本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。
お話しされている内容は、
経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。
勉強熱心な先生なので、
いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを
アウトプットしてお話してくれています。
★皮膚トラブルの薬用シャンプーについて★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★脾臓破裂について★
チャイクレ 15才(№45.48でご質問されていた方だと思う)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ピンク色の液体を吐くについて★
実家の保護猫 推定12-13才
病院では、一気にご飯を食べているせい。少量であげれば
大丈夫だといわれた
(その子は小食で一度のごはんも少なく1日3-4回です)
血液検査[膵炎、甲状腺、肝臓、腎臓]異状はなく、
ガスター処方された
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★トリミング後おしりをこするについて★
トイプードル- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★うんちに白いゴマについて★
ゴールデンドゥードゥル 1才 男の子
うんちに白いゴマあり
肛門の周りには卵っぽいものはなし
虫の可能性はありますか?
体重はここ1か月で1㎏増えました
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※まずは検査をしてみて下さい。
検査はうんちを顕微鏡で診ます。
1g以上は必要です。
◆今月か先月から新しい検査が始まりました。
・うんちを持っていけば寄生虫かどうかわかる
・うんちは当日のものがよいが前日のものでもok
・「FECALDX」
◆寄生虫
・短めの寄生虫…「 鉤虫」「瓜実条虫」
・長めの寄生虫…「回虫」「鞭虫」
★アトピーの新薬について★
ゼンレリアはアポキルに比べて安全性はどうですか?- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇ゼンレリア
免疫抑制剤と考えてよいです。
「免疫が落ちる」、「免疫を抑える薬」なので、
注意をしている国もあります。
※ワクチンを打つときは、気を付けて下さい。
※出たばかりの薬で、
セミナーとかでもまだやられていないので正直わからない。
※ちなみに、ブラジルが今年9月~、
アメリカが今年10月~、日本が11月から始まった。
※安全性については、まだデータも集まって下りず、
専門医の見解すらまだないのでよくわからないです。
★膣炎の時抗生剤は必要?について★
19才
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆必要です。
→しっかり洗って、抗生剤が必要。
※本当は、「感受性検査」をして何の抗生剤が効くのかを
調べてから使った方がいいと思います。
※抗生剤は使うなと言っていますが、
抗生剤は良い薬。
必要な時は使ってください。
・ステロイド…「腎臓」「皮膚」が悪くなる。
・抗生剤…耐性菌には効かなくなる。
昔何かの疾患で使っていた場合、
本当に必要な時に使えないということがある。
・下痢でも使わない
・皮膚でも使わない
99%は使わなくて良いです。
ただし、細菌性膀胱炎の場合は必要です。
★脾臓腫瘤について★
高齢犬
SDMA16 腎臓病[ステージ1~2]
脾臓に小さな腫瘤があり経過観察中
ロイヤルカナンの早期腎臓ケア食を勧められましたが、
合いませんでした
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇フードについて
【ステージ1-2】
「シニア食」でよいです。
・水分が多い缶詰がよい
・ドライフード+缶詰
※水を飲んでくれない子に関しては缶詰がおススメ。
【ステージ2の後半~】
・腎臓食がよい
※エビデンスレベルで、腎臓療法食はステージ1-2で使用すると
悪化するといわれている。
◆たんぱくを落とす=筋肉量が落ちる→予後が落ちる
※予後…病気になってからの戦える時間
※早いうちから腎臓病療法食にする=蛋白の少ないごはんにする
→筋肉量が落ちるので良くない。
★腎臓ステージ1-2はシニア食でOK。
ステージ2以降~は腎臓療法食を使うことが、
エビデンスが高いといわれている。
★皮下点滴について★
皮下点滴の中で心臓に負担がかかるものはありますか?- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇心臓について
全身に血液を回しています。
血管には血流がありますが、
流れは心臓のポンプの役割で流れています。
◆皮下点滴はリンパ管に入り、
点滴は血液の中に入り血液の量が増える。
「血液の量が増える=心臓の仕事量が増える」
・心臓が悪い子には良くない
→点滴の量を抑えないといけない。
・腎臓が悪く心臓も悪い
→難しいので気を付けてあげて下さい。
★リンパ腫について★
チワワ 13才
10才でリンパ腫発症し、ステロイド服用
白内障の上に丸く水膨れみたいなものができていて、
病院で抗生剤とステロイドを処方
治りますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◇せっかくご質問していただいたのですが、
情報量が少なくてわからないです。
「リンパ腫=悪性腫瘍」
・体のどこにでもできます。
(目・花・口・肝臓・腎臓・腸etc…)
※悪性腫瘍になってしまうと、
一般的には抗がん剤治療になります。
手術になることはないです。
〇リンパ腫
めちゃくちゃ種類がたくさんあります。
・できる場所
・種類
治療法が異なってきます。
※リンパ腫でステロイドだけ使っているということ
なので、消化器型の小細胞性のシンパ種なのかなと、
推測。
※ステロイドを3年続けている。
→ステロイドを使っていると白内障にはなりやすい。
→体に対して副反応が出てきているという認識をする
※ステロイド使用で副反応が出やすい場所は、
「肝臓」「皮膚」「副腎」です。
定期的に見てもらっていると思いますが、
副反応チェックはしたほうがよいです。
(血圧も見た方がよい)
◆白内障は「目の中の病気」…水晶体が白く濁る。
水膨れが「角膜にあるのか?」「目の上にあるのか?」が
実際に診ていないのでわかりませんが、
点眼だと、眼の中にできているのかな。。。。
◆ステロイドを飲み薬で飲んでいるということなので、
★歯磨きシートについて★
歯ブラシは噛みつくので、
歯磨きシートで歯磨きをしてる
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ゼラチンのようなうんちについて★
うんちにゼラチンが濁った粘膜のようなものがついている- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★心拍について★
通常心拍数40-60
膿皮症になって80-100
膿皮症と関係はありますか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★スパカールについて★
慢性膵炎にスパカールは効きますか?- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※結論から行くと…
効くかもしれないが、普通は使わない薬です。
〇慢性膵炎
・基本的に何もしない
→薬を出している先生もいらっしゃいますが、
「基本何もしない」です。
→治療としては、
「原因を取り除くこと」と言われています。
・おやつをやめる
・脂質の高いごはんをやめるなど。
→痛いときは、
「鎮痛剤」を使うことはあるが、そのくらいです。
◆「蛋白分解阻害薬」を使うことがありますが、
・(15年くらい前は使用していたが)
エビデンスはなく、使用しない薬剤。
蛋白分解阻害薬(=たんぱく質)。
胃の中に入ると壊れる(分解される)。
※意味がないといわれている。
※効いているというエビデンスも出てないので、
使っていない先生が多いです。
◆「ほんとうに膵炎なのか?」
→リパーゼが高いだけで慢性膵炎ではない。
→嘔吐と下痢はないですが、
膵炎になりやすいのでこの薬を飲んでください
これは誤診です。
※本当に慢性膵炎の子もいると思いますが、
膵炎の診断は難しいです。
〇膵炎の確定診断
・膵生検
※膵炎の時はおなかが痛い状態で、
そんなことをやっている暇はない。
※体への負担が高いので、
行われることは稀である。
[血液検査]
・リパーゼが高い
・CRPが高い
[画像検査]
・エコー
・CT
画像所見で変な感じになっていないか?
急性ではないか?
〈急性の臨床症状〉
・食欲不振
・嘔吐
・腹痛
・特異的リパーゼ高い
・CPR高い
・腹部の超音波検査での異常
※総合して判断する。
人間の場合は…
[慢性膵炎の診断項目]
1.特徴的な画像所見
2.特徴的な組織所見
3.反復する上腹部傷発作
4.血中または
尿中膵酵素(アミラーゼ・リパーゼ)値の異常
5.膵外分泌障害
6.急性膵炎の既往
・1または2の確信所見
・1または2の確信所見と、3-5の2項目
〇スパカールについて
説明書きには、慢性膵炎の時に使うと書かれていますが、
人間でも使われていないし、
わんちゃん、ねこちゃんも、
効いているというエビデンスはない。
※使って悪いことはないですが、
あまり意味がないのではないかと思います。
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━