11/4(金)
病院へ薬を飲んでの効果を連絡~(*・Å・)】ョ 電話㊥♪
①最初の2日は、ご飯を食べて薬を飲んで2時間くらいは、
飲む前の状態(座らない・寝ない)になったが、そのあとは、
いつも通り、普通に座ったりしていた。
②水を飲む回数は増えていないが、飲む量は若干増えた。
③安静中の指示なので、散歩はしていません。
このあたりをお伝えして、
朝晩2回5日分を今回は宅配で送っていただきました。
11/11(金)
①様子は、いつものみぃちゃんに戻っています。
座ったり、寝たりするのに時間はかかりません。
お散歩はNGなので、行っていませんが、
庭へは自分で行って自分で排泄もできています。
看護師さんから先生に伝えもらって、
次は1日1回にお薬をしてみましょうという診断を
してもらいましたが、翌日土曜日は仕事が休みなので、
通院することにしました。
11/12(土)
8時30分過ぎについて、10番目でした(((uдu*)ゥンゥン
笑顔で撮れてるけど、ガクブル((((;゚Д゚)))))))してます(。-∀-)
10時前くらいに診察室に入って、
みぃちゃんの薬を飲んでからの様子を伝える。
①寝たり座ったりできるようになった。
②食欲が薬を飲んでから増したような気がする。
③朝は言わないのですが、食欲が増したせいなのか、
はぁっはぁっはぁっはぁっ(*´Д`)と呼吸が早くなってます。
このあたりを、お伝えしました。
先生)薬をスパッと切るのは怖いので、1週間は一日1回にして、
その次の週は、1日おきにしてましょう。
そこで、徐々に量を減らして最終的にはお薬を立ちましょう。
そのくらいから、お散歩もしてみましょうか?
食欲が増したりしているのはお薬の副作用かもしれません。
私 )お薬のお名前を教えてください。
先生)受付でお渡ししますね。
そんな感じで、診察を終了。
家に帰って、病名を聞くのを忘れたことに気づくΣ(T□T)
【11/12~18まで1日1錠】
【11/19〜25まで2日に1錠】
また11/25に病院へ連絡入れをして、
順調にいけば、そのあと散歩OKになるかな(´ー`*)ウンウン。
普通に座れる、横になれてる状態継続中(´ー`*)ウンウン
薬を1日1錠にしてから、
座ること寝ることは普通通りにできてるけど、
別の問題がコマッタ(´'因'`)コマッタ
咳というか、今まで聞いたことないような咳をするようになった。
現在様子見中。初日よりはマシになったけど…。
あんまりひどくなったら、電話して聞いてみよう。
そんな感じで、神経の方の症状は、
みぃちゃん、良い方に回復しています♪
そのまま順調にいくといいな(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
薬は刻印で調べると…
一錠の方は、tw307→【メコバラミン錠500「トーワ」抹消性神経障害治療薬】
1/4はなかなか見づらいけど、261と裏にも文字有。
【プレドニゾロン錠5mgステロイドで炎症、アレルギーを改善、免疫抑制】
ようやく通院できたので、先生に薬を聞くと、
成分を教えて頂き間違えなかったみたいU^ェ^U
11/19~1日おきに1錠。
19.22.24飲んでからの病院への連絡をして(((uдu*)ゥンゥン
11/25 減薬してからの様子を伝え、散歩ようやくOK(^○^)
長かったな、外出禁止約1ヶ月(; ̄ェ ̄)
久々の朝んぽ★
家から出て、右か?左か?で悩んでたけど、
大好きなりんくん家にトントン駆け上がって行きました^ ^
(いつもみたいなリズミカルさはなかったけど(汗))
残念ながら…会えなかった。。。
★おまけ★
クラハは最近聞いてないけど…
人気の獣医さんがインスタに今のドンピシャを書いてらっしゃったので、
自分用にもメモメモφ(´・ω・`)メモメモ
〈ステロイドの副反応〉
①多飲多尿
もっとも出やすい副反応。
たくさん飲んで、宅再排尿する。ですが、おもらしや普段と違う所で
排尿したがる。なども出てきくることがあります。
それを嫌がって、引水制限をすると、体が脱水になってしまうので、
ステロイド使用中に多飲多尿が出てしまったら、たくさんお水を用意する。
薬の量を減らしていくと、仁洙水量も減ってきます。
②たくさん食べる。
普段から食欲があまりない子はありがたいかもしれませんが、
食べ過ぎてしまうと太ってしまいますし、制限するとストレスになります。
③肝臓にダメージ
ステロイド服用中は肝臓の値が高くなることが多い。
定期的に血液検査を行い、必要であれば、肝庇護剤(肝臓守りましょう薬)を
併用してあげてください。有名なのはウルソです。
④胃腸障害
胃があれたり吐いたりします。
長期投与や、短期間でも容量が多い期間には、胃薬を併用することを推奨。
ガスターやランソプラゾールといった、胃酸を抑制する薬や、
胃粘膜を保護するスクラルファーストなど。
⑤筋量低下
長期投与すると筋量が減ってきます。そのせいで、ふらふらしやすかったり、
腹筋が減って、重力で腸腔内臓器(腸など)が落ちてきて、おなかがぼてっと
しているように見えます。
対処方法は、歩く。マッサージする。
状況によってはたんぱく質をしっかり摂る。などがよい。
筋量(MCS)の低下は、病気になってしまった時の予後(これから、どういった
経緯をたどっていくのか)が悪くなってしまうエビデンスがあるので注意です。
⑥皮膚が悪くなる。
ステロイド性皮膚炎というものがあり、何をしても改善が見られないことが
あります。
ステロイドを中止すると徐々に良くなることが多いのですが、中止しずらい
病気もありますので、主治医さんに相談して継続か、内服変更か、中止か、
納得がいくまでしっかり話す。
⑦糖尿病
糖尿病になりやすいエビデンスもあります。特に猫は要注意。
ステロイド服用中は、多飲多尿がもとからあるので、糖尿病になった
サインの1つの多飲多尿がわかりづらい。
ステロイド服用中に何か気になることがあったら、かかりつけの動物病院
さんに、まずは相談してください。
⑧免疫
ステロイドは量により、身体への効果が変わってきます。
ある程度の量を使用すると、免疫抑制がかかります。
アトピーなどの自己免疫性疾患では捨てろ位゛が聞くことが多いのですが、
それは免疫を抑える効果のおかげです。
免疫抑制を目的にステロイドを使用していて、感染症になってしまった際には、
ほかの免疫抑制剤の使用も検討ください。
ただ、めちゃくちゃ高いです。
⑨高血圧
あまり経験はないですが、もし出てしまったら、メリットデメリットを考えて、
継続するのであれば、降圧剤を併用する。
アメリカの論文にて〈わんちゃんの場合〉
ステロイド長期投与で18~39%
シクロスポリン長期投与で8~30%
の確率で、尿の中に細菌が入ってしまうようです。
長期投与している子は、定期的に検査してあげるとよいですが、
わんちゃんは定期チェックに尿検査もしてあげるとよさそうです。
詳しい論文➡
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/vde.12480
みぃちゃん的には、②食欲が増した。
水は1回の飲む量は増えたけど、回数は増えてないかな?な感じ。
外出禁止が長かった( ノД`)シクシク…。
色んな病気で色んな症状があるけど、
ずっと立ちっぱなしで、座らない…横にならないのも、
またすごくキツそうでした。
早めに病院に行けて、良かった(><)。。。
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
更新ものんびりだから、順位なんて気にしてないケド
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪( *´艸`)
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━