★知識をUPdate★№16獣医さんのインスタライブより|д゚)チラッ | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

先生いつも、

愛犬愛猫さんの飼い主さんのためにライブを開いてくれて

ありがとうございます(´ー`*)ウンウン

 

かかりつけ医さんに、本来なら…

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

 

[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います
 
 

★抗がん剤の副反応について★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇基本的な抗がん剤の考え方
 【抗がん剤=がん細胞を倒す】イメージ。
 
 抗がん剤は、細胞分裂が激しい部分を攻撃する薬。
 ・がん細胞は細胞分裂が激しい

 ・毛根は細胞分裂が激しいので、毛が抜けやすくなる。

 ・骨髄も細胞分裂が激しく、脊髄抑制がかかりやすく、

  抗がん剤を使うと骨髄機能が落ちて、

  貧血になったり、白血球の値が落ちたりする。

 

 

※抗がん剤を使用している、

 わんちゃん・ねこちゃんは、朝昼晩体温をはかる。

 

※体温が上がり始めてきたら、怪しい。

 

※熱が上がり始めてきたら、抗がん剤の副反応が出てる。

 

※しっかりと副反応が出た状態で対処するよりも、

 熱が上がり始めた時だと対処しやすい。

 大事にならずに済むことが多い。

 

〇抗がん剤を使用しているときは

 しっかりと体温(熱)を測ってください。

 

 癌学会、セミナーなどで最近言われるようになりました。

 勉強会に参加されていない方は、

 知らないと思うので、言われなくても熱を測る!

 

※熱が上がるようなら、白血球を調べる。

 白血球が落ちている可能性がある。 

 ・白血球を増やす薬

 ・抗生剤を入れる

 と良くなることが多い。

 やるかやらないかで、死亡率が全然違います。

 

〇熱が上がると、感染症の初期の可能性が高く、

 白血球は低い。

 

※抗がん剤を使っているときに、ずっと抗生剤を入れると、

 デメリットが高い。

 熱を測って、高くなり始めから抗生剤を入れてあげると、

 感染症を抑えることができる可能性が高くなるので、

 体温は、毎日朝昼夜。

 最低でも朝だけ毎日測ってくださいと言われています。

 

 

★潜在精巣について★

精巣がないので早めに手術をした方がいいといわれた。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇潜在精巣(陰睾・停滞睾丸)とは…

 本来は、お玉の袋が精巣に二つあるのが正常。

 1個しかない、

 もしくは2つともない場合のことをいう。

 精巣がない子も稀にいるが、

 どこかに隠れていることが多い。

 

〇かかりつけの先生が早く手術した方がいいと言ったのは… 

 精巣は、温度が高いと腫瘍化しやすい。

 

 潜在精巣の子は、皮下陰睾・腹腔内陰睾がある。

【皮下陰睾】

 おなかからポコッと出ているので、皮膚を切って、

 そこから精巣を取る。

【腹腔内陰睾】

 女の子の避妊手術と同じで、おなかを開けて、

 皮膚を切って、腹筋を切ってお腹を開けて精巣を

 縛って取ってくる。

 

 お母さんのお腹の中で命が誕生して、

 左右の腎臓の真下に精巣ができ、犬猫赤ちゃんは、

 お母さんのお腹の中で2か月過ごす。

 その2か月の間にお玉が下に降りてくる。

 生まれる頃に腹腔(おなかの中)から皮膚の下、

 鼠径部から出てくる。

 □わんちゃん

  生後1か月~2か月の時に陰嚢の中に入っていく。

 □ねこちゃん

  生まれたときに陰嚢に入っている。

 

 きちんと降りてこず、どこかで止まった状態です。

 〈おなかで止まってしまった子〉

 〈ポンと出ては来ているけど皮膚の下にいる子〉etc…。

 

 

〇早めに手術を勧められる理由

〈精巣腫瘍になる確率は13倍〉

 精巣はぶらぶらしていて、冷えやすい。

 陰睾の子は、おなかの中でも皮膚の中でだとしても、

 体温を感じやすい。精巣の温度が高くなりやすい。

 精巣の温度が高い=精巣腫瘍になりやすい。

 だから、早めに取りましょう!と言われる。

 

〈細胞が変化して女の子化〉

 毛が薄くなったり、

 男の子なのに女の子みたいに乳腺が張ったりする。

 
※注意点としては、
 人間だと大問題になりますが…。
 陰睾の子は、遺伝子上の変異なので、子づくり✖

 

 

★去勢手術について★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇去勢しないとなりやすい病気

【前立腺過形成】

 膀胱の下に前立腺がある。

 手術しないと大きくなり、うんP・尿の通り道を

 狭くしてしまい、便秘になりやすいといわれる。

 

【会陰ヘルニア】

 お尻側の会陰部の筋肉が薄くなる。

 お尻の筋肉が割けて、腸とか膀胱が出てしまう。

 その時は命に関わる。

 普通は脂肪くらいしか出てこない。

※お尻の筋肉が薄くなって良いことはないので、

 早めにがよい。再発が多いです。

 

【肛門周囲腫瘍】

 肛門の周りに良性の腫瘍ができる。

 良性だからほっといてもよいですが、

 お尻の周りにボコボコできる。

 見た目的にもかわいそうに思えたりします。

 

【精巣腫瘍】

 潜在精巣で説明した通り。

 

 

※獣医はわんちゃんの健康を保つことを考えているので、

 早めに手術した方がよいといわれたのかもしれません。

 

※心配だったら、

 早く手術した方がよい理由をしっかり聞く。

 

 

★猫を保護した時について★

どんな検査をした方がよいのか教えてほしい

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇エイズ白血病の検査

 その場で良かったとしても、

 陽性になるのは60日後と言われている。

 

 先住猫がいる場合は、

 60日間は隔離して、再度60日後に再検査。 

 異常がなければ合わせるという方がよい。

 

 

〇スクリーニング検査

 富士フィルムさん、アイデックスさんが、

 健康診断だったらこの検査をしてください!と決めてくれている。

 

〈電解質〉ナトリウム・カリウム・クローム

〈血糖値〉グルコース

〈肝臓〉AST(GOT)  ALT(GPT)  GTP

〈腎臓〉BUN CRE SAMA

 カルシウム・リン・コレステロール・中性脂肪・膵臓の値リパーゼ

〈炎症〉□猫SAA □犬CPR

 ※腎臓・膵臓・肝臓とかに異常がなくても腸の疾患とか、

  目の疾患でSAAが上がってくる子もいる。

〈尿検査〉

〈エコー・レントゲン〉余裕があればここまでする。

 ※野良猫なので、骨折・怪我がないかなど。

〈心臓〉猫種がラグロールとかメインクーンの場合。

 

 □猫がなりやすい病気

 糖尿病・甲状腺・心臓病・腎臓病。

 血液検査で診れるのでしっかり診てもらう。

 

 ※年齢・性別によってした方がよい検査がありますが、

  基本は上記の通りです。

 

 ※基本先住猫がいる場合は、60日離す。

  ねこちゃんの場合は、服部先生・山本先生が詳しいです。

  

 ※人間にねこちゃんのエイズや白血病が移ることはない。

  ワクチンは打っておいてください。

  猫ちゃんは3年に1回でよいです。

  毎年打つとデメリットがあります。

  ただし、最初の1年目は2回・3回打った方がよいです。

 

 

★トイレの時間が長いについて★

わんちゃん・ねこちゃんが、

トイレで排尿体制を長くとっている場合、

尿閉・膀胱炎の可能性

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇泌尿器

 【腎臓・尿管・膀胱・尿道】のことをいう。

 腎臓で尿を作り尿管を通って膀胱にある程度ためて尿道から
 出る。
 

〇尿閉(尿路閉塞)

 尿道に石もしくは腫瘍・炎症ができ通れなくなってしまった

 状態。結石で詰まったり、尿道炎とかで尿道が腫れると道が

 狭くなって尿閉は起こる。おしっこをしたいけど出ない状態。

 力んでも出ない状態。

 少し道が開いてたら少し出るか、頑張っているのに全くでない。

 

〇膀胱炎

 膀胱におしっこがたまったら風船みたいにパンパンになる。

 伸びると脳に刺激が言って、おしっこしましょう!サインが出る。

 膀胱炎になると膀胱の壁が分厚くなり…

 わかりやすく説明するなら、壁が厚くなったことにより、

 おしっこがたまっていないのに、たまっている感覚になる。

 全然たまっていない状態でも、たくさんたまったと勘違いして

 しようとする。しようとするのでちょっとだけ出る。

 おしっこが残ってないのに残尿感があるので、ずっとトイレに

 いる感じ。

 

〇尿閉と膀胱炎体制だけではどちらかの判断は難しい。

 女の子の場合は、短くて太いので石が詰まりにくいので、

 膀胱炎の可能性が高い。

 

〇見極め方としては、エコーで膀胱を見る。

 〈おしっこがたまってないときは膀胱炎〉

 〈おしっこがたまっているときは尿閉〉

 

〇治療方針

 病院によって違う。

〈石の場合〉

 尿道は先になればなるほど細くなっているので、

 先っぽから管を入れて暴虎農中に石を押し戻す。

〈腫瘍の場合〉

 腫瘍を摘出するか抗がん剤

〈炎症の場合〉

 炎症が起きている場合は抗炎症剤。

 細菌の場合は抗がん剤が必要。

 

〇膀胱炎の種類

 特発性

 細菌性…細菌を倒す抗生剤

 結石性…結石を溶かす、手術

 腫瘍性…摘出か抗がん剤

 

〇嘔吐について

 犬も猫も力んでいるときは腹筋を使っている。

 おなかに圧力をかけている。

 胃とか腸は圧迫される感じになって吐いてしまう子もいる。

 吐いてしまうのはそのせいではないかと思います。

 

 膵炎と胃腸炎になっている可能性もなくはないので、

 病院で診てもらってください。

 

 うちの患者さんだと、頑張って吐いてしまった可能性が

 あるので、吐き気止めをして1-2日様子を見る。

 年齢が10歳以上なら、エコー・血液検査をしておいた方がいい。

 

〇ごはんについて

 ごはんを徐々に変えていくのはおなかをびっくりさせない為。

 わんちゃん・ねこちゃんは、ご飯を急に変えると、

 胃とか腸がびっくりして嘔吐下痢をしやすい。

 ごはんを急に変えたから、石ができるということはないです。

 

 

★血尿★

猫血尿が出てかかりつけを受診した猫。

2か月半しっかりと診断されず、

専門医を紹介されてレントゲンを撮り石6.9mmを手術した。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

かかりつけ医を受診し、
初期の段階で適切な処置・説明はなく、処方された薬は、
サプリメントと尿に効く漢方のみ。
炎症止めと説明された注射で様子を見ていただけでした。
 
〇覚えておいてもらいたい事
 尿石症・胆石にしてもレントゲンに写らない石はあります。
 エコーでは見えるけど、
 レントゲンでは写らないものもある。
 カルシウムが入っている石は写るが、
 モノによっては通過してしまい写らない。
※レントゲンだけの判断はやめた方がいい。
※レントゲンは5mm以下は見落とします。
 
〇胆石症を疑う場合
 膀胱と腎臓のエコーを必ず診てもらう。
 ストルバイトなら溶ける。
 シュウ酸カルシウムは溶けない。
 
〇PH
 中性7 酸性1~6 アルカリ性8~15
 □犬・猫
  おしっこは弱酸性。体はアルカリ性。
※細菌感染をしているときはアルカリ性に偏る。
※経験上。12mmのストルバイトが1か月で溶けた。
 
〇ストルバイトを溶かすごはん
 たくさんあります。
 ロイヤルカナン・ユリナリー
 ヒルズ c/d s/d
 ピュリナ UR
   ダイエティクス ストルバイトブロックなどなど。
※どれが合うかはその子その子によって違う。
※うちの患者さんは3回目のごはん変更で溶けました。
 
〇治療について
 6.9mm
 大きいから溶けないというわけではなくて、
 解かせる方法があるなら、手術しないで溶かした方が
 いい。内科的な治療を頑張ってみてもいい。
 内科治療に関しては、ただただ時間がたってしまう

 場合もあるので、早くと思うなら手術も悪い選択では

 ありません。

 

〇炎症止めの注射

 石がある時は、膀胱の中に石があるので、

 膀胱の壁を攻撃してしまい、膀胱炎になる。血尿になる。

 炎症止めの注射はありだと思います。

※注射の為だけに通院は辛いので、内服に変えてもらうのも

 いいと思います。

※わんちゃんねこちゃん病院が好きな子なら頻繁に行っても

 いいけど、苦手な子は多いです。

 

〇通院について

 3-4週間に1回 エコー・尿検査をしましょうと、

 うちは行っています。

 1週間に1回行くのは悪いわけではないですが、

 ストレスだったり、お財布事情もあるので、

 継続していけるスパンで行った方がいいです。

 

〇石ができてしまったら

 おなかに石ができた。

 1か月後検査…エコーでおなかを見て石の大きさを見る。

 大きさが変わっていなかったら、ごはんを変える。

 小さくなったら、そのごはんを続ける。

 このまま、がんばりましょうねとなります。

※大事なことは 水をたくさん飲む。

 たくさん飲むことによっって、新しい結石ができにくくなる。

※3.4回フードを変えて改善しなかったら、

 手術もありです。

 

〇療法食は一生使わないほうがいい

 腎臓の場合は体に負荷をかけている。

 普通のゴハンに戻した方がいい。

 

 石ができないごはんを使っていたらできないけど、

 普通のゴハンに戻すとできやすくなる。

 3-4週間間を開けて、

 石ができ始めてないか?結晶がないか?を

 エコーと尿検査で検査する。

 

 腎臓食は塩分が高い。

 一部のメーカーさんは塩分を高めにしている。

 【水をたくさん飲む=おしっこがたくさん出る】

 ずっと使い続けるのは、個人的にどうかな…と思います。

 

 稀に小さい頃に尿石症になって塩分高めのごはんを

 5-6年食べている方を見かけますが、

 【腎臓・心臓】が悪くなりやすい。

※獣医さんにずっと食べて下さいと言われると信じて

 しまいますが、相談して下さい。

※特に、肝臓の療法食は絶対に✖ 使っていいときがある。

 

〇尿検査

 おしっこは放置しているとストルバイトが出やすい。

 誤診に繋がりやすいので、特に結石症の子は、病院で

 採ってもらう。

 30分、1時間以内の尿ならストルバイトはでません。

 

〇ストルバイトの子のごはん

 お水をたくさん飲んだ方がいいので、缶詰を併用する。

 腎臓病の専門医の先生たちは、

 シニア系の缶詰を推奨しています。

 関節炎に対しての治療が入っていたり、

 腎臓・肝臓・心臓に負担がかからないように作られている。

 シニアの缶詰はよいといわれています。

 どこのメーカーでもよいと思います。

 若い子はカロリーが足りないので何かを足してください。

 

〇水をたくさん飲ませるには

 水ににおいをつける。

 においが食欲をそそる。

 視力が悪いので、

 眼で見て美味しそうと感じているわけではない。

 牛乳を数的入れるとか、お肉のゆで汁とか。

 

 猫はめんどくさがり屋なので、水を近くに置く。

 

〇キャットフードの粒の大きさ

 ドクターズケアのストマックケアが良いといわれている。

 空腹時嘔吐がある場合は、1回ストマックケアを使って

 みたらどうでしょう。

 うちは使ったことがないのでわかりません。

 

 

◇皮膚サミットのシェア◇

〇内側からのスキンケア

 【ビタミンA・ビタミンE、亜鉛、たんぱく質

  必須脂肪酸】はしっかり摂る。

 

〇耳毛について

 トリマーさんとしては今は抜くのは古い、

 切っている。

 獣医師は、切るか、抜くか、そのままにしておくかは、

 基本何もしない。

※皮膚に関してはトリマーさんの方が詳しく、

 ただ、耳の中に関しては病気になることもあるので、

 獣医師が判断したほうが良い。

 

 

 

★膿皮症について★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

 皮膚に細菌、カビ(マラセチア)がいたりするときは、

 抗菌シャンプーのみを処方するというやり方は古い。

 抗菌シャンプーは使わないでいい事が多い。

※皮膚は抗生剤を使わないで治ることが多い。

 

〇毛質

 痩せてる子は皮膚とか毛の質が悪くなりやすい。

 ごはんをしっかり食べさせるだけで、体質も毛質も

 良くなる。健康的な体が大事。

 栄養分はしっかり取りましょう。

 

〇炭酸泉がよい

 皮膚の血流がよくなる。やりすぎるとかゆくなる。

 

〇術後ケア

 基本は何もしない。

 触らない、汚さない。

 雨の日は汚さないように気を付ける。

 暴れて血がにじんだ場合はきれいな布で優しくぎゅっ。

 30分やって止まらなければ病院へ。

 

〇汚れてしまった場合

 基本は水洗い。

 絶対にやらないでほしいのは消毒をする。

 消毒は絶対✖

 

 怪我をした瞬間は大量の水道水で洗う。

 切った瞬間から治す細胞が皮膚に出ている。

 消毒をすると菌も倒せるけど、治す細胞も壊してしまう。

 傷に消毒剤は使わない。

 湿潤環境を良くする。

 

 キズパワーパッドがよい。

 傷口を乾燥させないことが大事。

 きれいに洗って絆創膏を春は今は✖。

 

 できれば、1日2回交換する。

 膿が出てきたら抗生剤か消毒が必要になるかもですが、

 基本は洗うです。

 

〈家でできる湿潤療法〉1日2回交換

ウエットtoウエット

 きれいに洗って一番最初に湿ったガーゼ

 サランラップに穴をフォークで開けて患部に乗せる〈巻く?〉

 もう一回湿ったガーゼを乗せ、

 そこから巻く。

 

ウエットtoドライ

 ある程度良くなったらこちらにする。

 きれいに洗って湿ったガーゼ

 その上にサランラップに穴をあけて患部に乗せる〈巻く?〉

 その上におむつとかマナーパットとか生理用品・母乳パットを

 乗せて、巻く。

 

良くなってきたら、

 傷口がもこもこ盛り上がってくる。あとは乾燥に入ってくる

 ので、包帯を巻くだけでも良い。

 

※湿潤療法の辞め時は獣医さんに判断してもらう。

 1日2回とか3回交換したほうがいいので、

 交換の時は家で行うみたいな感じ。

 最初は湿らせた方がいいです。

 

 

★芽胞菌クロストリジウムについて★

猫 糞便検査で検出。細菌性胃腸炎と診断されて、
乳酸リンゲル、ベルベリン、アンピシリン、皮下投与、
マルピタントを処方された。どのくらいで効きますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇一般的には3日以内に良くなる

 クロストリジウムは難しいですが、効かない抗菌薬が、

 ある。良くならなければ抗生剤を変更する。

 そもそも抗生剤を使わなくても良くなる可能性もある。

 

〇便

 便の中には菌は絶対いる。

 腸内環境が悪化しているときは悪玉菌が増えている。

 「強めの治療でいくか」

 「弱めの治療でいくか」

 聞くことがあります。

 〈嘔吐の場合は選択肢はなく一択です〉

 

 「弱めの治療」…漢方薬的な下痢止め、整腸剤。

※クロストリジウムが出ている子でも、整腸剤・下痢止めで

 良くなる子もいる。

 

 元気があって食欲もあってぴんぴんしているよでも、

 下痢してるよという子には、

 最初から抗菌薬は使わないほうがいいと思います。

※最近は抗生剤は使わないほうがいいというのが主流です。

 

例えば…

 「下痢になりました。」「病院に行きました。」

 「便検査をして芽胞菌クロストリジウムがでました。」

※菌…形で球菌[丸い菌]とかん菌[細長い菌]と、

   ラセン菌[うにゅうにゅした菌]がある。

 

 芽胞菌クロストリジウムは、

 かん菌の中に、芽胞と言って光る部分ができる。

※人間の破傷風の菌です。熱しても死なないような強い菌。

※もともといたのか、腸内環境が悪くなって出てきて

 悪くなったのかはわからないが、抗菌薬を使いたくなるが、

 腸内環境を整えることが、第一。

 

〇治療について

 下痢→便検査→芽胞菌が見つかる→細菌性胃腸炎と診断

 「乳酸リンゲル」は背中にお水を入れるやつです。

 体の中に水が言ってくると、おしっこの量が増える。

 おしっこは体の中の悪いものを外に出す。

※これは結構やった方がいいです。

 

 「アンピシリン」〈抗生剤〉…芽胞菌に対して使っている

 「マルピタント」〈吐き気止め〉

 「ベルベリン」〈下痢止め〉…漢方的な下痢止め副作用なし。

 「ファモチジン」〈胃腸薬・胃酸を抑える薬〉

 

先生「ちょっとわからないのですが…

  この処方でしたら、吐いてますか?」

 吐いているのであれば、

 「マルピタント」と「ファモチジン」は入れてもいいと、

 思いますが、吐いてないんだったら意味がないです。

 

※芽胞菌にたいしてアンピシリンという抗生剤が効くので

 あれば数日。。2-3日で回復します。

 回復しなければ診断が間違っているか、芽胞菌に対して、

 アンピシリンが効かない可能性が高いので、

 もう一度診断してもらうか、アンピシリンを変えるか、

 腸内環境を良くするようにシフトするかです。

 

質問者様「3回嘔吐しました」

 

 「マルピタント」は副作用がなくてほぼすべての嘔吐を

 止めてくれます。ただ、嘔吐を止めてくれるだけなので、

 原因を治すわけではないから、ファモチジンが入って

 いるのかなと思います。

 

質問者様「軽い方の治療の提案はれませんでした」

    「腸活のためにサプリを飲ませていますが

     効いてないのでしょうか?」

 

 基本的には3か月は使わないといけない。

 3か月で足りない子は6か月で効くという子もいる。

 絶対にこれが効くというわけではない。

 効かないんだったら、ほかのサプリ、ほかの整腸剤に

 変えた方がいい。

 

 誰にでも良いのはオリゴ糖です。

 善玉菌のごはんになるので、オリゴ糖は入れておいた

 方がいい。

※猫はオリゴ糖を食べてくれない子が多い。

 猫は甘みを感じない。うまみと苦みを感じやすい。

※ほかの子にとって良いものとうちの子にとって良いものは

 違うので、半年とか1年使って合わなかったら変える。

※腸活にはデメリットはないので、やってあげるといい。

 

 

質問者様「1年以上飲んでいて元気と食欲がないです」

 
元気と食欲がない場合は、抗生剤をいれてよい。
感覚ですが、教科書の第一選薬はアンピシリンですが、
タイロシンかメトロニダゾールの方が効く感覚があります。
クロストリジウムは効かない薬が多い。
人間だと一番最初はメトロニダゾール。
わんちゃん・ねこちゃんも効くと思うので、あまり効かなか
ったら、メトロニダゾールに変更したらよいです。
変えるか、併用するかにした方がよい。
 
 

★耳はシャンプーしてもよい?★

犬 自宅シャンプー

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇耳は基本触ってはいけない
 物理的な刺激は入れないでくださいと言われています。
 抜くとか耳掃除とかそういうのはしないでくださいと、
 いわれています。
 
 洗浄する時に洗浄剤を入れるのは仕方がないですが、
 スキンケアに関しては、
 ここ10年、15年で変わってきています。
 
 昔はスキンケアに関しては抗菌シャンプー一択でしたが、
 今はそういうことはない。
 その時代のスタンダートと今の時代のスタンダートは
 違います。
 

 

★耳が汚れるときのケア★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇たれ耳

 湿気がたまりやすい場合は、耳をめくってパタパタと

 喚起をする。

 耳掃除はしない。

 耳掃除が必要な時はプロに任せる。

 獣医師でもきちんと耳掃除ができる人は少ないです。

 ネコ専門病院さんとかトリマーさんに任せた方がよいです。

 

 

★慢性の鼻炎★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇完全には治らない

 急性の場合は治る可能性がある。

 

〇治療

 鼻腔洗浄がベスト。麻酔が必要です。

 鼻腔洗浄をやれば症状はかなり改善されます。

 ネブライザー、生理食塩水を入れたり、

 ステロイドを入れたりする。

※抗生剤を使えばよくなる子はいるけど、

 やめるとぶり返すのでできれば抗生剤は使わないように。

※抗生剤は、わんちゃんねこちゃんにはデメリットが

 多い治療なので抗生剤は使わないほうが良い。

 

 

★ワクチンについて★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇3年に1回でよい。

 WASAVAさんでも、アメリカ猫医学界でも

 いわれています。

□猫

 エビデンスが出ていて、猫の場合は、1年に1回打つと

 腎臓が悪くなる。

 

 犬に比べて猫は腎臓が悪くなりやすい。

 

 1年目に2.3回打つ。生後4か月以降に最後の1回を打つ

 のが大事。そのあとは1才の時に1回。

 

 抗体は3年間持つといわれています。

 

□犬

 3年持つのは最初の3種だけ。

 その他は1年に1回打ちましょうとwasavaさんでも

 推奨している。

 

 抗体価が下がったら打つというのがよいが、

 ワクチンよりも値段が高い。

 抗体価検査をして、

 ワクチンを打つとなると金銭的に高くなる。

※かかりつけの先生に相談して下さい。

 

 

 

★尿路結石について★

石を手術で取り出さず、種類はわかりますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇結石

 結石はいきなりできなくて、

 結晶という砂がたくさん集まってできる。

 

 ブラックホールみたいな感じで、

 膀胱の中に結石ができるわけではなく、

 結晶がたくさんあり、時間とともにくっついて、

 少しずつ大きくなる。

 この時点で見つけられたらベスト。

 

 膀胱の中に石ができると、結晶が石に引き寄せられて

 見つけられないこともある。

 

〇見つけ方

 ・おしっこ検査で決勝を見つけるのが大事。

 

 ・PH

  99%、シュウ酸カルシウムかストルバイト

  たまにシスチン、リン酸もあります。

 

  確率論的に、

  ストルバイトの子はPHが高い。

  シュウ酸カルシムはPHが低い。

  イメージがありますが、絶対ではありません。

  

※ストルバイトは溶かせる。

※シュウ酸カルシムは溶かせないので、症状が重く

 なったら手術しましょうになります。

※結石ができてる子は、結晶が見つからない子がいる。

 その場合はPHで判断するが絶対ではない。

 

 

★腎盂低形成について★

子猫を保護 多飲多尿 1年生きられないといわれた

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇腎盂低形成

 腎臓の機能が落ちている、落ちやすい状態の先天性

 の病気。

※こまめに、血液検査、SDMA、尿検査をする。

※人間なら病気に合った科に行きますが、

 わんちゃん・ねこちゃんは、動物病院という病院

 に行っていつもの先生に診てもらうことになります。

 獣医はみんな同じ能力ではなく、得意不得意が

 あるので、大事な臓器にはガイドラインができています。

 

〇腎臓のガイドライン

 Cre、UPC、SDMA。血圧、リンは大事です。

 (2023~はFGF23も入っています)

 

 血圧が高いと腎臓が悪くなるスピードが速い。

 リンが高いと腎臓が悪くなるスピードが速い。

 UPCが高いと腎臓が悪くなるスピードが速い。

 

 リンが高いならリンを落とす治療

 血圧が高いなら血圧を落とす治療

 UPCが高いならUPCを落とす治療

 

※定期的なチェックをして、悪くならないようにする。

 

 人間なら、腎移植を検討すると思いますが、

 わんちゃん・ねこちゃんは現実的ではない。

 

 今ある腎臓をこれ以上悪くしない。

 キープがベスト。

 

 腎臓が悪くなると、1回におしっこで捨てられる

 ゴミの量が減る。

 1回で100捨てていたのが50しか捨てられない。

 2回で100捨てるというような感じです。

 回数を増やしてごみを出す。

※腎臓が悪くなると水をたくさん飲むのはそういうこと。

※水はたくさん飲める環境にしてください。

 

 それでも水が足りなければ、皮下点滴をする。

 1日1回、2日に1回、3日に1回とか。

※皮下点滴をすると体の中に水が増える、

 水が増えると心臓の負担が増える。

 皮下点滴をすると心臓が悪くなる。

※何回もやる時は、心臓のチェックをする。

※心臓が大丈夫だとしても、定期的なチェックをする。

※心臓が悪いときは、皮下点滴の量を減らす。

※皮下点滴をすることにって肺に水が溜まったり、

 胸に水が溜まったりして亡くなってしまうので、

 心臓の検査はしっかりとしてください。

 

〇猫はエコーは難しい

 血液検査BNPの値をしっかり計る。

 心臓が中度異常悪くなると、BNPの値は上がる。

 

〇何性の貧血なのか

 [腎性の貧血の場合]

 腎臓は血液、骨髄・脾臓で、血液を作ってくださいねと

 いうホルモンを出す。(エリスロポエチン)

 

 エリスロポエチンを受け取った骨が骨髄で血を作る。

 エリスロポエチンの量が少ないと、

 骨髄は血を作らなくていいと判断して、貧血になる。

※腎臓が悪くなると、エリスロポエチンが減る。 

 エリスロポエチンが足りなくて貧血なら、

 エリスロポエチンは注射で増やすことができる。

 1週間に1回とか、2週間に1回。

※腎性の貧血の時のみエリスロポエチンで改善する。

 

〇貧血の種類

 〈血が作れないパターン〉

 ・栄養不足・エリスロポエチン(骨髄の病気)

 

 〈血が壊れてしまうパターン〉

 ・感染症・免疫

 

 〈血が出ていってしまうパターン(流血)〉

 ・腸や膀胱 血便や血尿 

 血便は意外と気づかない時がある。

 うんちででてくる間になくなったりする。

 

※どのタイプかでやることが変わってくる。

 貧血だからエリスロポエチン打ってましたと言って、

 腎臓の値を見てみると大丈夫だったりする。

「本当に腎臓の値が悪くて貧血かどうか?」が大事。

 

 

〇エリスロポエチンを打つときの注意点

 ぷらすで鉄を打つ。

 サプリを食べてもいいし、手作りなら鉄材を増やす、

 注射で打つこともできる。

 鉄がしっかりあった方が働きやすいので、

 鉄を忘れずに。

※エリスロポエチンは人間用を代用で使ってましたが、

 9月に猫専用のがでました。

 鉄材は不要とあります。お値段は高いですが、

 2週間に1回でいいので、コスパ的にはいいです。

 人間用は1週間に1回、3日に1回のタイプが多い。

 

 

質問者様追加質問

★セミントラについて★

セミントラを処方されています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇セミントラ 

 何で使っているかによって変わってきます。

 獣医は、

 「腎臓の薬ですよと言って、

 セミントラ、フォルテコール、ラブロスを出します」

 が、使うときが決められています。

※腎臓が悪くなることによってでされることが多いが、

 基本的に「セミントラ」「フォルテコール」は

 UPCが高いときに使う薬です。

※セミントラを使うならUPCが高いのが大前提。

 かつ、血圧が低くないときです。

 

………………………………………………………

情報的に、

UPC、クレアチニン、SDMA、リン、血圧の情報が

頂けていないので、その辺りがわかるともっと

詳しく説明できると思います。

………………………………………………………

 

〇治療について

 基本的には、慢性腎臓病と同じ治療になります。

 

 慢性腎臓病には、ステージが1.2.3.4とあります。

 ステージにより治療が異なってきます。

※貧血が進んでいるのであれば、ステージ3以上。

 その場合は、エポベットという注射があります。

 

〇腎臓の大きな役割

・尿を作る

・エリスロポエチンを出す

 

□尿

 老廃物を外に出すために作られる。

 老廃物は血液中にある。

 腎臓は血液をろ過して老廃物と体に必要なものをわける。

 老廃物を水と一緒に外に出すのが尿。

 

□エリスロポエチン

 血液をろ過して作るので血液中にどのくらいの赤血球が

 いるか腎臓がいつも把握している。

 (貧血の場合は、赤血球が少ない状態)

 赤血球の数が少なくなると、

 エリスロポエチンというホルモンを出す。

 このホルモンが出てくると、

 脊髄、たまに脾臓で血をつくる。(造血)

 

〇貧血 

 腎臓が悪くなると、エリスロポエチンが少なくなたり、

 出ずらくなったりする。

 貧血にもかかわらず、血が作れない状態になる。

※腎臓病のステージ3以降は貧血になってしまう。

※エリスロポエチンという注射がある。

 エリスロポエチン、または同じような働きをする、

 ダルベポエチン。

 ~こちらは人間用を使っているから

※2023.9月猫用のエポベットが出ました。

 

 今までは人間用を使っていて、数日に1回、

 1週間に1回だったのが、猫専用だと2週間に1回で

 よくなりました。

※値段的には猫用が高いが、病院に行く回数が少なくて、

 すむので病院嫌いな子にはよい。

 

 人間用は鉄をプラスしないと効果が下がりますが、

 猫専用のは鉄材なしでもよいといわれている。

※鉄材はサプリでもいいし、注射でもいい。

 

〇血について

 血もサラサラの血とドロドロの血がある。

 ドロドロの血は流れが悪いし、血圧が高くなる。

 

〇降圧剤

 注射で

 エリスロポエチン、ダルベポエチン、エポベット、

 どれも血圧が高くなりやすいので、

 打つ前と打った後の血圧は必ず計る。

 

 高くなるなら、降圧剤。

 

 ちょっと落としたいだけだったら、

 〈フォルテコール、テルミサルタン〉

 

 しっかり落とすなら、

 〈アムロジピン〉がよい。

 

〇今できること

 腎臓のステージングを見て、

 本当に必要な薬を飲むこと。

 

 セミントラを使うのであれば、UPCが高いこと。

 確認して使わないと人間では予後が悪いといわれる。

 寿命が短くなるというデータが出ています。

 

〇基本的に避けた方がいいこと

 「腎臓が悪いからフォルテコール」

 「腎臓が悪いからテルミサルタン」

 「腎臓が悪いからラブロス」

 という使い方は避ける。

※肝臓の薬も同様です。

※もしかしたら、必要ない薬を使っているかもしれない。

 お金もかかるし、体にも負担になるし、

 寿命も短くなる可能性があります。

 

 〈腎臓の○○が悪いからこの薬を使いましょう〉

 〈肝臓の○○が悪いからこの薬を使いましょう〉

※ちゃんと腎臓(肝臓)のどこが悪いからとやらないと、

 逆に悪くなる。

 

 

 

こんな感じのご相談でした(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

 

腎臓については

みぃちゃんもゆずさんも、低下気味なので、

しっかりメモメモ((φ(д・。)ホォホォ

 

ゆずさんはかかりつけ医さんは…

血液検査だけで判断して、

腎臓と肝臓の薬を追加された。

なかなかね…

知識がない上に通っている身というか、

対等じゃないからなかなかね………。

さっきの話であったように、

「腎臓が悪いからこの薬を出しますね。」

「はい。。。」

で終わっちゃうもんね。。。

なかなか…突っ込めないよね。

だから………

ばぁばにはせめて薬の名前は聞いてきてって言ってる。

 

相談を聞いていると、

いろんな病気があるんだなーとか(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

 

本当に勉強になります!

 

 

次は、ゆずさんの血糖曲線の月一検査のお話になるかな?

せっかくイベントがたくさんあるのに、

11月は私が体が不自由なので、お出かけはできず。。。

 

お時間あったら、遊びに来てね~★

 

 

 

【イベント追加情報】

11/26 インスタ @nodog_nolife.nagasaki さん

DOG ウォークラリー 野岳湖にて開催されます。

事前予約が必要ですので、

興味がある方はDMされてみてください。

 

同日 少し前のブログに詳しくを書いていますが、

11/26 ドッグラン バディ&アースさんでも運動会が

あります!

 

どちらも参加したことがありますが、

とても楽しいイベントです。

ご予定がない方はぜひぜひ愛犬との絆づくりの日に

してみてはどうでしょうか?

 

 

ではでは、またねー。

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタライブでは、

いろいろ質問できますので(((uдu*)ゥンゥン

軽い感じの質問から、愛犬愛猫の重い病気についてetc…

「今やってる治療について」

「なんでこれやってるのかな?」

「気になっていること」

「なんでこの検査をしてるのかな?」

などあったら、なんでも聞いてください。

という、スタンスで話をしていただけますので、

ライブに参加されるのが、一番良いと思います('ω')ノ

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━