本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。
お話しされている内容は、
経験とかではなくてガイドライン・エビデンス重視。
勉強熱心な先生なので、
いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを
アウトプットしてお話してくれています。
★眼について★
犬 白目の色と眼圧の検査だけでブドウ膜炎と診断
ステロップ、ロメワンを使っているが、
白目がまだピンク色、点眼前より目が小さくなっている
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆眼科疾患は診てその場で判断する形になります。
眼の写真がないと判断しずらい。
◆確実に診断をしていくのであれば、
「毎週検査をして、良くなっているかどうか?」を診る。
・良くなっていなければ…
「点眼を辞めるか?」「変えるか?」「内服にするか…」
になります。
お話を聞いている限りでいうと、
炎症は良くなっていると思いますが、他が悪くなっている
ような気がします。
※ステロップは少し強めのステロイドです。
1日2回使っても良いですが、
僕が習った眼科では1日1回でした。
使わないといけない場面もあるとは思いますが、
ステロップはやめた方がいいかな…と思います。
※話を伺っているだけなので、やめていいかどうかは、
判断はつかないです。
★湿疹について★
豆柴 5才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○検査
顕微鏡で皮膚の状態を見る。
セロハンテープを染色して顕微鏡で見て、判断します。
病院に行くのが嫌だったら、
犬猫用のシャンプーで1日1回局所だけ洗い、
洗った後は油が採れるので保湿剤を塗ると、
ほとんどの簡単な皮膚病は良くなると思います。
※それでも良くならなければ病院へ行った方がいいです。
※薬用シャンプー(ノルバサン・マラセブ)は、
使わないほうが良いです。かなり強いです。
※薬用シャンプーを悪いとは言いませんが、
「薬用=薬の効果がある」ので、
獣医が使ってくださいというタイミングで使うのは、
良いですが、日常的に使うのは良くないです。
○保湿
保湿は大事なのでしっかりしてあげて下さい。
皮膚にも腸と同じで、表面に善玉菌・悪玉菌がいます。
シャンプーをするとこのバランスが崩れます。
洗いすぎが良くないというのはこういうことです。
★背骨について★
シェルティ 8才
レントゲンで背骨がよがんでいるといわれた
老化が原因かもしれません
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆S字になっているのか、ストレートになっているのか、
ちょっとよがんでいるのか…
というのがわからないですが、
背骨は1つ1つ独立していて、スムーズに動けますが、
1本が繋がってしまうとよくないです。
※背骨は悪くなってくるとくっつき始める。
※くっつくと1本の棒のようなタテの動きしかできなくなり、
固まる。
歪みの原因がこれだと、老化が原因とも考えられますが、
レーザーなどをやるといいと思います。
※老化が原因だと「体重」と「運動」
「サプリメント(アンチノール)」がよい。
※治すことは難しいので、今より悪くなるのを防いだほうが
良いと思います。
★脾臓について★
トイプードル 5才 女の子
脾臓に6-7mmの何かがあるといわれました。
1か月後再検査
様子見でいいのでしょうか?摘出が良いのでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○脾臓
検査をするのも摘出するのも怖い臓器です。
普通は1か月後に検査して変化がなければ経過観察に
なります。
悪性のものだったりすると、近くのリンパ節が腫れたり、
脾臓にできたものは肝臓に転移しやすい。
※「肝臓」「脾臓」「リンパ節」は、
3か月に1回は定期チェックをした方がよいです。
○検査方法
脾臓のできもののところに針を刺す(針生検)。
針を少し動かして針の中に入った細胞を、
検査会社に出す。
脾臓も肝臓もめちゃくちゃ血管が多いので、
動いてしまうと検査中に大出血することがあります。
※技術力があったとしても、
・わんちゃん・ねこちゃんのコンディション
・動く
出血してしまうことがあります。
※できれば、鎮静位かけてやった方がよいです。
良性だと経過観察になります。
★薬〈ステロイド〉について★
マルチーズ 5才3歳の時に腹水が溜まり、たまに嘔吐あり。下痢無し。
アルブミンが1.5に下がり入院
消去法で蛋白漏出性腸症、炎症成長性疾患と診断
ステロイドを酢引く手気に早く辞められ、
ゼンダコートとアトピカを使っています。
①ゼンダコートとアトピカの併用について
②低脂肪食 野菜(繊維)のトッピングについて
③歯石予防・あご強化に堅いもの(牛皮etc…)はいいか
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○ステロイド
ゼンダコートはステロイドです。
ゼンダコートが効きステロイドがやろられたと
記載がありましたが、ちょっとおかしな感じがします。
○TP(総蛋白)
血液検査でTPとアルブミンという所があると思います。
TPは「アルブミン」+「グロブリン」です。
・アルブミン〈体の中の栄養に関する蛋白〉
……1.6を切ると腹水(お腹や胸に水が溜まる)
・グロブリン〈免疫に関する蛋白質〉
◆一般的な話でいうと、
アルブミンが低くなってきた(体の中のたんぱくが低い)原因
①取れていない、もしくは、食べていない
②食べているが、うまく取り込めていない
③出ていっている
・他の病気でご飯を食べれない
・食べているものにたんぱく質が入っていない
・腫瘍とか肝臓が悪くてアルブミンが上手く作れない
・腸から吸収してもすぐに出てしまう
出るときは、おしっこか腸が出ることが多いので、
「尿検査で尿蛋白」を調べる。
「腸からは一般的には下痢」が出る。
※質問者様は下痢はないと書いてありますので、
稀なケースです。
○検査
内視鏡で胃カメラ。
※胃カメラは麻酔が必要となってしまうので、
いろんな検査をして判断したと思います。
○薬
ステロイドはプレドニゾロンのことを言っているので
はないかと思います。
・ゼンダコート〈ステロイド〉
・プレドニゾロン〈ステロイド〉
・アトピカ〈シクロスポリン〉免疫抑制剤
○ステロイドの強さ
【最強】
【超強い】※ブデソニド(腸の局所によくステロイド)
【強い】
【普通】
【弱い】アトピー・アレルギーの時に使うプレドニゾロン
※ブデソニドは、超強いか強いです。
どちらかうろ覚えですとのことだったので、
超強いか強いのいずれかです。
○ステロイドの副反応
・免疫が弱くなる
・骨が弱くなる
・皮膚が弱くなる
・肝臓が悪くる
・胃潰瘍になる
・白内障になりやすかったり眼圧が上がる
・血栓ができやすくなる
※こういう症状が長く使っていると出やすくなる。
※アトピカのみにした方がよい。
ただし、免疫抑制剤も長期間使うと腫瘍になりやすくなると
あったような気がします。
使わないと命に関わってくる場合は、
ステロイドを使うよりは、
アトピカにした方がよいと思います。
※腫瘍ができたら早めに対処したほうがいいので、
定期的に検査はした方がよいです。
○フードについて
超低脂肪食を使うと、薬なしにできますが、
ほぼ脂質が入っていないごはんなので、2-3か月以上はNG✖。
※野菜についてですが、
一部はシュウ酸が多く結石になりやすいものがあるので、
そういう葉物は使わないようにする。
食べてはいけないもの以外の野菜なら、
色んな種類をまんべんなくが良いです。
○硬いおやつについて
「人間の前歯・上下4本で、かみちぎれないかたさのものは、
やめましょう!」と獣医はみな言います。
・アキレス腱・角のようなものは獣医は進めていません。
◆以前は、歯石が付きずらいと思い進めていましたが、
歯医者さんのセミナーを受けてから、
進めないようにしています。
・歯折が多い
硬いものをかむと歯が欠ける
エナメル質・象牙質・髄質までかけてしまうと菌が入って、
歯の根っこに膿の塊を作ってしまいます。
※良くわからない獣医さんは昔進めていましたが、
硬いものはやめて下さいといわれています。
★やめた方がよい病院について★
青いステロイドを服用しています。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆明細には内服薬としか書いていなく、うちにも、
何を飲んでいるのかわからない方がいらっしゃいました。
・薬の名前が書いていない
・抗炎症剤・抗生物質しか書いていない
※そういう病院はやめた方がよいです。
◆獣医が考える辞めた方がよい病院
「薬の名前を書かない」
自分がやっていることに自信がないと思います。
コンサル(の指導?)で、訴訟リスクを恐れ書かない。
※人間では薬の名前を書かないとか薬の説明をしないとか
ありえないですよね。
どんなに良い先生でも、
内服だったり薬の名前を書かないのは、
自信がないと思うのでやめた方がよいです。
※緊急時などに、
何を飲んでいるかわからないために、
治療が遅れることがある。
そのほかには、
「何も検査をせずに薬を出す」
「1才未満に抗生剤・ステロイドを使う病院」
◆質問者様の青いステロイドは何かわからないです。
★椎ヘルニアについて★
ビーグル 6才
1週間ステロイドで、改善がみられ経過観察
今は症状はない
今後サプリなどを使った方がよいかどうか
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○薬について
椎間板ヘルニアの時に、
「ステロイド」「抗炎症剤」「NSAIDs」は、
意味がないといわれている。
※やることがないので出すことが多いです。
○椎ヘルニア
・再発しやすい疾患
※体重をお膜しないように気を付ける
激しい運動ではなく適度な運動をする。
○サプリについて
・神経系のサプリ
〈アンチノール〉〈ニューロアクト〉
〈ビタミンB6.12が入っているサプリメントが良い〉
神経の再生を促します。
★腎のうほう(PKD)について★
ネコ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○腎のうほう
腎臓の中にのう胞という空洞ができてしまう。
この空洞が増えていくことにより、
腎臓の機能が落ちてしまう病気。
※空洞の中に菌がいるのであれば、
抗生物質を使ってもいいが、
尿検査で、菌がいなければ基本使わなくて良い。
※尿検査で菌がいるなら抗生物質を使う。
※尿検査で菌がなければ抗生物質は使わなくてよい。
○診断
エコーです。
○薬について
◆何で抗生物質を使っているかわからないですが、
抗生物質で対症療法にはならない。
※使うなら、ACE阻害薬になります。
※ACE阻害薬を使うときは、
血圧をしっかり診てから使う。
血圧を下げる薬なので、血圧が低いときに使うと、
逆に低血圧になり悪くなります。
使って悪いことはないですが、すごく効くという
イメージはないです。
※血圧を測っていない病院さんが多いです。
★追加質問者様コメント★
貧血が多いので抗生物質が処方されています
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆それはおかしな話です。
腎臓が悪くて貧血が出ている時は、
・エリスロポエチン
・止血剤
※抗生物質は、細菌を倒す薬。
細菌がいないときに使ってはいけない。
細菌がいないのに使うと逆に悪化します。
○腎臓が悪くて血が作れないような貧血
注射で打つことができる。
腎臓が悪いと、
「肝臓」とか「骨髄」に対して、
〈エリスロポエチン〉血を作ってくださいというホルモン
を出す指令が出せなくなる。
※週に1回もしくは2週に1回注射で入れることが
できる。
※血圧が高くなりやすいので、血圧の検査が必要。
※プラスで、鉄材も一緒に入れると、
エリスロポエチンはよく効きます。
○出血からの貧血
止血剤を使う。
★ステロイドについて★
犬
ステロイドを数か月服用して、背中・おでこに浮腫があり。
皮膚が日焼けのような状態でめくれたり、
座りだこのところが出血しやすいです。
これは副作用でしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆その可能性が非常に高い。
○ステロイドが原因の皮膚病
ステロイドを辞めて2-3か月すれば良くなります。
※やめるか?減らすか?です。
※どうしても使わないといけない疾患の場合は、
バランスです。
※ステロイド反応性皮膚炎は意外と多いです。
★悪い歯は抜いた方がよい?について★
トリミング先で歯石除去は難しいといわれ、
動物病院では歯石取りと悪い歯は抜いた方がよいと
いわれました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆歯は合った方がいいと思いますが、
獣医療的にはあまり必要ないといわれています。
○歯がある理由
わんちゃん・ねこちゃんの歯がある理由は、
・獲物を捕まえるため
・捕まえた獲物から肉をはがすため
日本のわんちゃん・ねこちゃんは獲物を捕らえる
必要はないし、肉をはがす必要もない。
※人間はアミラーゼという消化酵素があるので、
よく噛み胃腸の消化の負担を減らすことができるが、
わんちゃん・ねこちゃんは、
口の中に消化酵素はありません。
よく噛む必要がなく、丸呑みでよい。
食事に時間をかけると捕食されるリスクが上がるなかで、
進化してきた。
◆個人的には噛むことによって脳への刺激もあるのではないか
と思うので、安易に抜くのではなく、歯の専門の先生に診て
もらうのが良いと思います。
★ごはんの回数について★
8才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(猫)1日11回くらい食べてもいいといわれている。
(犬)回数というよりは生活リズムの方が大事。
※朝・昼・夜とあげている子に、
今日は週末だから出かけるため朝・夜になってしまうと、
いつもの時間に胃酸が出る。
胃酸が刺激されてはくこともある。
わんちゃんの場合は、生活リズムを整えることが大事。
1日4回なら4回でよいが、同じにするのがベスト。
たまにならいいですが、不定期な食事は良くないです。
★ごはんのくいつきについて★
13才 食いしん坊
朝のごはんをがっつり食べなくなりました
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○運動不耐性
年齢ではなく、ある程度年齢が行くと出てくる症状
・どこかが痛い→関節が痛くなる
・ちょっと苦しい→呼吸が悪くなる
・だるい・気持ち悪い→体に毒素が溜まる etc…
※運動に耐えることができない状態
・心臓が悪くなる
・膝とか手首とか肘とか痛くなる(関節炎)
・気管が悪くなる
※例えばごはんを地面に置かれているとすると、
食べるときに前手にいつも以上に負担がかかる。
→関節が痛くなるから食べない
→関節が痛くなるからスピードが遅くなる
→関節が痛くなるから食べる量が減る
苦しいのか?痛いのか?気持ち悪いのか?を、
調べた方がよいです。
★質問者様追加コメント★
ご飯をふやかすと食べます
先生)歯が痛いのかもしれません。
もしくは、カリカリが飽きたとか。
ふやかすと匂いが出ます。
食欲刺激はにおい一択です。
ふやかすと食べるだと、
歯が痛いのか、美味しいにおいがするのかどちらか
だと思います。
★ステロイドの量について★
5㎏で1㎎ぐらいなら毎日使ってもいいというのは、
本当でしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ガイドラインエビデンスでは、
体重の25%を2日に1回が良いといわれています。
5㎏×0.25=1.25
1.25㎎を2日に1回がよい。
※ステロイドは24時間効くといわれていますが、
厳密には36時間効くことが多い。
※1日1回飲むと体の中でずっとステロイドが効き
続けてしまう。
※2日に1回が良いという理由は、
体に聞いていない時間ができる。
体に聞いていない時間がある方がよいといわれています。
※1回の量を減らすのではなく、2日に1回が良いです。
★質問者様追加コメント★
1日おきで1mg処方されています。
先生)一日おきに1㎎だったら、ずっとでも大丈夫です。
★気管虚脱について★
健康診断でレントゲンで見たときに気管が細くなっていて、
リードなどで引っ張るなと言われました
ぐわっぐわっと変な咳をする
どんな検査が必要でしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○気管虚脱
気管が狭くなっている状態です。
グレードが1-4まであります。
【1.2.3の場合】
・症状があれば〈抗炎症剤〉
・気管が狭いのであれば広げる薬〈拡張剤〉
・気管が狭くなると痰が出やすくなる〈去痰剤〉
【4の場合】
・手術を検討する
正常な気管は、まん丸ですが、
悪くなってくると凹んできます。
※狭くなっていくと苦しくなります。
※首輪・リードではなく、ハーネスに変えて下さい。
○検査方法
呼気と吸気でのレントゲンでの差を見て判断します。
気管は最初から最後まで同じ太さというのが正常で、
気管虚脱がある子は途中が狭くなる。
○治療
根治は手術しかありません。
内科治療では、
・抗炎症剤(プレドニゾロン(ステロイド))
・気管拡張剤(テオフィリン)
・咳止め(ペトルファール・モルヒネ)
・鎮痛剤(?)(メロキシカム)
吸入のネブライザーも良いです。
楽天・Yahoo!・アマゾンなどで、機械を買ってもらって
中の霧状の液体は動物美容院で購入する。
※飲み薬は全身薬(胃から入り腸で吸収、血管に入り全身へ)
ネブライザーは霧状になって患部(気管・鼻)に効くので、
副反応が少ないです。
※ネブライザーは使ってはいけないパターンあるので、
かかりつけの先生に相談して使ってください。
痰が絡んで咳を止めると、痰が体の中にたまるので、
しないほうがいいです。
◆うちの患者さんで若い大型犬ですが、3才で気管虚脱
になった子がいました。
気管に刺激が出るタイプの首輪を使って、
しつけをしていたようです。
・気管に刺激を与えないことが大事
※気管は軟骨なので、関節系のサプリは良いので、
使ってあげて下さい。
★弁膜症について★
トイプードル 16才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆獣医が決めることではないと思います。
獣医は基本、病気を治す・治してあげたいという
気持ちでなる人が多い。
病気のことは診れるけど、
家族のことを見れない先生がいるといわれています。
16才のプードルちゃんで、
薬を使わないとどうしようもないなら……
かかりつけの先生と相談してもらうのが良いですが、
獣医がこれを使った方がいいからと言って、
それを使わないといけないわけではない…です。
○弁膜症
グレードがあります。
ガイドラインはACVIMで検索してみて下さい。
・A、B1の場合は、何もしません。(食事療法・薬物療法なし)
・B2は(食事療法・薬物療法)
薬をしたくなければ食事療法はした方がよい。
・その上に、C、Dとグレードがあります。
B1かB2かの判断
・身体検査 心音6段階で3以上
・エコー検査 LA/AOが1.6以上 LVIDDが1.7以上
・レントゲン検査 VHSが10.5以上
※この4つを満たしているときB2になります。
※B2になると薬を使った方がよいとなりますが、
薬を使ったからと言って治るわけではなく、
使い始めたら一生になります。
◆もしこれを使うことによって、少し楽になるのであれば、
使った方がいいというのが個人的な意見考えです。
苦しい、痛いというのは、
人生の最後にしんどいんじゃないかなと思います。
残された時間を苦しくないように、
痛くないようにしてあげるのは大事なことだと思います。
この薬で日々の生活が楽になるなら、
使ってあげる理由になるのかなと思います。
機械的に、
「レントゲンを撮って、エコーをとって、身体検査をして
B2ですね。じゃあ薬を使いましょう」というのも、
間違いではないです。
家族のことを見るのであれば、
「お家での様子はどうですか?」など普段のことも聞いて
薬を使うかどうかを判断していくのもいいと思います。
★質問者様追加コメント★
弁膜症で食べてはいけないものはありますか?
先生)塩分が高いのはダメです。
塩を食べると体は水を欲する。
塩が体に入る→喉が渇く→水を飲む→体内の水分量が増える
体の中の水分は血液の中に入ります。
血管の中の酢水分が増えると心臓の仕事が増えます。
※心臓はしんどいのにまた仕事が増えたと思うので、
塩分が高いのはダメ。高脂肪食✖です。
★食糞について★
ミニチュアダックス 8才
半年に1回程度、小さいときから食糞はありました。
今は4回に1回食糞します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○食糞
病気の可能性、精神的なこともありますが、
通常の行動で普通です。
食糞を辞めさせるついてはエビデンスなどはなく、
先輩から教わったことをお伝えします。
ごはんを食べる→体の中に栄養が入る→必要がないものは、
うんちとして排出。
(ごはん)
消化のいいごはんは、ほとんど栄養素として吸収。
※一般的なごはんは、栄養素もうんちとして少し排出されます。
食糞の原因は4つ
①〈おなかが空いている〉
運動量・代謝が上がったことよって、おなかが空いている。
・量を増やしてみる
※1週間くらい増やして様子を見る。
※食糞が減ったらお腹が空いていたと考える。
②〈趣味〉
・消化のいいごはんに変える
※消化系のフードになると、出るうんちに栄養素が含まれない
ので、うんちが美味しそうではなくなり食べなくなる。
③〈母性〉
④〈精神的なもの〉
食糞をしたときの飼い主の反応が面白くてやっている。
※家族の反応を見ている。
※食糞したら無視。騒がないことが大事。
[しつけの先生]
ウンチをしているところを見て、食べなかったらほめる。
食べてしまった時は、賛否両論ありますが、
負の罰(暴力系、たたくなどは✖)を与える。
・いつも遊ぶのに遊ばない
・キャリーの中に入れる
・行きたくない部屋に入れる
※ただし、長い時間の罰は✖。(5分程度)
★眼の充血について★
アレルギーと診断され、
「ヒアルロン酸ナトリウム」と「オフロキサシン」
2種類の目薬を処方されています。
すぐに病院に行けないときは、人間用を使用しても良いですか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆基本的に目薬は、人間用を使っていることが多い。
でも、余計なものが入っていることも多いので、
自己判断で使用するのはやめておいた方がよいです。
目薬(ヒアルロン酸ナトリウム)
・眼のゴミを流す
・乾燥を防ぐ
目薬(オフロキサシン)
・抗生物質
・眼に傷がある時、感染症がある場合に使用する
◆アレルギー
「炎症」がでたり、「かゆみ」が出たりするので、
炎症を止めるか痒みを抑える目薬を使わないといけない。
その処方は少しおかしい気がします。
獣医は全科診療しないといけませんが、
それぞれ得意不得意分野があります。
かかりつけの先生は眼が苦手な先生かもしれないので、
眼科専門医さんで診てもらった方がよいです。
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
今回のお話で、眼薬についてが引っかかりました。
ゆずさん生前目薬をしていましたが、
ゆずさんの病院は、
目薬の種類がわからないようにラベルをはずす病院でした。
目薬ステロイド強いが気になって、
「ステロップ」という目薬を検索してみると、
キャップが白、本体はオレンジ。
ゆずさんが使っていたのと同じもの。
〈キャップが白、本体オレンジ〉
・ティアロップ
・ティアローズ
・ロメワン
◇ティアロップを出されていたのなら…
強いステロイドをずっと目薬していたことになる。
みぃちゃんが病院を変えるときに、
ゆずも一緒に転院したかったんだけど、
両親が遠くまでは連れていくのは…と言い、
そのまま、私が不信感を持つ病院に通っていたのよね。。。
目の検査も目視位だったはずだし、
ゆずにはつらい思いをさせていたんじゃないかなと思いながら、
ブログにまとめている。
法的には薬の名前などは書かなくても…
罰せなれないのかもしれないけど、
人間だとあり得ないですよね。
薬剤師さんがきちんと説明するし。
飼い主もきちんと何の薬を出されたのか
ちゃんと効かないといけないですね。。。
目薬に関しては、ラベル剥ぐと、キャップ白・本体オレンジは、
私がパパっと見ただけでも3種類あるので、
動物看護師さんが間違われていたら…と思うと、
ほんとに怖い病院だわ。
よく両親通わせてたな…と思うよ。。。。
ゆずさん
ほんとに頑張ってくれた( ノД`)シクシク…。。。
薬はなかなか聞きずらいけど、
我が子の命かかってるので、勇気をもって聞きましょう。
私は今通っている病院では、
今現在薬は飲んではいませんが、飲んでた時期は、
最初に角が立たないように、
「もし休診日、先生に連絡が取れない場合、
何を飲んでいるのかわからないと困るので薬の名前を
教えて下さい」みたいな感じで聞きました。
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━