★知識をUPdate62★獣医さんのインスタライブより | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

[注意書き( ..)φ]

お話していることを文字にしているので、

よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。

医療知識はない素人です。

薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して

書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、

フォローされると開始されたら参加できます。

実際参加してみる、

もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。

 

お話しされている内容は、

経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。

勉強熱心な先生なので、

いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを

アウトプットしてお話してくださっています。

 

 

 

 

 

 

★外耳炎について★

左耳 掻いたり、頭を振っている。匂いなし。
外耳炎の点耳薬で1日で症状回復
一過性の場合、外耳炎以外で疑う病気はありますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆アトピー、アレルギーの可能性はあると思いますが、
 基本気にしなくてよい。
 
◆異物とか中耳炎は嫌ですが、
 外耳炎の点耳薬で治るのであれば、外耳炎です。
 
 
〇外耳炎
 
 においがしないタイプもある。
 ・アトピー性外耳炎
 ・アレルギー性外耳炎
 
※最初はにおいはしません。
 においがないから外耳炎ではないとは言えない。

 

※そこから免疫が落ち、

 「細菌感染」「カビ感染(マラセチア)」して匂いが

 でで来る。

 

 【外耳炎】

 ・細菌性外耳炎

 ・真菌性外耳炎

 ・アレルギー性外耳炎

 ・腫瘍性外耳炎  etc…。

 

 いろいろあります。

 

 

 

 

★麻酔リスクについて★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■ASA分類

 (犬)5段階ある

 

※麻酔リスクは年齢ではなく、

 術前検査の結果でみる。

 

 →1才でも先天性なものがあってかけられない子も

  いれば、15才でも血液検査などに問題がなければ、

  かけられる。

 

※麻酔をかける前にどのくらいリスクがあるか

 わかる。

 

※術前検査をしっかりして、確認。

 

 ・1-2のリスク→飛行機が落ちるくらいの確率

 ・3→致死率1%

 ・4→致死率10%

 ・5→致死率50%

 

◆今の状態で麻酔をかけられるか?ではなく、

 術前検査をしっかりし、麻酔リスクを確認する。

 

 

 

 

 

★毛色について★

トイプードル 11才 女の子
最近、背中に茶色の毛が生えてきた。
小さいときはそんな色でしたが、
シニアになってから色が戻ってくることはありますか?
今は全体的にクルミ色です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇毛色
 
 毛の色は年齢によって変わる。
 急に濃くなったり、薄くなったりする。
 
※一般的には色素が弱くなる関係で、
 薄くなることが多い。
 
 心配だったら、検査をする。
 検査方法→生検。
 皮膚に強い病院で診てもらうのがよい。
 
→あまり気にしなくていいことが圧倒時に多いです。
 
 
 

 

 

★腸内環境について★

アレルギー検査、体毛検査も参考程度にしかならず、
腸内環境を整えることが大事と言われた
環境アレルギーも腸内環境を整えればよくなりますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇腸内環境
 
 アトピー・アレルギー疾患の時は大事。
 
 腎臓・肝臓のガイドラインにも腸内環境を整えましょう
 と入ってきました。
 
※腸内環境を整えると各臓器にとってもよい。
 皮膚も同様。
 
※腸内環境が整っていると、
 なくすことは難しいですが、かゆみを減らしたり、
 薬の量を減らしたりできるといわれている。
 
 
 

 

★ノミダニ駆除薬について★

背中につけるタイプは効きが良くないですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆モノによって効きが良くないといわれている。
 
 一部のつけるタイプは耐性菌ができている。
 →メーカーについては今回名前を濁されましたが、
  以前は出されていたので過去のを見ると書いています。
  ここは言われなかったのでメーカー名は、
  伏せておきます。
 
※皮膚につけるタイプはアルコール・匂いが強いので、
 食べるタイプが嫌じゃなかったら、
 食べるタイプでよいと思います。
 
※飲ませるのが嫌なら、
 背中につけるタイプで良いと思います。
 
 
 
 
 
 
 

★ウルトラローファットについて★

以前ご相談させていただいた
チャイクレ 15才 食いしん坊で元気
慢性腎臓病 ロイヤルカナン低脂肪食にして8か月
最近またうんちが緩くなってきた
形はありますが、ウルトラローファットにした方が
よいですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇嘔吐
 
肝臓・腎臓・膵臓が悪くても 心臓が悪くても、
骨折してでも(自律神経の関係)である。
 
※血液検査を見てウルトラローファットにするか
 考えていく。
 
【軟便・下痢・嘔吐】→どんな疾患にも出てくる。
 
※軟便というだけでウルトラローファットに変えるのは
 よくない
 
※「軟便」=「ウルトラローファット」ではない。
 
■軟便、下痢、嘔吐はどんな疾患にでも出てくる。
 軟便という理由だけで、ウルトラローファットに
 変えるのは良くないともいます、
 
◆初手から検査でもよいですが、
 整腸剤を使って様子を見てよくならなければ、
 ウルトラローファットに変えるのに良くない。
 
 
◆体調を変えてしまうように…
・「ご飯を変える」
・「抗生剤を使う」
・「ステロイドを使う」etc……。。
 
※ちゃんと検査、今までの治療を見た上で、
 統計的にこれが高いからよくなる可能性が高いと
 治療していく。
 
※検査・治療したほうがよいです。
 
※基礎疾患があったとしても、
 「軟便が基礎疾患が悪化したのかどうか?」も
 調べた方がよい。
 
 
 
 
 

★腸内環境について★

中型犬ミックス 10才
犬友が腸のためにビオフェルミンを飲ませている
腸内環境を良くするためにはどうしたらいいですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ビオフェルミンとかよいと思います。
 
 ビオフェルミンがダメだからと言って、
 整腸剤が効かないというわけではない。
 
 →その子に合った整腸剤を探し、使うことが大事。
 
 →かぼちゃ・サツマイモ・ブロッコリー・オリゴ糖、
  納豆なども腸内環境に良いといわれている。
 
※その子に逢うあわないがあるので、
 合うものを探す。
 単体よりも組み合わせとかで合う子もいます。
 例)かぼちゃとブロッコリーが合うとかetc…。
 
 
 

★白血球について★

パソ(?これが調べたけどなんだかわからず…)0.12
他の値は正常値。
注意することはありますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
先生)パソ? 好酸球かな?
 
◆全く注意することはないと思います。
 
【白血球】5種類ある
 ・好中球 ・リンパ球 ・単球
 ・好酸球 ・高塩基球
 
※その中のバランスがどうなっているかを見る。
 
※1つだけ低い、または1つだけ高いは、
 大騒ぎしなくて大丈夫。
 
※腫瘍っぽい症状があってリンパ球が高いとかだったら、
 リンパ腫になるというのはあると思いますが、
 健康診断で、好酸球とかが高いよ低いよとかだと
 気にしなくて良い。
 
 
◆どうしても気になるのなら…
 1週間後、2週間後にリチェックする。
 →原因がないか診てもらうのもいいかもしれません。
 
 
◆症状があって
 例)皮膚病がある、おなかを下して寄生虫がある
 の、場合は気にしたほうがよいですが、
 
※健康診断などで特定の血球だけ高いもしくは低い場合は、
 気にしなくて良い。
 
 →病気の前兆の可能性が全くないわけではないので、
  リチェックはしてよいと思います。
 
◆機械で検査していると思うので、
 塗抹検査(血液を薄く伸ばして顕微鏡で見る)の方が正確です。
 →できる先生に診てもらうといいです。
 
 
 

★いぼについて★

気にしたりして噛んだり、舐めたりしている。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆悪性腫瘍は1㎝以上
 
※悪性なら取った方がよい。
 良性でも噛んだり舐めたりして出血などしているのであれば、
 取ってあげてよい。
 
※エリザベスカラーや洋服で舐められない状態にするのも
 方法ですが、
 その状態はストレスがかかるので、
 取ってあげてもいいと思います。
 
 

 

 

 

 

 

2025.5.7 インスタライブでお話されていた内容まで。

毎回ではないけど、

ちょこちょこ先生のアカウントは書いていたんですが、

私のブログはおしまいなので、

聞いてみたい方は、「玄明先生」で検索をしてみて下さい。

 

 

それでは、

みなさんの愛犬・愛猫さんが元気で幸せでありますように。。。

たくさんの思い出ができますように。。。

 

 

〆の言葉は1つ前でさせて頂いておりますので省略いたします。

ありがとうございました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

いつも丁寧に、

 

親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
 
今回は「甲状腺機能低下症」について
・ホルモン剤
・ステロイド
きちんと検査して使う!すごく勉強になりました。
 
今回のケース
医原性で甲状腺機能低下症にさせられた…だったら、
お辛いですよね。。。
 
飼い主は医療の知識がないので
〈ありすぎたら獣医さん嫌がるだろうけどw〉

良かれと思って治療していたのに…って感じで。。。

 

やりきれないですね。。。

 

 

 

毎回悩んでる飼い主さんのために、

 

時間を使ってくださって
お話て頂き (*´∀人)ありがとうございます♪
 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━