10月29日(土)
朝はいつも通り。
朝ごはんは最近あんまり食いつきが良くないけど、
散歩もいつもどおりに行く。
昼の様子に違和感があった。
わかりにくいかもですが、
頭が下がって腰お尻あたりがあがってる。
目もどんより。
少しいいのかな?と感じたけど、
やっぱり、横になりたがらないのは昨日と一緒。
楽しみにしていた、
アイランドナガサキのドッグイベントも諦めたT_T
仮装コンテスト(ひねりやアイデアなんてないけど…いろいろ作ったりはしてた(笑))
年齢的に、ここ1、2年ずっと考えてるけど、
イベントはなかなか難しくなって来てる^^;
行きたい=行けるではなくなる。
昼過ぎ14時これから
お腹が痛くなる前触れのキューと言うお腹の音。
お腹がすいた時の音となまた違う音。
いつもはお腹の音がキューキューなって、
何も食べない。じっと寝てる。
今回は、吠えたり、少量だけど口にする。ただ横になりたがらない。
この違いがなんなのか?
次の来院までに_φ(・_・しておかないと。
11/5は仕事なので、次回は11/12。
それまでに良くなれば良いな。。。
ハロウィンなので、一応HELLOWEENメニュー★
と、これはご近所さん用(^O^)
我が家用↓
かぼちゃのプリン→作り方は過去ブログ★
かぼちゃヨーグルトチーズケーキ→過去ブログ★
紫芋と鶏ミンチにうずらの卵乗せ。
ゆずさんは、闘病中だけど、食欲があるのが、
ほんとに救いなの。
みぃちゃん、便出ず。
10月31日
症状は変わらず、立ってる時も座ってる時も縦休みしている時も小刻みに震えを感じる。
チュール、ヨーグルト、食べる。
焼き芋は小さくして口にしたりしなかったり。
ごはんも1/3、1/4は食べたりもするけど、食べなかったりもある、。
呼吸が苦しそうな時もある。
便は少し食べたので小さめだけど普通。
夜
11/1
症状、食欲は前日と変わらず。
いつもより、立ってる姿が多く感じる。
ばぁばからのLINEで、
じぃじが首を触ろうとしたら極度に嫌がる。
あくびとか痛いのか様子見しながらしてる感じ。
口もあんまりあけない感じ。
時間外診療お願いできないか問い合わせするが、
手術が入ってるので、20時過ぎは無理と言われて。
痛み止めだけ仕事帰りに取りに行く。
チュールに小さくした薬を入れて食べさせる。
ごはんは食べたらしい。
私の帰宅が19時過ぎるのでばぁばが食べさせてくれてたけど、薬を飲ませてなかったので、
さつまいも団子にしたけど食べない(-_-)
どうしたもんかと、
少し時間を開けると食べてくるた。
夜は布団にくるけど、やはりすぐに寝てくれず1時間くらいは布団で、整えながらも立ちっぱなし。
ようやく、横になってくれたので、消灯。
この間…寝てるのか、痛くて起きているのかはわからない。
不安になる要素が大きくなってきたので、支店長に連絡して、半日有給をもらう。
(子供いる人は子供が〜て言えば休めるけど、どうして我が子のような存在の愛犬で休めないんだろ。犬の場合は、(支店長が愛犬家なので理解してもらえたけど)なかなか難しいですよね…いつも思うけど不公平だ(ToT))
11/2
9時前に着いたけど、11番でした。
病院で受付して、車に逃げ帰ってきたので、表情だけみると、いつものみぃちゃん。
10時過ぎに呼ばれて
◎座りたがらない
◎横になりたがらない
◎首を触ると嫌がる
◎呼吸が荒い
などなど。記憶している内容を伝えて。
薬の効果はまだ処方してもらって1日なので、正直よくわかりません。と伝える。
レントゲンと血液検査をお願いして、さらに1時間ほど結果待ち。
リパーゼの正常値160以内ですが、702。
(3/5→465、4/2→735、8/15→317)
みぃちゃんは高かったり下がったりするので、
私的には少し高いなと言う感じ。
先生が気になってるのは、白血球で、正常値6000〜17000以内が13300。
正常値内ですが、3/5→8600、4/2→5200だったのが高くなっていること。
併せてCPRの正常値1以内ですが、今回炎症は基準値内の0.5。
膵炎なら正常値にはならないし、4/2は3だった。
簡易的にできる、犬膵特異的リパーゼ検査(膵炎)は高値で膵炎の可能性あり。
さらに、高値を出したのが、今回腎臓。
血中尿素窒素9.2〜29.2が正常値に対して、今回54.6。(3/5→39.2)
クレアチニン0.4〜1.4が正常値に対して、今回1.39。(3/5→0.9)
先生の判断では、
【膵臓、腎臓、神経系】に絞られる。
どれかなのかもしれないし、全部かもしれない。
それぞれが治療方法が異なるので、
とりあえず前日処方してもらった薬がみぃちゃんに合うかの様子見。
薬の効果は3日くらいであらわれるらしい。
月曜日に電話で様子を連絡するようになっている。
薬が合わなければ僕が検討しているものから外れているので、薬を変えて試していく。という感じでした。
神経系の検査はMRI検査でしか検査できないので、
別病院(時津町にある病院)での検査になるけど、
もうすぐ14才になるみぃちゃんに麻酔は…生きるか死ぬかの時にしかかけたくないと先生には最初に伝えてるので、先生からは一つの提案として頂きました。
飼い主の決断・選択ですね。
麻酔をかけて原因特定→治療回復に向かう、治る。
麻酔をかけて…確率は低いと思うけど亡くなる。
薬を使いながら、良くなったり悪くなったりしながらお空に還るその日まで、生きる。
〜みぃちゃんは生まれつき心臓が大きいのと、心臓の弁の動きが少し悪くて、さらに肥満気味なので、普通の子よりはリスクが高いように感じてる〜
あとは、
水を飲む量が変わってないか?
尿の量が変わってないか? を観察すること。
神経系の可能性があるので、しばらく安静にとなりました。
★様子★
右手が歩きながら震えている。
検査の時服を脱がせたままだまだので、夜着替えさすようとしたら、痛がる声をあげた。
呼吸が早い。舌をペロペロしている。
夜寝付くのに1時間はかかった。
あくびが思いっきりできない。大丈夫かな?と伺いながらしている感じ。
11/3(祝)
朝からいつものみぃちゃんに╰(*´︶`*)╯♡
私の鼻を舐めに来た。
調子が悪い時は絶対舐めない。
朝のご飯→糖コントロール、ヒルズw/dにジャガイモ鶏ミンチパセリおくらのトッピング。
ヨーグルトも1スプーン。
完食して、おいも団子で薬もOK。
★様子★
おねだりのお座りの時左手を浮かせてる。
おしっこ回数 午前中3回 午後から1回かな?夜1回 寝る前1回
水を飲んだ回数 午前中1回 午後1回
〜私が把握してたのはこのくらい〜
寝ている時の呼吸は少し荒い。
昼間、横にすぐなった。
顔が下がらない。
今日は調子がいいみたい。薬効果?と思ってたら、
夜ご飯食べて、なんか様子が少し。。。
(ごはん→ジャガイモ、鶏ミンチ、にんじん、おくら、パセリ、ズッキーニ、カリフラワー、冬瓜。
ばぁばの夜ご飯が魚の煮付けだったので、魚の茹でたのも食べる。)
頭が下がって、寝床で整え動作をしだして、横にならない。座らない。
20分〜30分ほど座らない。
ようやく(( _ _ ))..zzzZZ
私が風呂から上がって声がしたので起きてきたのは嬉しかったけど、また横になるのに時間がかかり。
きついのか呼吸がきつそう。時間にして15分ほど横になるのにかかりました。
対位は写真の通り、右にして寝てることも左にして寝ることもある。
いつも通りだったり、きつそうだったりだけど、
薬効果で、横になるまでの時間は短くなって来たのと、いつものみぃちゃんに戻る時もある。
毎日が、一喜一憂。
11/4(金)
朝起きてごはんを食べるまでは、いつものみぃちゃん。
ごはん食べて、薬を飲んでから、なんか様子が、体調悪い方に傾く傾向がありそう。
横になるまで、今日は1時間以上かかった。
お昼前には元気だった頃のみぃちゃんに戻る。
夜のごはんを食べたあと薬を飲んでも初めてすんなり横になった(*´-`)
水の量、尿の量は気になるようなことはなし。
今は良かったり悪かったり。
みぃちゃんの痛みが少なく、毎日を普通に過ごして、好きなものを食べて、みぃちゃんの側を一緒に歩いて行けたらいいなと思います。。。
これからは、よりのんびりな毎日になりそう。
安静にとの指示なので、月曜日までは、お散歩もなしです。調子が良さそうな時のお散歩なしはちょっと寂しそうかな。
洋服はみぃちゃんのだと今体重が5.7なので、
ピチピチなので、少しゆるゆるだけど、カルくんの服を着てる。カルくんに守られるような気がしてます♪
みぃちゃんの…
今後お散歩とかお出かけとかのあたりは、
月曜日先生に聞いてからになるかな?
と、言う感じです。
シニアちゃんになると、1つまた1ついろんな事に参加できなくなってしまうけど。。。
どの病気も辛くて大変だけど、みぃちゃんがまさか神経系な病気の疑いが出てくるなんて。
併せて、膵臓と、私的には腎臓の方を心配してるけど、嫌な予感が外れますように。
そんな近況報告でしたU^ェ^U
それでは、またねー。