のう粘液脳腫がどのくらいなのかな?」
 →大学病院の先生は慎重に手術を検討して
 くれると思うのでお任せで良いと思います。
 
[膀胱胆石]長くても1週間
       →うちは4日で帰しました。
       →2-3日で帰す先生もいる。
 
[胆のう粘液脳腫]術後管理は大事
         →胆嚢という本来あるべき臓器を
          取るので、完ぺきな手術をしても
          亡くなるケースもある。
         数日は怖いから1週間くらい入院。
 
 
◆胃瘻チューブは入れることはないと思います。
 「胆のう粘液脳腫」「膀胱結石」で
 胃瘻チューブはない。
 
 腹腔ドレーンは入れると思うので、
 管は出すと思います。
 おなかの中の液体を出すために管は出ているが、
 胃瘻チューブではないです。
 
 
 
 
 

★尿検査について★

初めてなのですが人間みたいに容器に入れて持参

ですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇尿検査
 
 自然排尿…容器が滅菌されていない
      取り方に問題
      1時間以上たつと正確な数値が出ない
 
 ※基本的には膀胱穿刺。
  膀胱に針を刺す方法ですが、
  見落としや誤診を防ぐためにはよい。
 
 
 
 

★胆泥症について★

トイプードル 8才

GOT46  GPT163

前回の検査では、GPTは72

エコーで胆泥症と診断され、

グルチオン、ウルソを処方された

薬で回復しますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆上がってしまったんですね。。。

 

 GOT[AST]は気にしなくていいです。

 GPT[ALT]は気にしましょう。

 

 ちょっとネットでググるw

 ・AST(GOT)

  →肝細胞、心筋、骨格に含まれる酵素

 

 ・ALT(GPT)

  →肝臓に飲み多く含まれる酵

 

 

〇ALT(GPT)

 

「ALT(GPT)=肝臓の値」 

 

 →総コレステロールの値も胆泥との有無は関係ない。

 →胆嚢系の疾患と胆泥は関係ない。

 

[胆嚢…ALT、GGT、ビリルビン、コレステロール、TBA]

 

※GPTが高いから胆嚢が悪いではない。全く関係ない。

 

※GPTが高いから胆嚢が悪い、

 ウルソを飲みましょうというのはおかしな話です。

 

 

 

〇胆泥症

 

 先ほどもお話しましたが、

 「胆泥症=老化現象」

 歳をとると溜まります。

 

 疾患とかかわらないとは限りませんが、

 病気でない可能性が高いです。

 

※胆泥と血液検査の結果は結びつかない。

 薬は不要。

 

 

〇ウルソ

 「肝臓の数値が悪い」

  ↓

 「エコーを診る」

  ↓

 「胆泥に泥がある」

  ↓

 「ウルソを飲む」

 「治らないので一生飲みましょう」

 

こういうパターンが多く、

毎月ウルソだけ買いにくる子も非常に多い。

 

※「胆のう粘液脳腫」の場合は別ですが、

 「胆泥「は老化現象。

 病気でない、ウルソは必要ない可能性が高い。

 

 

■総評■

GPT163は胆泥ではなく、高い原因が何かある。

 

ウルソ…肝庇護剤。

    肝臓の値は良くなると思います。

 

 胆泥とは関係ないのですが、

 肝庇護剤を使うことは悪くないと思います。

「胆泥症だわ…」とあまり気にしなくて良いです。

 

 

GPT…基本肝臓以外では上がらない。

   ホルモン疾患で上がることはあるが、

   肝臓が障害を受けたときに上がる。

   「肝臓」になるかあるはず。

 

見つけるためには、

 ・血液検査

 ・エコー、レントゲン

 ・TBAの検査、リパーゼ、ホルモン検査

 ・CT検査

 ・肝生検

 

※問診とエコーで肝臓に何もないというのはちょっと乱暴。

  

 

胆泥症…基本は老化現象ですが、

    病気の可能性が0ではないので、

    リチェックは必要です。

 

 

 

 

 

★胆泥について★

健康診断 エコーで胆泥がコーヒーゼリー状
これは悪い方でしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆エコー画像を頂いていないので、

 よくわかりません。

 

 ・画像

 ・血液検査の結果

 

 質問を頂くときには、この情報が欲しいです。

 適当なことは言えないのですみません。

 

 

 

〇胆泥

 

 基本的に胆泥に関しては、

 ・胆嚢…胆汁という消化酵素が入っている。

 歳をとると、

 胆汁→胆泥→犬/胆のう粘液脳腫(ゼリー状)になる。

 

 胆泥は、病気というよりは「状態」。

 

※歳をとったら、半分以上はなる。

 病気になる子もいるから定期的に見た方がよいが、

 胆泥の状態では治療はしない。

 

※心配だったら、

 半年に1回、1年に1回の健康診断をする。

 

 

 

 

 

★かゆみについて★

トイプードル 12才 女の子

5-6年前から手・足・根本・あご・陰部にかゆみ。

たまに外耳炎にもなるので、

数年前に皮膚科専門医を受診

アミノペプチドフォーミュラーの療法食

ステロイド軟こうをメインに治療中

酷いときは〈抗生剤・アポキル〉を内服

軟膏はあまり効果がなく、

内服液は内臓への副反応が怖い

かゆみ止めの注射〈サイトポイント〉2回打った

サイトポイントは副反応がないと聞きますが、

このままうち続けても大丈夫でしょうか?

療法食は1年半続けましたが、

あまり変化がないので、手作り食に変えました

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇サイトポイント

 

 副反応はほぼ出ない。

 2回接種して副反応がなかったのであれば、

 打ち続けて良いと思います。

 

 

 

〇皮膚の療法食について

 

 皮膚の療法食に限ってですが、

 基本的に2か月続けて変わらなかったら、

 やめた方がいい。

 

※皮膚系の療法食を2か月使って改善がないなら、

 使う意味がない。

 

 皮膚にはターンオーバーがある。

 (犬)3週間21日と言われているので、最低2か月。

 

 例)普通ごはんを食べていて、

  アミノペプチドフォーミュラーを食べ始めて

  2か月経過した。

  →その時の、皮膚の状態に改善がなければ、

   そのごはんに意味はなく、やめた方が方がよい。

 

 

◆療法食を1年半続けた。

 →改善がみられなければ、2か月でやめてよかった。

 

◆アトピー、アレルギー疾患

 →アミノペプチドフォーミュラー

 〈皮膚疾患のゴハンではトップクラス〉

 

 →2か月食べて改善なければ辞めてよい。

 

※ペプチド、コラーゲンが入っているご飯は、良いです。

 

 

(質問者様追加コメント)

 朝の散歩で普通便の後、ブタクサを食べて軟便下痢。

 食べた後に草を吐きます。     

 

→下痢するようなものを食べさせるのはやめた方がよい。 

 ファスティング目的なら他のものがあります。

 

※地域にもよりますが、

 都内にある公園の草だから、街路樹とか除草剤が

 かかっていたりする。食べさせないほうがよいです。

 

 家の庭の草だったら除草剤はかかっていないと思いますが、

 食べさせないほうがよいです。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

いつも丁寧に、

 

親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
 
今回は「胆泥」「ウルソ」について
前にも同じようなご質問があったけど復讐がてら|д゚)
勉強になりました。
 
健康診断は歳をとってからではなく、
元気で若いときにその子のデータを知る!大切さ。
ほんとに大事だなと思いました。
 

 

毎回悩んでる飼い主さんのために、

 

時間を使ってくださって
お話て頂き (*´∀人)ありがとうございます♪
 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

 

 

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━